歯周病について


歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。

平均的に60歳以上の方で5本歯を抜いています。

 

歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。

 

歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?

口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?

 

歯周病は治ります。

 

それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。

 

ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。

 

そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。

 

しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。 

 

  

歯周病の問題点

歯周病は、生活習慣病と言われていて、日々の歯ブラシが悪いのが原因となります。

 

ただ、歯並びが悪い場合や、歯が抜けたままの方や、精度の悪い被せ物が入っている場合などは、どんなに磨いてもしっかりと磨けずに残ってしまっている場合がよくあります。

 

軽度の歯周病の場合,こういった歯ブラシのできない原因を無くして行く事で歯周病が悪くなる事を予防する事ができます。

 

中程度から重度の歯周病になってしまった場合,歯茎の中の歯石を取る方法を考える必要がありますし,歯が揺れている場合は歯が動かないように固定する必要があります。

歯周病の進行
歯周病の進行

歯茎の中の骨がない場合,写真のように骨の中に穴があいた状態に見えます.写真のケースは中程度の歯周病で、歯の揺れがないケースです.歯周病が進行してしまうと、さらに骨が無くなってしまいます。

歯周病についてのトピックス


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯周病のブログ


歯ぐきが黒い。差し歯の歯茎が下がってしまったときの治療とは

差し歯の歯茎が下がってしまって歯茎が黒く見える。

 

そんな時に歯茎を再生させて元の位置に歯茎を戻す方法があります.

 

ただ、差し歯の材質はメタルボンドでもオールセラミックでも良いのですが,適合が悪い差し歯や虫歯になってしまっている差し歯は歯茎の再生と合わせて差し歯の交換をする必要がある場合もあります.

 

続きを読む

将来的に差し歯の歯茎が下がらないための予防処置について知っておくべきこと

差し歯の歯茎が下がってしまうと黒く見えてしまったり、歯の長さが長く見えてしまったりします。

歯茎の厚みを増すことで、差し歯の歯茎が下がりにくくなります。

続きを読む

きれいな歯ぐきの再生治療について

歯茎の再生治療(結合組織移植術)は術式が改善されてきていて昔の方法に比べてきれいな見た目に治せるようになってきています。

 

歯ぐきの再生治療は、単に歯茎を回復させれば良いという考え方もありますが,歯茎の色やメスで切った跡などが残ってしまって気にされる方は、きれいな歯ぐきの再生治療をお勧めしております.

 

この方法では歯茎を切った跡が目立たなく、また、歯茎の色もなじみやすい特徴があります.

続きを読む

注意点は何?奥歯の歯茎が下がってしまった時に樹脂を詰めている方へ

歯茎が下がってしまって樹脂を歯の根っこに接着している場合があります。

通常なら大丈夫ですが、場合によっては歯茎の炎症の原因になってしまっていることがあります。

 

歯茎の再生治療を行う際には、古くなってしまった樹脂は一度取り除いてから歯茎の再生治療を行います。樹脂を詰める際に歯を削っている場合は、樹脂を取り除くとくぼんだ状態になりますが、そのままの状態で歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎の再生治療後約3ヶ月待って、歯茎で覆えていない部分を樹脂で詰め直します。

続きを読む

歯茎の厚みが重要です。歯ぐきを守る方法とは

歯と歯の間の骨がなくなってしまうと、歯の間の歯茎が下がってしまって、回復させることが困難ということが知られています。

 

ただ、こういったケースでも、歯茎の厚みを増すことによって、歯茎がこれ以上下がるのを予防する効果を期待することができます。

 

続きを読む

歯ぐきの再生治療は単に歯茎をくっつけて見た目を良くする治療ではありません.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させ歯の根っこを覆います.

 

見た目が回復するだけではなく、歯周病の改善になります.歯茎が下がる事で失われた歯の周囲組織を回復させる事で歯周病の進行を防ぐ効果があります.

