歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。
平均的に60歳以上の方で5本歯を抜いています。
歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。
歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?
口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?
歯周病は治ります。
それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。
ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。
そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。
しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。
歯周病は、生活習慣病と言われていて、日々の歯ブラシが悪いのが原因となります。
ただ、歯並びが悪い場合や、歯が抜けたままの方や、精度の悪い被せ物が入っている場合などは、どんなに磨いてもしっかりと磨けずに残ってしまっている場合がよくあります。
軽度の歯周病の場合,こういった歯ブラシのできない原因を無くして行く事で歯周病が悪くなる事を予防する事ができます。
中程度から重度の歯周病になってしまった場合,歯茎の中の歯石を取る方法を考える必要がありますし,歯が揺れている場合は歯が動かないように固定する必要があります。
歯茎の中の骨がない場合,写真のように骨の中に穴があいた状態に見えます.写真のケースは中程度の歯周病で、歯の揺れがないケースです.歯周病が進行してしまうと、さらに骨が無くなってしまいます。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯茎が下がってしまっているけど、まだ何もしないで様子を見ている方へご参考になればと思います。
年々歯茎が下がり続けている場合、治療方法がわからないということもあるでしょうし、わかったとしてもどのレベルになるまで下がっても大丈夫かということがわからないかと思います。
今回、何年放置できるかという題でブログを書きますが、基本的に早ければ早いほど良いのですので、正直何年放置しても大丈夫という答えはありません。
差し歯を入れて10年経つと多くの場合で歯茎が下がってしまいます.歯茎が下がってしまう事で見た目の問題,虫歯や歯周病の問題が起こります.
今回は特に見た目の問題についてご説明します。歯ぐきの再生治療を行う審美歯科治療は、従来の審美歯科では解決しなかった治療方法です。
歯茎の再生治療は完全に下がった歯茎を覆えるケースとそうではないケースがあります。
歯が上に飛び出してしまっていて歯茎が下がっているケースなどは、部分的な回復を期待することになります。
また、顎の骨が吸収してしまっている場合も、完全に歯茎を回復させるのは困難なケースとなります。
矯正治療の後歯茎が下がる事が最近知られてきています.何となく歯が長くなってしまったと言う場合と、明らかに下がってしまって見た目じょう気になってしまうと言う場合もあります。
特に歯茎の粘膜に至る歯茎の退縮に関しましては早めに治した方が良いとご説明させていただいております.
矯正専門医の先生からのご紹介をいただく事もあります.
歯茎が腫れてしまっていて、歯ブラシをすると出血する場合、ご自身で対処するのは難しいです。歯科医院に行かれるとよでしょう。
今回は、短期間に歯茎の腫れを取る方法をご紹介いたします。
抗菌療法といって、炎症がひどい場合抗生剤を歯石取りと合わせて称することで、歯茎の腫れば引きやすくなります。
よくあるご相談ですが、差し歯の長さが長過ぎて気になっていませんか?
年齢と共に歯茎が下がってしまうことがよくあります。天然の歯でも差し歯が入っている歯でも歯茎が下がることがよくあります。
ただ、歯茎が下がってしまった状態で、差し歯の治療や差し歯の交換を行う場合,そのままの歯茎の状態ではすごく長い歯になってしまいます.
下のお写真のケースをご覧いただければわかりやすいと思いますが、歯茎の下がってしまった位置にあわせて差し歯が5本入ってしまっています。歯の長さが非常に長くなってしまって見た目が悪くなってしまっています。
こういった場合は、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法で歯茎の位置を元の位置に回復させることにより、歯の長さを通常の長さに戻して見た目を改善します。
一般的に、下がった歯茎に合わせて差し歯を入れてしまっている場合は、差し歯の上に歯茎の再生治療を行っても歯茎が差し歯とくっつきません。歯茎の再生治療を行うために、差し歯を新しくする必要があります。差し歯を仮歯に変えた後に、歯茎の再生治療を行う事によって、審美的な長さの歯を入れる事ができるようになります.
差し歯の長さが長くて気になる方は歯ぐきの再生治療と審美歯科治療を合わせて行う事をお勧めしております.
