これだけは注意!炎症がある場合の歯茎の再生治療の流れ

歯石がついてしまっていたりして、歯茎が炎症を起こして歯茎から出血している場合などがあります。こういった場合に歯茎が下がって歯茎の再生治療を望まれるのでしたら、まずは歯茎の炎症を抑える必要があります。

 

また、歯周病の進行がないのに、歯茎が下がってしまった方は、歯茎の再生治療によってさらに歯茎が下がってしまうことを予防することができます。

 

また、下がった歯茎を元に戻すこともできます。歯茎の再生治療は、歯茎の移植を伴うもので、歯茎の厚みが増します。歯茎の厚みが増すことで将来的に歯茎が下がってしまうのを予防することができます。あくまでも歯周病の炎症がない場合に可能な治療です.歯周病の炎症がある場合は、歯周病の治療を行う必要があります.

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

歯周病が進行してしまって骨も吸収してしまった場合は、歯茎の再生が完全に行われない場合があります。歯周病が進行した場合,歯槽膿漏などの場合は、まずは歯を支える骨を再生してその後歯茎の再生を行います。

 

歯茎の再生治療を希望される場合は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

Q: 歯茎が炎症を起こして出血している場合でも、歯茎の再生治療を受けられますか?

A: 歯茎が炎症を起こしている場合、まずはその炎症を抑えることが先決です。歯茎の再生治療を希望する場合でも、最初に炎症を治療してから行う必要があります。

 

Q: 歯周病が進行していないのに歯茎が下がってしまいましたが、再生治療は効果的ですか?

A: はい。歯周病の進行がない状態で歯茎が下がっている場合、歯茎の再生治療で歯茎を元に戻すことが可能です。また、この治療により歯茎の厚みを増やすことができるため、将来的な歯茎の低下を予防する効果もあります。

 

Q: 歯茎の再生治療とは具体的にどのような治療ですか?

A: 歯茎の再生治療は主に歯茎の移植を伴う治療です。歯茎の厚みを増やすことで、歯茎が下がりにくくなります。

 

Q: 歯周病の症状がある場合でも、すぐに歯茎の再生治療は受けられますか?

A: 歯周病の炎症がある場合は、まず歯周病の治療を行い、炎症が完全に抑えられてから歯茎の再生治療を行う必要があります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の再生治療や歯周病治療について、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です