 

歯ぐきの再生治療を行う事で歯ぐきと歯の根っこの結合を取り戻し、今後の歯周病の進行を防ぎます.

 

そのために,歯の根っこの露出してしまった部分のお掃除はしっかりと行う事が必要ですし,歯の根っこの表面に歯茎と結合するように処置を行う必要があります。

 

歯ぐきの再生治療は炎症のない下がってしまった歯茎の部分を回復させ,健康な歯茎を回復させる方法です.

 

歯ぐきの再生治療に関しての症例や詳しいご説明は下記のページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

また、歯ぐきの再生治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中の状態を確認させて頂き、治療方法のご説明をいたします.治療法によって料金が変わりますのでお見積もりを複数お出しする事もしております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

続きを読む

歯茎の退縮がある場合に知っておくべきこと。 ~CTで歯を支える骨の厚みを確認する必要は?~

歯茎が下がった時はししゅうびょうがしんこうしてしまっているばあいもあります。

 

もし、あなたの歯茎が下がってしまっている場合、歯を支えている顎の骨に問題があるのかもしれません。歯周病などの炎症を起こしてしまっている場合、もともと遺伝的に薄い場合、矯正治療で顎の骨のない部分に歯を移動してしまった場合など、歯茎の下がる原因に顎の骨が影響しています。

 

つまり、歯茎の下がりやすさは歯を支えている骨の状態によります。

 

歯を支えている骨の厚みは通常のレントゲンではわかりませんので、3次元的に撮影できるCTを撮影します。骨の厚みを知ることで歯茎の下がりやすさが判断できます。

 

続きを読む

歯茎再生の術後の状態とは 

歯茎の再生治療は外科的な方法ですので、皮膚の色が周りとちがうのではないかとか、傷跡が残るのでないかなど心配される方もいらっしゃいます。

 

たしかに、昔の移植ややけどなどで皮膚の移植をしたりするとアニメのブラックジャックのように皮膚の色がつぎはぎのようになってしまったりしました。

 

そのため、傷跡が残ってしまうことをイメージされる方もいらっしゃるのですが、その心配はありません。

 

治療方法にもよりますが、当院では治療直後から傷跡がそれほど目立た無い状態になるような治療方法を選択しておりますので、大丈夫です。

 

歯茎の再生治療後1か月もすると歯茎の状態がかなり安定してきます。

 

この時期から歯間ブラシはできませんが、柔らかい歯ブラシで磨き始めていただきます。

 

続きを読む

歯茎の再生治療をする場合の歯周病治療方法

歯周病が進行してしまった場合の歯茎の再生治療は少し複雑になります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の炎症がある状態では上手くいかないので、しっかりと歯石をお取りした状態になった後に歯茎の再生を行います。また、歯周病で歯茎の内部の骨が吸収してしまっている場合は、歯茎の再生治療の効果が限定的となる場合があります。

 

場合によっては骨を作ってから歯茎の再生治療を行うことになります。

 

また、通常、歯周病の方の場合は、歯茎の中に歯石が付着してしまっていますので、何回か来院いただいて麻酔をして歯茎の中の歯石をしっかりとお取りします。出血等の炎症が引くまで待ってから歯茎再生を行います。

 

順番としては歯茎の治療より、歯周病の治療を優先する必要があります。歯周病の状態が悪いと歯茎の再生治療の効果が出にくいためです。

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎再生の流れのページ

 

歯茎が下がってしまった方の場合、なるべく早急に歯茎の中の歯石を取り除いたうえで歯茎や骨の再生を行わないと急速に歯茎や骨が下がってしまうことがあります。

 

ご相談はお早目にお越しになられたほうがよいでしょう。ただいま無料カウンセリング実施中です。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839               

 03-3251-3921

続きを読む

矯正治療で歯茎が下がってしまった時、あなたが知っておくべきこと

矯正治療をされた方、歯茎が下がってしまったということはありませんか?

