歯ぐきの再生治療を行う事で、歯周病の予防が可能です.
歯ぐきの再生治療では、単なる歯茎の移植をして歯茎の位置を回復するだけでなく、歯と歯茎をつなげる歯根膜と言われるコラーゲンなどの組織も回復します.
また、歯茎の厚みが増す事で歯茎が将来的に下がりにくくなります.
そのため、歯茎が下がって、歯根膜が失われてしまった方の歯茎と歯根膜の組織を回復したうえ、将来的に歯茎が下がる事を貌する事ができます.つまり、歯周病が進行して歯根膜が失われる事を予防する事ができます.
歯茎が下がってしまって、歯ぐきの再生治療をしていない歯医者に行くと多くの場合歯ぐきの再生治療に否定的な話をされます.典型的な話として
と言った話をされる先生もいらっしゃるようです.おそらく再生治療の事をご存じない先生方だと思います.
歯茎が下がってしまっている状態。このまま放置しておくとさらに歯茎が下がって歯根膜組織が失われる事が予想されます。つまり、歯周病が進行していってしまう事が予想されます。
歯茎の再生治療で歯茎の厚みを増し、歯茎を回復させた状態。
最初の状態に比べて、歯周病の進行を予防できます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
歯周病から歯を守る再生治療とはなんでしょうか?
従来歯周病が進行してしまっても、定期的に歯科医院で歯石を取ったりして、進行を遅らせることしか方法がありませんでした。
再生治療では、失われた歯茎や骨を再生させることで、歯周病の進行を回復させ、歯周病から歯を守ります。
歯並びや、歯ブラシの状況などで、歯茎が痩せて下がってしまうことがあります。歯の周囲の歯茎や骨がなくなってくると歯周病が進行したのと同じように歯が弱くなってしまいます。
歯周病の進行を止めて、歯を守るには、下がった歯茎を回復させることも一つの方法となります。
歯並びを矯正治療で整え、骨や歯茎を再生させる治療を行いました。
歯の周囲の骨や歯茎を丈夫にして歯周病から歯を守ります。
再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
再生治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
歯茎の再生治療後に歯茎はどのように変化していくのか気になる方も多いようです。
今回、歯茎の再生治療後の歯茎について簡単にご説明します。
また、歯茎の再生治療後の歯ブラシにつきましては下記のページをご覧ください。
通常、歯ぐきの再生治療後2週間程でお写真のような歯茎の状態になります.
歯ぐきの腫れはだいぶ落ち着いてきます.
歯ぐきの再生治療は通常比較的腫れが少ないのですので、お仕事などを休む必要はないようです。
また、お食事は尖ったもの以外は普通に召し上がって頂いて大丈夫です.
「歯茎の再生治療後、2週間の状態について」
歯茎の再生治療を受けてから約2週間が経過すると、写真のように歯茎の状態が比較的落ち着いてきます。
再生治療は、歯茎の下がり具合によりますが、一般的に腫れや痛みが少なく、術後も日常生活に大きな支障をきたしません。そのため、仕事を休む必要もほとんどありません。さらに、お食事についても尖ったものなど歯茎を傷つけるようなものや挟まりやすいものを避けていただければ、通常通りでお召し上がりいただけます。
治療後の経過が良好であれば、1か月待って徐々に普段通りの生活を再開していただけます。 何か気になる点があれば、ご遠慮なくご相談ください。
歯周病は感染性のものと感染してないものがあります。歯茎が下がってしまう場合の歯周病も感染している場合としてない場合があります。
今回は、歯周病の感染が起こって骨が吸収してしまった場合の治療法をご紹介いたします。