歯茎の下がった方や、あごの骨の薄い方が矯正治療を希望された場合の治療法に増骨矯正法があります。
文字通り、あごの骨を増やしながら矯正治療を行う方法です。すでに歯茎が下がってしまっている場合は歯茎の回復も同時に行う場合があります。
歯茎の再生治療後は注意が必要です。
歯茎再生の処置を行った後はご自身で歯ブラシなどを当てずにうがいだけしていただいております。歯茎再生後の皮膚は非常に繊細なため、歯ブラシなどで傷がつきやすくなってしまいます。また、糸がとれてしまう原因になりますので歯ブラシはしないようにしていただいております。
歯茎の再生治療を行った後の一番の問題は大量の出血を行ってしまう可能性があることです。皮膚を採取した歯の裏側の部分に尖った食品が刺さってしまうと血管を傷つけて出血してしまうことがあります。尖った食品は食べないようにご注意ください。
オペ後の消毒は病院で行います。消毒の間隔をあらかじめご説明しております。通常1週間後2週間後1ヶ月後の3回お越しいただいて消毒をいたします。
歯茎の再生治療後の歯ブラシに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
手術後の歯ブラシのページ
また、歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
歯茎の再生治療のお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
矯正治療を行うと歯茎が下がってしまう場合があります。
すでに歯茎が下がり始めてしまっている場合は、矯正治療前に歯茎が下がらないようにしないと、矯正治療後には歯茎が下がってしまって、長い歯になってしまいます。
特に成人の方の矯正治療を行う際には歯茎が下がりにくいようにして矯正治療を行うことをお勧めしております。
具体的には歯茎の再生治療や増骨矯正法で歯茎の厚みを厚くしてから矯正治療を行います。
あなたの歯並びが八重歯でしたら、歯茎が下がりやすいと思ってください。
最近八重歯の長さが長くなったと感じている方は、歯茎が下がってきているでしょう。八重歯がさらに目立つ様になってきてしまいます。
今回は、歯茎の下がった犬歯の歯茎の再生治療のご紹介をいたします。
病的に歯茎が下がるってどういうこと?
前歯の歯茎が下がってしまうことがあります。もちろん加齢現象としてもわずかに下がることがありますが、30代40代で歯茎が2ミリ3ミリと下がってしまうことは通常起こりません。
前歯の歯茎が下がってしまった場合、見た目が悪くなってしまう事を気にされる方も多いのかと思います。
通常の歯科医院では経過を見ていきましょうと言われて、回復させてくれませんが、歯茎の再生治療を行うことで下がった前歯の歯茎が回復できる場合が多いです。
八重歯って元々長い歯ですが,年齢とともにだんだん長くなってしまう事の多い歯です.
特に、八重歯の生えている位置が歯茎の上の方にある場合,より歯が長くなってしまいます.これは、歯茎が薄いために歯茎が下がってしまうためにおこります.
最近、インプラントの周囲の歯茎が下がってしまったと言う御相談が増えてきました.
インプラントが炎症を起こして悪くなってしまっているケースでは内部の骨が大きく吸収してしまっているため,歯茎の差性が難しいのですが,炎症が無く歯茎が下がっている場合は、インプラントの周囲でも歯ぐきの再生が可能です.
あなたの差し歯の歯茎が下がってしまった場合、歯茎が黒く見えて気になりませんか?