 

矯正治療を経験された方で歯茎が下がることが多いように感じます。もちろん矯正後も問題のない方も多いのですが、特に歯を抜かずに矯正治療を行った方に歯茎が下がってしまう方が多いようです。

 

歯茎が下がってしまってご相談にいらっしゃる方の中には歯並びはいいけど歯茎が下がってしまっているという方も多くいらっしゃいます。

 

矯正治療によって歯の位置が顎の外側に来てしまうと歯茎が下がりやすくなります。また、歯と歯の間の歯茎が下がってしまう方もよくいらっしゃいます。

 

歯茎再生は下がってしまった歯茎をもとの位置に戻す方法です。矯正治療で歯茎が下がってしまっても歯茎再生で戻すことができます。ただ、歯と歯の間の歯茎に関しては歯茎再生で戻せる量が限定的となります。

 

歯と歯の間の歯茎の下がった部分は再生治療が難しいので、もし歯と歯の間の隙間が気になる場合は、レジンという詰め物で埋めるか、ラミネートべニアなどの審美歯科治療で埋めるようになります。

歯茎再生に関しては症例の紹介や、注意点の詳しい解説を下記のリンクページで行っております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

歯茎再生のページ

矯正治療を行った方の歯並びは綺麗に並んでいますので、歯茎の移植は比較的容易に行うことができます。

 また、当院では歯茎再生を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯茎が下がったら治療が必要?歯茎が下がると起こる支えている組織の問題

歯茎が下がるときは歯が抜けやすい状態になります。

 

これは、歯茎があるときは歯と歯茎の間にコラーゲン繊維を介した結合がありますが、歯茎が下がってしまうことによって歯と歯茎の結合が無くなります。

 

場合によっては歯茎が下がってしまうことで歯を支えている骨もなくなってしまいます。これは骨が歯茎が下がってしまうと歯茎の周囲の骨が無くなってしまうためです。歯茎だけが下がって骨が残って露出することがないのは歯茎が下がるのに合わせて骨もなくなってしまうためです。

 

また、弱い歯茎は歯周病にかかりやすい状態になります。

 

歯茎が薄い場合は炎症を起こしやすいので,歯ブラシで歯茎と歯の境をしっかり磨く必要があります。

 

歯茎が薄いとしっかりと歯茎の境を磨きすぎると歯茎が下がってしまいます。歯茎が下がると、歯ブラシがしにくくなり,歯周病のリスクが高くなります。

 

そのため,歯茎が薄いという事は歯周病を予防する上で不利になります。歯茎が薄い場合は、歯茎の再生などを行う事で、歯茎の厚みを増やす事ができます。

 

歯茎の厚みが薄い場合や周囲の骨の厚みがないいわゆる下がりやすい歯茎に関しての注意などに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

下がりやすい歯茎に関してのページ

 

矯正治療をされる場合は特に歯茎が下がりやすくなる傾向があります。矯正治療前に歯茎が下がりやすい状態でないかの確認を行ってから治療を開始される事をお勧めしております。歯肉の部分を不用意に磨かないように、矯正装置がついている間は音波式の歯ブラシを使用する事もお勧めしております。

 

続きを読む

歯茎の再生治療後の腫れはどの程度?

歯茎の再生治療後の状態を想像して心配になる方へ

 

歯茎の再生治療後の歯茎の状態の変化についてご説明いたします。

 

歯茎の再生治療後その日はまだ移植した皮膚や切った皮膚は完全にくっついていない状態となります。引っ張れば取れる状態です。1日すると出血していた状態も落ち着き、だんだんと皮膚がくっつき始めます。歯茎は腫れた状態となります。2~3日腫れる状態となることが多いです。人によっては1週間ほど腫れていると感じられることもあります。

 

1週間もすると移植した皮膚と元あった皮膚はくっついて引っ張っても離れない状態となります。ただ、まだ弱い皮膚ですので歯ブラシなどでこすることは厳禁です。

 