まず、歯周病で細菌が感染してしまうと歯茎の中の骨が炎症のために吸収してしまいます。このため、歯周病で歯茎が下がってしまった場合、中の骨を再生させることが必要になります。
歯茎の内部の骨が吸収してしまうと治療がたいへんになりますし、ご自身でもしっかりと磨けるように歯ブラシの練習をしていただくことになります。通常の歯ブラシに加えて歯間ブラシや糸ようじなども使用して歯周病の周囲の歯茎の炎症を引かせます。
歯茎の炎症が引いた状態になった後に、歯茎の内部の歯石を取りますが、深い部分にまで骨の吸収が起こってしまった場合は、歯茎の上から歯石を取るだけでは不十分で、歯周外科処置を行います。歯周外科では、歯茎をめくってしっかりと目で見える状態にしたうえで歯石をきれいに取り除きます。歯茎をめくらない状態で歯石をお取りしても一部取り残してしまい歯周病が再発したり、治らない戸言うこともよく起こります。
また、骨の吸収が大きい場合、希望される方は骨を再生させるために骨の再生の材料を歯茎の内部に入れます。
歯周病の処置が終わった後もご自身で歯茎が腫れないようにしっかりとお掃除していただくことに加えて3か月に1度ほどメンテナンスにご来院いただくようにしていただいております。
歯周病でも感染がないと歯茎が下がってしまった場合皮膚の移植を伴う歯茎の再生法で歯茎をもとの位置に戻すことができます。歯に汚れがついている場合は簡単なお掃除をしてから歯茎の再生を行います。
近年、歯周病の炎症に関しましては、細菌検査にて確認させていただいております。実際に歯周病の原因菌がいる場合は歯周病の処置を行ってから歯茎の再生治療を行います。
歯茎の再生治療に関して詳しい内容を下記のリンクページに記載させていただいております。必要のある方はクリックしてご覧ください。
歯ぐきの再生のページ
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
差し歯の歯茎が下がってしまうと黒く見えてしまったり、歯の長さが長く見えてしまったりします。
歯茎の厚みを増すことで、差し歯の歯茎が下がりにくくなります。
歯茎が少し下がり始めています。差し歯の歯茎が腫れてしまっていて再治療を行うのと合わせて歯茎を丈夫にするために、歯茎の再生治療を行いました。
差し歯の歯茎が低いお悩みについて
差し歯の歯茎が下がったり、黒っぽく見える部分があったり、歯が長く見えてしまったりすることがあります。
歯茎が下がる原因として、歯茎の薄さやブラッシングの影響が挙げられますが、歯茎の展望をさらに治療を行うことで、歯茎の低下を防ぎ、見た目を改善することが可能です。だけでなく、歯茎の健康維持にもつながります。
差し歯や歯茎の見た目が気になる場合は、早めのケアが大切です。神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施しておりますので、ぜひお気軽にお越しください。状態に合わせた治療方法をご提案し、自然な笑顔と健康的な歯茎をサポートいたします!
前歯の歯茎が下がってしまうと、見た目にも悪く見えます。これは歯が平均的な歯と比較して長く見えるということと、下がった部分の歯の形がまっすぐなためにいびつな歯の形に見えるためだと思います。
歯の長さが長いと出っ歯な感じにも見えてしまいます。こういった歯茎の下がった状態は通常のお近くの歯科医院では治療方法がなく、お困りになられる方も多いようです。
歯茎が下がったときの見た目を改善する方法として、一部の歯医者では、歯茎の再生治療が行われています。
歯茎の再生治療は、外科的な処置で下がった歯茎を回復させます。
歯茎が下がって少し色の変わってしまって露出している歯の根っこの部分をしっかりと覆うことで見た目も回復します。
前歯の歯茎が下がってしまうと、歯の長さが長く見えるようになります.そのため、歯の形の審美的な違和感を感じてしまう場合があります.