今回は、黒く見える歯茎を改善する方法のご紹介です。
歯茎が下がって気にされている方。
このまま歯茎が下がり続けたら歯が抜けてしまうと心配されている方。実際に歯茎が下がることで歯を抜くことになるケースもありますので、気になさらないより心配されるほうが歯の健康にとっては良いことですが。
気にされるようでしたら、まずは、歯茎の下がった原因を確認して対処法を確認されてはいかがでしょうか?無料カウンセリングで、治療期間・費用・治療方法のご説明、お見積もりをいたします。
歯茎が下がってしまった場合は歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させる事が可能です。(歯周病が進行して骨が吸収してしまっている場合は難しい場合があります.また、多くの歯科医院では歯茎の再生治療を行っていませんので、歯茎の再生治療を行っている歯科医院に行く必要があります。また、歯茎の再生治療を綺麗に行うには経験が豊富であることが必要です。)
歯茎の再生経験豊富な神田ふくしま歯科へ
下がった歯茎は、放置していても回復しません。むしろさらに歯茎が下がってしまいます。処置をするなら早いほうがよいでしょう。今すぐお問い合わせください。
お問い合わせのメールリンク
無料カウンセリングお問い合わせ
フリーダイアル 0120-25-1839
お電話 03−3251−3921
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
歯茎の再生治療後に一番注意することは出血です。歯茎を切った部分から出血しないようにお食事などを注意する必要があります。
歯茎再生治療を行ったその日は、処置をした部分から血がにじむように出血します。出血を経験されたことのない方は心配されるようですが、出血自体は5分ほど軽くガーゼなどで押さえておくことで止まりますし、放置していても止まります。
わずかな出血は2~3日続きますが、特に問題はありません。そのまま触れたりしないで放置しておいていただければ自然に出血が落ち着きます。
皮膚を取った部分からの出血はまれに量がたくさん出ることがあります。とがったものを食べて歯茎に刺さてしまった場合に出血してしまうことがありますのでとがったものは1か月ほど食べないようにしていただいております。出血しても小さな血管ですのですぐに止血できますのでご安心してください。それでも止まらないということは非常にまれですが、救急の病院で止血処置をすることができます。
もし止血に関して気になる場合はお問い合わせください。
お問い合わせのページ
また、再生治療に関してご興味のある方は、無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングで歯茎の状態を確認させて頂いて、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをさせて頂きます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
お電話受付時間
10:30~20:00
(水曜、木曜、土曜は18:00まで日曜、祝日は休診です)
あなたがもし、歯茎の再生治療をお考えでしたら朗報です、痛みのことはあまり気にしなくて済むと思います。
歯茎の再生治療では、歯茎のなくなったところを皮膚で覆います。外科的な処置になります。そのため、すごく痛い処置だと思われる方も多いのですが、30分程で終わる処置ですし、ほとんど痛みは感じないで済みます.
実際、当院の再生を受けられる方のほとんどが痛みをほとんど感じず、術後も痛み止めを飲まなくても我慢できる程度の痛みであることがほとんどです。
ただ、歯茎の薄い方や、歯茎の下がっている量が大きい方は,通常よりお痛みが出てしまう事があります.お痛みが出てしまった場合は、しっかりと痛み止めを飲んでいただくのが良いでしょう.
基本的にお痛みに関しましては、ご心配なさらなくて大丈夫です。歯茎のお痛みは歯茎の炎症がある場合に起こります.歯茎の炎症を起こさない歯茎の再生処置は通常お痛みがほとんどありません.
歯茎の再生治療に関しまして下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯茎の再生の詳しいページ
また、歯茎の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
奥歯の歯茎が下がってしまった・・・・どうしよう。
とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?奥歯の歯茎が下がってしまって、歯医者さんに相談されても、様子を見ましょうと言われてしまうことが多く、下がった歯茎をどうして良いかわからないでしょうから、ご心配をされている場合が多いようです。
あなたの下の前歯の歯茎が下がってしまっていませんか?
下の前歯は見えないから、歯茎が下がってしまっても気にならないと言う方でも、歯が抜けてしまうリスクが高くなってしまう事を知ってしまったら、放置しておけないとお考えになるかもしれません.
下の前歯の歯茎が下がり続けてしまっている場合は要注意ですので、お早めにご相談ください.
歯茎が下がってしまう場合がありますが、何が問題でしょうか?
見た目もそうですが、根っこの露出による知覚過敏の問題や、歯周病が進行してしまうリスクが高まることや、根っこの虫歯や削れてしまう問題も起こってしまいます。歯茎の下がった部分に歯周病が進行してしまうと歯を残せない場合もあります。
あなたは、歯と歯の間の隙間を気にされていませんか?