2週間もするとかなりなじんで皮膚が同化してきます。少し腫れている場合もありますが、かなり安定した状態となります。

1か月するとかなり皮膚も強くなり、安定しますので柔らかい歯ブラシでこすっても大丈夫になります。

 

続きを読む

下の前歯の裏側の歯茎が下がって気になる方へのご提案。歯茎の再生方法

いろいろな部分の歯茎が下がってしまうことがあります。

 

特に下の前歯は表側も裏側も歯茎が下がってしまうとこがあります。

 

ただ、歯茎の裏側は歯茎の再生治療が難しい部分ですが、ある程度の歯茎の回復が期待できます。

 

続きを読む

歯周病でもインプラントにしないようにする治療方法

近年、インプラント治療の成功率(残っているだけの場合も含めて)が上がってきたこともあって、あっさりと歯を抜いてインプラントをお勧めする風潮があると思います。

 

確かに、インプラント治療のおかげでしっかりとモノをかめるようになったりして恩恵を受けている方が多いのも事実です。

 

しかしながらやはり正常な状態の天然の歯よりインプラントの方が良いということはないので、天然の歯を良い状態で残すことは重要なことになります。

 

あなたがもし天然の歯が歯周病にかかってしまった場合、歯を抜いてインプラントを勧められる場合がありますが、歯を抜く前に骨の再生治療を検討されたでしょうか?

 

骨の再生治療は、歯を抜かずに残すための方法です。歯の周囲の骨が歯周病で溶けてしまっていても、骨の再生治療で回復させることが可能な場合があります。

 

もし歯を抜いたときはインプラント治療ということになるかと思いますので、再生治療で歯を残すようにするか、インプラント治療をするかとの比較になるかと思います。

 

再生治療に関しては完全に骨を再生させることができるわけではありません。ただ、骨の吸収してしまった歯の周りの骨を一部回復しますので、もし将来的に歯がどうしてもだめになってしまってインプラントになるにしても、何もしないでインプラントとなる場合と比較してあごの骨を増やすという意味では、有効な方法といえます。

 

通常、歯周病で歯を抜いた場合はGBR法と言ってインプラントを入れる時にあごの骨を作ることになります。場合によっては骨の再生治療より費用が掛かる場合もあります。 

 

 再生治療前にはしっかりとした検査を行った上で治療をすることをお勧めします。インプラントより再生治療の方が有効な場合が多いと思います。

骨の再生治療の料金に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

再生治療の料金のページ

 

また、ただいま骨の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。ご予約の上お越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

続きを読む

差し歯の歯茎が下がって黒くなっていませんか?歯茎が下がった場合の審美歯科治療

 あなたは歯茎が下がって見た目を気にされていませんか?歯茎の将来の状態についても気になりませんか。

 

審美歯科治療と言って、歯の見た目をよくする治療があります。歯茎が下がって長い歯になってしまった差し歯の見た目を改善することが可能です。

 

続きを読む

差し歯の歯茎も下がります。

差し歯の境界が差し歯の治療後、時間とともに黒く見えるようになってしまう事があります。

 

これは、差し歯の部分の歯茎が下がってしまったためです.

 

天然の歯は少し歯茎が下がっても気付きにくいものですが,差し歯の場合は歯茎が黒くなるために下がったのがわかりやすくなります.

続きを読む

歯茎の再生後の腫れは1ヶ月程で落ち着きます.

歯ぐきの再生後の腫れはそれほど長い期間ではありません,通常1週間程で落ち着きます.

 

ただ、落ち着いて安定してくるには1ヶ月程期間がかかります.1ヶ月ほどすると歯茎が丈夫になってきます。

 

また、完全に歯茎が落ち着くまで3か月ほどお時間がかかります。

 

続きを読む

歯茎が下がってしまうと差し歯の見た目が悪くなります。こんな時の解決法

差し歯の歯茎が下がってしまって見た目が悪くなってしまっていませんか?