歯茎の再生治療で歯茎を回復させる事で前歯の見た目を改善する事が可能になります.歯の長さが平均的な歯の長さに変りました。
歯の色や形をさらにきれいにしたい場合は、ラミネートべニアと言って歯の表面にセラミックを接着する方法できれいにすることも可能ですのでご相談されると良いと思います。
歯茎の再生治療に関しての症例や、料金、注意点などそれぞれ左の項目に記載させていただいております。また、トップページからはトピックとしてもご案内させていただいております。歯茎再生のトップページは下記のリンクページからご覧ください。
歯茎再生の詳しいページ
歯と歯の間の骨がなくなってしまうと、歯の間の歯茎が下がってしまって、回復させることが困難ということが知られています。
ただ、こういったケースでも、歯茎の厚みを増すことによって、歯茎がこれ以上下がるのを予防する効果を期待することができます。
歯茎が薄く、歯茎を通して、歯の根っこの白い感じが透けて見えています。こういったケースでは、歯と歯の間の歯茎を回復させるのは難しいのですが、歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の厚みを増し、歯の表面の歯茎が下がることを予防する効果が期待できます。
上のお写真の歯に歯茎の再生治療を行った後の状態です。
歯茎の位置の回復はわずかですが、歯茎の厚みが大幅に増したのがわかるかと思います。
歯茎の厚みが増すことで歯茎が下がりにくくなることがわかっています。
歯茎の再生治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。
上の前歯の歯茎が下がってくると見た目がきになるかと思いますが、下の前歯の歯茎が下がってもそれほど気にならないのかもしれません。
ただ、歯周病を予防して歯を守るためには、下の歯茎が下がってしまった場合もしっかりと歯茎の回復をしておいたほうが良いでしょう。
下の歯茎が下がっています。笑っても見えないところですが、このまま放置していると、さらに歯茎が下がってしまいます。早い段階で歯茎の再生を行うことで、歯茎を回復させた上歯茎を丈夫にします。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行って15万4千円(税込)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させ歯の根っこを覆います.
見た目が回復するだけではなく、歯周病の改善になります.歯茎が下がる事で失われた歯の周囲組織を回復させる事で歯周病の進行を防ぐ効果があります.
歯ぐきの再生治療を行う事で歯ぐきと歯の根っこの結合を取り戻し、今後の歯周病の進行を防ぎます.
そのために,歯の根っこの露出してしまった部分のお掃除はしっかりと行う事が必要ですし,歯の根っこの表面に歯茎と結合するように処置を行う必要があります。
歯ぐきの再生治療は炎症のない下がってしまった歯茎の部分を回復させ,健康な歯茎を回復させる方法です.
歯ぐきの再生治療に関しての症例や詳しいご説明は下記のページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生治療のページ
また、歯ぐきの再生治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中の状態を確認させて頂き、治療方法のご説明をいたします.治療法によって料金が変わりますのでお見積もりを複数お出しする事もしております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯茎が下がって差し歯を治す時には歯ぐきの再生治療を合わせて行うことが理想的です.
仮歯にかえて歯ぐきの再生治療を行いました.オペ後1週間の歯茎の状態。
少し腫れています.
歯茎がきれいになりました.また、差し歯の長さも整いました.
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がった時はししゅうびょうがしんこうしてしまっているばあいもあります。
もし、あなたの歯茎が下がってしまっている場合、歯を支えている顎の骨に問題があるのかもしれません。歯周病などの炎症を起こしてしまっている場合、もともと遺伝的に薄い場合、矯正治療で顎の骨のない部分に歯を移動してしまった場合など、歯茎の下がる原因に顎の骨が影響しています。
つまり、歯茎の下がりやすさは歯を支えている骨の状態によります。
歯を支えている骨の厚みは通常のレントゲンではわかりませんので、3次元的に撮影できるCTを撮影します。骨の厚みを知ることで歯茎の下がりやすさが判断できます。
歯茎の再生治療前にあごの骨の状態を確認する事が必要です.骨が無い場合は、骨を再生させる事も考えます.CTを撮影する事で、歯茎をめくる前にあごの骨の状態を確認できます.歯茎が下がってしまっている方、あるいは矯正治療を行う方は歯の周囲を支える骨の厚みを確認してから対策を考えます.