息が漏れる、見た目が悪い、ものが挟まる、掃除がしにくい・・・といった症状として感じることや、将来的にさらに歯茎が下がってしまうなんとなく感じる不安など歯を将来的に長持ちさせたいとお考えの方は歯と歯の間の隙間を気にされてご来院されます。
今回は、歯と歯の間の隙間を埋める方法の一つをご紹介いたします。
歯茎が下がる、歯茎が後退する、歯茎がやせるなど、歯茎がだんだんと減ってしまって歯の長さが長く見えるようになってしまう表現はいろいろあります.昔から歯茎が下がって歯が長くなる事を気にされている方が多かったためだと思います.
歯茎の下がってしまった場合の歯ぐきの再生治療のビフォーアフターを紹介します.
奥歯の歯茎がさがってお悩みの方へ。
奥歯の歯ぐきが薄い場合に歯ぐきが下がってしまうことがあり増す。特に歯ブラシで強く磨いてしまいやすい部分は歯ぐきが下がりやすくなります。
歯周病は細菌の感染症ですので、細菌を取り除くと炎症は落ち着きます。
しかし、お掃除がしにくい場合は歯周病が再発しますし、進行した歯周病では歯茎の中の歯石を取ること自体が難しかったりします。
歯周病治療をするうえで歯周病治療後の長期安定の障害となる要素を解消することが重要です。
その要素とは、
•深い歯周ポケットがある
•歯石を取りにくい歯の根っこの形をしている
•骨の吸収が垂直的な部分がある
•歯茎の厚みの不足している
•歯並びの不良で重なっている
•深い虫歯がある
などのことが挙げられます。
これら、歯周病の安定を阻害する要素を解消していくことで、歯周病治療を何度も繰り返さなくて済むようになります
歯茎の再生治療は、炎症のない歯茎を増やす方法です。歯周病の感染がある場合はまずは歯周病治療を行い、再発のない状態になってから歯茎の再生治療を行います。
例えば、歯茎が下がってしまうとこのお写真のように、歯が長くなって、差し歯の場合は差し歯の付け根の黒い部分が露出して見た目が悪くなってしまいます。
こういった状態をよく見かけます。ただ、治療方法をご存じない方が多いようです。
治療方法に歯茎の再生治療があります。
インプラントの部分の歯茎が下がってしまうと歯茎の再生治療が大変になります。
電動歯ブラシなどで歯茎を強くこすらないように注意することなどが必要な場合があります。インプラントの歯茎が薄い場合は特に丁寧に磨くようにご説明しております。
歯茎の再生が難しいケースがあります。たとえば、矯正治療をおこなった後に歯と歯の間に隙間ができてしまったケースは歯茎の再生治療単独では治療が難しいケースが多いです。
こういったケースは、歯と歯の間の隙間を埋めるために、歯茎の再生と合わせて、再矯正治療や審美歯科治療を行います。
歯周病は治らないとお考えですか?
進行していしまった歯周病は、歯ブラシだけでは治りません。歯茎の中にもぐりこんだ歯石に付着している細菌をしっかりと取らないと歯周病はさらに進行していきます。歯茎の中なので、麻酔をして歯石を取る必要があります。
歯石をもし完全に取ることができた場合、歯石が再度歯茎の中にもぐりこまない環境を作らなくてはいけません。定期的なメンテナンスも重要ですが、歯周ポケットという歯と歯ぐきの隙間が大きい場合は歯茎の整形処置を上手くしなくては歯周病が再発するでしょう。
歯周病の模型です。
歯周病が進行すると歯茎の中にある、歯を支えているあごの骨が吸収します。
歯茎の再生治療
歯周病と審美歯科
歯周病(ししゅうびょう)とは、歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する疾患の総称である。歯周疾患(ししゅうしっかん)、ペリオ (perio) ともいい、ペリオは治療のことを指すこともある。ただし、歯髄疾患に起因する根尖性歯周炎、口内炎などの粘膜疾患、歯周組織に波及する悪性腫瘍は含まない。
歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。
歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっている。歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)であるため、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。
歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周疾患の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されている。ただし、前回までと比較して調査方法の厳密化がなされていることから、単純比較は出来ないのではないかとされている。また、8020運動の推進などにより、残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられている。
歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどである。
以下の疾患が知られるが、研究の進歩を反映し歯周病にはいくつもの分類法がある。
歯肉炎
歯周炎
歯肉炎の特徴 主な歯肉炎は、プラーク性歯肉炎であり、その特徴として、プラークを原因とする、歯肉に限局した炎症、歯肉ポケットを形成するがアタッチメントロスは存在しない、局所の修飾因子により増悪する、外傷性因子によって増悪しない、プラークコントロールにより改善する。
歯周炎の特徴 主な歯周炎は、慢性歯周炎であり、その特徴として、歯肉炎が歯周炎に進行し、セメント質、歯根膜および歯槽骨が破壊されることがあげられる。また、アタッチメントロスが生じポケットが形成されること、歯周ポケットの深化に伴い歯周病原細菌が増殖し炎症を持続し進行させる、局所の修飾因子によって増悪する、外傷性咬合が併発すると急速に増悪する、全身的因子はリスクファクターとして働く、部位特異性がある、休止期と活動期がある、歯周炎が重度になると悪循環が生じさらに急速に進行しやすい、原因の除去により歯周炎は改善・進行停止する、歯周治療の一環としてサポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy, SPT)あるいはメインテナンスが重要であることも特徴として挙げられる。
歯周疾患を評価する指数は多い。現在知られている物としては、プラークコントロールレコード (PCR)、プラークインデックス (PLI)、OHI、OHI-S、歯垢指数、歯石指数、PHP、PS、PMA指数、Gingival Index、Gingival Bleeding Index、PI、PDI、GB count、地域歯周疾患指数 (CPI) 等がある。
歯周病は以下の因子と相互関係がある。 1.遺伝的因子 2.環境因子および全身的因子 歯周病は、心筋梗塞やバージャー病、肋間神経痛、三叉神経痛、糖尿病と密接な関係にあることが、ごく最近の研究で確認された。 心筋梗塞やバージャー病では、歯周病原因菌が血小板に入り込み血栓を作り易くなることによって発症のリスクが高まる。また、糖尿病ではPorphyromonas gingivalis感染が分泌を促進する腫瘍壊死因子(TNF-α)によって、糖尿病が増悪され、この糖尿病によって歯周病が増悪されるという負の連鎖が起こる。これは「歯周病菌連鎖」や「歯周病連鎖」と呼ばれている。
また、日本大学教授が2009年2月には、白血球内に潜伏しているHIVウイルスを発症させる可能性があることを発見した。歯周病菌が発生させる酪酸が白血球の活動を妨げ、HIVウイルスが活発化する可能性があるとしている。今後、動物実験等を行い実証するとしている。3.年齢、性別 4.メタボリックシンドローム
歯学部、歯科大やその付属病院では、歯周病治療科を「保存科」と表記している例があるが、治療・研究の細分化・特殊化や患者への理解しやすさの観点から、「保存科」と表記せず、「歯周病科」、「歯周科」などの表記をする所が増加している。 歯周病治療の最も重要なものとして、ブラッシングがあるので、予防歯科でも歯周病を管理することもある。
歯周治療の考え方 歯周治療の基本は、原因の除去つまり、主因子であるプラークの除去。 修飾因子の除去。 外傷性咬合の除去。 SPTおよびメインテナンスによる、回復した口腔の健康の維持。
歯周治療の流れは一般的に、歯周治療への患者の導入、検査・診断と治療計画の立案、歯周基本治療、再評価と治療計画の修正、(必要に応じ)歯周外科治療、再評価、SPT、治癒となる。 歯周基本治療にはモチベーション(動機付け)、炎症に対する処置(プラークコントロール、スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬、プラークリテンションファクターの改善、局所薬物配送システム、保存不可能な歯の抜歯)、咬合性外傷に対する処置が含まれる。 歯周外科治療には、以下の処置が挙げられる。
メインテナンス(健康管理)の重要性 歯周病は再発しやすい疾患であり、治癒判定後の再発防止を徹底することが大切である。
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
医療法人社団歯健会
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者