 

ご注意いただきたいのは、差し歯の歯茎が下がってしまったり、差し歯の歯茎が黒くなってしまった場合、差し歯の内部に虫歯が進行してしまっている場合もあります。

 

それから、見た目の問題としては、歯茎が下がった状態のままで差し歯の治療を行うと長い歯になってしまうことがあります。

 

続きを読む

歯茎再生Blog 差し歯の歯茎が下がってしまった場合

差し歯を入れた歯の歯茎が下がってしまうと、見た目が悪く、差し歯が主張した感じに見えてしまいます.

 

こういった場合は、見た目を良くしたい場合は,差し歯を交換する事もあります.ただ、歯茎が下がったまま差し歯を交換すると差し歯の長さが長くなってしまいます.

 

そのため、差し歯の再治療を行う場合は、歯ぐきの再生治療を合わせて行う事をお勧めしております.

 

続きを読む

審美歯科と歯茎の位置 歯茎の再生で歯並びを良く見せる

歯茎の再生で歯の見た目もよくなります。

 

歯茎が下がってしまうと、歯の長さが長く見えてしまいます.

 

例えば、前歯の差し歯治療を行う場合,歯茎の位置が左右で対称でないために歯の長さが不ぞろいになってしまうことがあります。

 

歯茎の再生治療では、歯ぐきの位置を下げることで歯茎の位置を調整することができます。そのため、歯の長さを左右対称に同じ長さにすることができます。

 

歯の長さが左右対称でないと、歯並びが良くても少し違和感を感じます。

 

歯茎再生と審美歯科の詳しいページ

続きを読む

歯茎の再生治療で歯周病から歯を守れるか?

歯周病が進行してしまう理由の一つに歯茎と歯の結合がはがれて歯周ポケットが発生してしまうということがあります。

 

歯茎が下がってしまうケースでは、歯茎の内部の結合もなくなりますが、歯茎自体がなくなってしまいますので、歯周病が進行した状態と言えます。

 

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を回復させるだけでなく、歯と歯茎の結合を回復させますので、歯周病の進行を回復させる効果があります。歯茎の再生治療では歯茎と歯の結合を回復させることを目的として行います。

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療についてのページ

 

また、歯茎の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

続きを読む

歯ぐきの再生後のお痛みについて

歯ぐきの再生治療はいたいの?

 

それほど緊張される事はありません.緊張して損したという感想をしばしばいただきます.処置は30〜60分程で終わりますし,感覚を感じる場合は麻酔を追加して痛みがない状態にしてから処置を続けております.

 

続きを読む

歯茎再生のケース 歯周病予防に歯茎再生治療

あなたの歯茎は将来下がってしまうかもしれません。歯茎の薄い方は要注意です。

 

歯茎の再生治療を行うことで歯茎の厚みを出して歯茎を丈夫にします。

 

丈夫な歯茎は歯周病の炎症に対して抵抗力が増します。歯茎が厚いことで将来的に歯茎が下がってしまうことも予防します。

 

今回は、歯茎の厚みや位置を完全したケースを紹介いたします。

続きを読む

差し歯の歯ぐきの再生を行う新しい審美歯科治療

最近、差し歯の歯茎が下がって歯茎が黒くなってしまったという御相談を受ける事があります.

 

差し歯の歯茎が下がってしまったり、差し歯の長さが左右でちがう場合に、歯ぐきの再生治療を併用する事で見た目を改善する事ができます.

 

差し歯の形と歯ぐきの再生治療のバランス良くする行う事が従来の審美歯科では行われていませんでした。新しい審美歯科治療では、歯ぐきの再生治療を行う際に差し歯の形を修正して歯茎になじむようにします.

続きを読む

歯を小さくする歯茎の再生治療?