歯周病の進行具合をしっかりと確認したい方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。通常のレントゲンで吸収が確認された場合は歯科用CTにて精密に検査をする事をお勧めします。
歯周病治療に関して詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯周病治療の流れのページ
また、歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングは御予約制となっております。
通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に歯茎の再生治療を受けていただくため、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
~CT撮影の注意~
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。
歯茎の再生治療後に出血を気にされた患者様からのメールをいただきました。
みなさん気にされることなので、ご紹介させていただきます。歯茎の再生治療後にしばらく出血がにじむ程度に出てしまうことは特に問題ありません。2~3日すると落ち着きます。
注意することは、歯茎に刺さりそうな硬いとがったものを噛まないようにしていただくことです。歯茎に突き刺さってしまうと大きな出血を起こすことがあります。
典型的な出血に関するご心配について、いただいたメールを参考になさってください。基本的に大きな出血がなければ心配ございません。
本日はありがとうございました。
術中は痛みもなくよかったです。
患者さまからのご質問
現在上の皮膚を取った箇所からは少し出血しているようです。
下の移植箇所周辺は腫れている感じです。
これらは問題ないでしょうか?
(手術という物が初めてなので、正常異常がわかりません)
返信内容
本日はお疲れ様でした。
ご安心ください。
2~3日は血がにじみますが正常です。触らないように気をつけてください。
下の歯の腫れは、皮膚を入れたので膨らんでいるだけだと思います。完全に落ち着いた段階で厚みが3割ほど減ります。
それではお大事に
歯茎の再生治療に関する詳しいページは下記のリンクページとなります。クリックしてご覧ください。
また、ただいま歯茎の再生治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします
。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
ある日、歯茎の再生治療を受けられた患者さまから、こんなメールをいただきました。
「本日はありがとうございました。術中は痛みもなくよかったです。ただ、現在、上の皮膚を取った箇所から少し出血しているようです。また、下の移植箇所周辺は腫れている感じがします。これらは問題ないでしょうか?(手術が初めてなので、正常か異常かわからなくて…)」
このようなご心配は、多くの患者さまが感じられることですので、ここで詳しくご説明いたします。
まず、治療後に2~3日間、血がにじむ程度の出血があるのは正常な反応です。この期間中は触らないように注意していただければ、徐々に落ち着いていきます。特に、硬い食べ物や尖ったものを噛むのは避けてください。歯茎を傷つけると、思わぬ出血を引き起こすことがあります。
腫れについても、移植箇所に皮膚を入れたため一時的に膨らんでいるだけで、これは自然な反応です。最終的に、腫れが引いて厚みが約3割ほど減ると、歯茎は安定した状態に落ち着きます。
返信内容
「本日はお疲れさまでした。ご安心ください。2~3日は血がにじむことがありますが、これは正常です。触らないようにお気をつけくださいね。腫れについても、皮膚を移植したことで一時的に膨らんでいるだけですので、完全に落ち着くまで少しお待ちください。それではどうぞお大事に!」
このように、治療後の反応について不安に感じることがあれば、いつでもご相談ください。適切な説明を受けることで、安心して回復を待つことができます。初めての治療で不安な方も、私たちがしっかりサポートいたします!
歯茎が下がってしまったのを放置した場合と歯茎の再生治療を行った場合のちがいは何でしょうか?というご質問をいただくことがあります。
一番のちがいは歯周病の予防ができるかどうかということです。
歯茎の再生治療をやら無い下がってしまった歯茎の多くは非常に薄い歯茎で、内部の歯を支える骨も薄いため、一旦下がってしまった歯茎が月日とともにさらに下がって歯茎や骨がなくなってしまいます。
再生治療を行った歯茎は厚みができるため、将来的に歯茎が下がりにくくなります。また、失われた一部骨や歯を支えるコラーゲンなども回復しますので、歯周病の進行を逆に戻すことができます。
特に、上の写真のように、下がった歯茎の位置が粘膜と呼ばれる赤い歯茎まで進んでしまっている場合は、歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。
歯茎の再生治療のページ
「歯茎が下がったまま放置していると、どうなるんでしょうか?」
そんなご質問を患者さまからいただくことがあります。歯茎が下がった状態をそのままにしておくと、何が起きるのでしょうか?そして、再生治療を行った場合にはどのような違いが生まれるのでしょうか?