あまり行わないケースですが、見た目の大きな歯を小さくするために、歯茎の再生治療を行う場合があります。

 

歯が長くて気になってしまう方の歯の大きさを小さくすることができる場合があります。

続きを読む

洗口剤の使用方法

歯周病に効果のある洗口剤(うがい薬)がいろいろあります。効果のある場合もございますが、使い続けることには賛成できません。

 

当院では、歯茎の再生治療後に歯ブラシをできない期間に消毒効果のある洗口剤を使用していただいております。完全な効果があるわけではないので、1週間おきにお掃除に来院していただいております。歯茎の再生治療後1か月後から柔らかい歯ブラシで歯を磨き始めていただきます。

 

洗口剤は細菌を選ばずすべての菌を殺してしまいます。

口の中の細菌はたくさんいますが、バランスよく生息しているため、何か特定の菌が増殖することは起きにくいと考えられます。ところが、洗口剤で細菌を消毒するとほっぺたや舌など、消毒しやすい部分の菌は消毒され、歯周病の菌のように洗口剤の効果が効きにくいところの菌が生き残ってしまう可能性が高いと思われます。

生き残った菌はライバルの菌がいないので自由に増殖することが可能になるでしょう。

その結果問題の菌を増殖させてしまうのではないでしょうか?

 

最近、パーフェクトぺリオという次亜塩素酸の消毒剤の話題がありますが、この洗口剤も細菌を選ばずに消毒するものなので、一時的に細菌が死んでも細菌の比率に問題が出てくるのではないかと思います。大学が推奨していたような誤報もありました。

使用するのは、追跡調査の結果が出てくるのを待ったほうがいいかもしれません。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯ぐきの再生治療前にお掃除します

歯茎が下がってしまった方の歯茎の再生治療を行う際には、歯茎が腫れているとよくありません。

 

歯茎が下がってしまって、歯ブラシがしっかりとできなかったと言われる方も多いので、歯茎の再生前に掃除をする必要があることもあります。

続きを読む

新しい審美歯科治療では歯茎の再生治療も併せて行います。

歯茎が下がった時の見た目が気になっていませんか?

 

新しい審美歯科治療では、歯茎の位置を回復させて見た目をきれいに変えることができます。

 

例えば、歯茎が退縮してしまい、歯が長くなってしまっては、見た目が悪くなってしまった方に有効な治療方法です。

 

歯茎が退縮しても、歯茎を回復させた上できれいな歯にする事ができます。

この方法は、歯茎の再生治療と審美歯科の方法を合わせて行います。

続きを読む

歯茎の出血が引いても歯周病は治っていない?

歯ブラシする時に出血しなくなったから大丈夫!?

 

歯ブラシをした時に出血があるとしっかりと磨かなくてはいけないと考えるかとおもいますが、慌ててしっかりと磨き始めて出血がおちついたからといって、歯周病が治ったわけではないということはよくある話です。

 

歯ぐきが腫れた時に、歯ぐきの中に入り込んだ歯石が徐々に歯周病を進行させてしまっているかもしれません。

 

歯磨き粉を良くすれば歯周病は治るの?

 

歯周病は自覚症状として、歯茎の腫れや出血がわかりやすいので、歯磨き粉の宣伝では、歯茎の腫れや出血を抑えるような表現のものが多いと思います。

 

歯茎の出血が抑えられると安心感がありますが,実際は歯周病が治った訳ではありませんので、歯磨き粉を変えても安心できる物ではありません。

 

歯茎の腫れや出血は細菌の感染の結果としておきるものですので、原因の細菌を取り除かなくては一時的な効果となってしまいます。細菌を取り除いていないのに歯茎が引き締まると、治ったものと勘違いして放置してしまう傾向がありますので、逆に危険だと思います。歯磨き粉では細菌を取り除けません。ご注意を

 

歯周病のページ

 

歯磨き粉の中には歯を強化するフッ素や歯の表面の着色を落とす研磨剤などの成分が入っていますので、歯磨き粉を使用すること自体はお勧めしております。歯周病でも虫歯でも治るとか、歯磨きが万能だと考えないことが重要です。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

続きを読む

下がった歯茎に詰め物がしてあっても歯ぐきの再生が可能です.

従来、歯茎が下がってしまって知覚過敏や虫歯になってしまいますと、レジンという詰め物で下がって露出した歯の根っこに蓋をしていました。

 

歯茎の再生治療は、レジンで蓋をしている歯の根っこの部分も歯茎で覆うことができます。ただ、その際にはレジンを含めて虫歯もしっかりと取り除きます。

続きを読む

歯周病は治らないとお考えですか?

 

進行していしまった歯周病は、歯ブラシだけでは治りません。歯茎の中にもぐりこんだ歯石に付着している細菌をしっかりと取らないと歯周病はさらに進行していきます。歯茎の中なので、麻酔をして歯石を取る必要があります。

 

歯石をもし完全に取ることができた場合、歯石が再度歯茎の中にもぐりこまない環境を作らなくてはいけません。定期的なメンテナンスも重要ですが、歯周ポケットという歯と歯ぐきの隙間が大きい場合は歯茎の整形処置を上手くしなくては歯周病が再発するでしょう。


歯周病の検査
歯周病で骨が溶けた場合の模式図

歯周病の模型です。

歯周病が進行すると歯茎の中にある、歯を支えているあごの骨が吸収します。


歯茎の再生治療

 


歯周病と審美歯科

歯周病(ししゅうびょう)とは、歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する疾患の総称である。歯周疾患(ししゅうしっかん)、ペリオ (perio) ともいい、ペリオは治療のことを指すこともある。ただし、歯髄疾患に起因する根尖性歯周炎、口内炎などの粘膜疾患、歯周組織に波及する悪性腫瘍は含まない。

歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。

歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気を肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっている。歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)であるため、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。

歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周疾患の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されている。ただし、前回までと比較して調査方法の厳密化がなされていることから、単純比較は出来ないのではないかとされている。また、8020運動の推進などにより、残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられている。

歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどである。

辺縁性歯周炎のポケット上皮の組織像

歯周病の病態

  • 歯肉肥大
  • 歯肉退縮
  • 歯肉クレーター
  • 歯肉クレフト
  • フェストゥーン

歯周病の疾患

以下の疾患が知られるが、研究の進歩を反映し歯周病にはいくつもの分類法がある。

歯肉炎

  • プラーク性歯肉炎
  • 非プラーク性歯肉病変
  • 歯肉増殖症
    • 薬物性歯肉増殖
    • フェニトイン歯肉増殖
      • ニフェジピン歯肉増殖
      • シクロスポリン歯肉増殖
    • 遺伝性歯肉線維腫

歯周炎

  • 慢性歯周炎
  • 侵襲性歯周炎
  • 急性壊死性潰瘍性歯肉炎
  • 急性壊死性潰瘍性歯周炎
  • 歯肉膿瘍
  • 歯周膿瘍
  • 咬合性外傷
  • 一次性咬合性外傷
    • 二次性咬合性外傷

 

  • 歯肉退縮
  • 急性ヘルペス性歯肉
  • 歯肉繊維腫症
  • 慢性剥離性歯肉炎
  • パピヨン・ルフェーブル症候群
  • 歯冠周囲炎
  • 智歯周囲炎

歯肉炎の特徴 主な歯肉炎は、プラーク性歯肉炎であり、その特徴として、プラークを原因とする、歯肉に限局した炎症、歯肉ポケットを形成するがアタッチメントロスは存在しない、局所の修飾因子により増悪する、外傷性因子によって増悪しない、プラークコントロールにより改善する。

歯周炎の特徴 主な歯周炎は、慢性歯周炎であり、その特徴として、歯肉炎が歯周炎に進行し、セメント質、歯根膜および歯槽骨が破壊されることがあげられる。また、アタッチメントロスが生じポケットが形成されること、歯周ポケットの深化に伴い歯周病原細菌が増殖し炎症を持続し進行させる、局所の修飾因子によって増悪する、外傷性咬合が併発すると急速に増悪する、全身的因子はリスクファクターとして働く、部位特異性がある、休止期と活動期がある、歯周炎が重度になると悪循環が生じさらに急速に進行しやすい、原因の除去により歯周炎は改善・進行停止する、歯周治療の一環としてサポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy, SPT)あるいはメインテナンスが重要であることも特徴として挙げられる。

歯周病の指数

歯周疾患を評価する指数は多い。現在知られている物としては、プラークコントロールレコード (PCR)、プラークインデックス (PLI)、OHI、OHI-S、歯垢指数、歯石指数、PHP、PS、PMA指数、Gingival Index、Gingival Bleeding Index、PI、PDI、GB count、地域歯周疾患指数 (CPI) 等がある。

 

歯周病と全身疾患との関係

歯周病は以下の因子と相互関係がある。 1.遺伝的因子 2.環境因子および全身的因子 歯周病は、心筋梗塞やバージャー病、肋間神経痛、三叉神経痛、糖尿病と密接な関係にあることが、ごく最近の研究で確認された。 心筋梗塞やバージャー病では、歯周病原因菌が血小板に入り込み血栓を作り易くなることによって発症のリスクが高まる。また、糖尿病ではPorphyromonas gingivalis感染が分泌を促進する腫瘍壊死因子(TNF-α)によって、糖尿病が増悪され、この糖尿病によって歯周病が増悪されるという負の連鎖が起こる。これは「歯周病菌連鎖」や「歯周病連鎖」と呼ばれている。

また、日本大学教授が2009年2月には、白血球内に潜伏しているHIVウイルスを発症させる可能性があることを発見した。歯周病菌が発生させる酪酸が白血球の活動を妨げ、HIVウイルスが活発化する可能性があるとしている。今後、動物実験等を行い実証するとしている。3.年齢、性別 4.メタボリックシンドローム

 

歯周病の診療科

歯学部、歯科大やその付属病院では、歯周病治療科を「保存科」と表記している例があるが、治療・研究の細分化・特殊化や患者への理解しやすさの観点から、「保存科」と表記せず、「歯周病科」、「歯周科」などの表記をする所が増加している。  歯周病治療の最も重要なものとして、ブラッシングがあるので、予防歯科でも歯周病を管理することもある。

歯周病の治療

歯周治療の考え方 歯周治療の基本は、原因の除去つまり、主因子であるプラークの除去。 修飾因子の除去。 外傷性咬合の除去。 SPTおよびメインテナンスによる、回復した口腔の健康の維持。

歯周治療の流れは一般的に、歯周治療への患者の導入、検査・診断と治療計画の立案、歯周基本治療、再評価と治療計画の修正、(必要に応じ)歯周外科治療、再評価、SPT、治癒となる。 歯周基本治療にはモチベーション(動機付け)、炎症に対する処置(プラークコントロール、スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬、プラークリテンションファクターの改善、局所薬物配送システム、保存不可能な歯の抜歯)、咬合性外傷に対する処置が含まれる。 歯周外科治療には、以下の処置が挙げられる。

  • 歯周ポケット掻派術
  • 新付着術
  • 歯肉切除術
  • 歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
  • フラップ手術に付加して行う手術(歯槽骨整形術、歯槽骨切除術、骨および人工骨移植術)
  • 歯肉歯槽粘膜形成術(小帯切除術、歯肉弁側方移動術、遊離歯肉移植術、歯肉弁根尖側移動術、歯肉弁歯冠側移動術、口腔前庭拡張術)
  • 歯周組織再生誘導法(GTR)
  • エナメルマトリックスタンパク質を応用した方法

メインテナンス(健康管理)の重要性 歯周病は再発しやすい疾患であり、治癒判定後の再発防止を徹底することが大切である。