大きな違いの一つは、歯周病を予防できるかどうかです。下がったままの歯茎は、とても薄く、内部の骨も脆弱です。そのため、時間が経つにつれてさらに歯茎が下がり、骨までもが失われてしまう可能性があります。特に、赤い粘膜部分にまで歯茎が下がってしまうと、歯を守るための構造が著しく弱くなります。
一方、歯茎の再生治療を行うとどうなるのでしょうか?再生治療では、歯茎に厚みを持たせることで、将来的に歯茎が下がりにくい状態を作ります。また、失われた骨や歯を支えるコラーゲンを部分的に回復させ、歯周病の進行を逆転させることが可能になります。厚みのある歯茎は、歯をしっかりと支え、健康的な状態を維持するための大切な役割を果たします。
特に歯茎の下がりが粘膜まで進行している場合、早めの再生治療をお勧めしています。この治療は、歯と歯茎の健康を守るだけでなく、見た目の美しさも取り戻す効果があります。
「放置するか、治療するか」――歯茎の未来を守る選択を、ぜひ一緒に考えていきましょう。当院では無料カウンセリングを行っております、お気軽にご連絡ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
「歯茎が下がると歯が危険信号!?早めのケアで歯を守りましょう。」
歯茎が下がることで、実は歯が抜けやすい状態になることをご存じですか?
健康な歯茎があるとき、歯と歯茎の間にはコラーゲン繊維によるしっかりとした結びつきがあります。この結合が歯を安定させ、日常生活を支えています。しかし、歯茎が下がることでこの結びつきが失われ、歯がぐらつきやすくなってしまうのです。
さらに、歯茎が下がると歯を支える骨も少しずつ失われます。これは歯茎が下がるのに伴い、周囲の骨も減少してしまうためです。その結果、骨が露出することはありませんが、歯の支えが弱くなり、歯が抜けるリスクが高まります。この状態を放置すると歯のぐらつきや歯周病のリスクがさらに高まり、最悪の場合、歯を失うことにつながるのです。
特に、歯茎が薄い方は炎症を起こしやすく、日々のケアが重要です。薄い歯茎は過度なブラッシングによってさらに下がりやすくなり、これが歯ブラシをしにくくさせ、歯周病リスクを高める原因となります。そのため、薄い歯茎は歯周病予防において不利な状態と言えます。
こうした問題を改善するためには、「歯茎の再生治療」が有効です。再生治療では歯茎の厚みを増やすことで、炎症を防ぎ、歯を支える力を取り戻します。歯茎が健康な状態に戻れば、歯周病リスクを軽減できるだけでなく、日々のケアもしやすくなり、歯の安定感が増します。
薄い歯茎や下がりやすい歯茎に関する詳しい情報や、適切なケア方法については、以下のリンクをご覧ください。歯茎と歯を守るための正しいケアと治療を始めてみませんか?
下がりやすい歯茎に関してのページ
矯正治療をされる場合は特に歯茎が下がりやすくなる傾向があります。矯正治療前に歯茎が下がりやすい状態でないかの確認を行ってから治療を開始される事をお勧めしております。歯肉の部分を不用意に磨かないように、矯正装置がついている間は音波式の歯ブラシを使用する事もお勧めしております。
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がることは、意外と多くの人が悩んでいる問題です。
特に下の前歯は、表側だけでなく裏側の歯茎も下がりやすい場所。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、根っこの部分が露出して冷たい飲み物がしみる「知覚過敏」が気になることもあります。また、見た目の問題だけでなく、歯を支える力が弱まることで歯の寿命に影響する場合もあります。
特に下の前歯の裏側は、歯茎の再生治療が難しい部分です。ただ、最近では歯科治療が進化しており、歯茎をある程度回復させる方法がいくつかあります。たとえば、歯茎を移植する治療や、特殊な材料を使って歯茎の厚みを増やす方法など、見た目も健康面も改善できる選択肢が増えています。
歯茎が下がる原因としては、歯磨きの力の入れすぎや歯周病、また歯並びの影響などが挙げられます。特に大切なのは、毎日の歯磨きの仕方。強くこすりすぎず、優しく丁寧に磨くことを意識しましょう。そして、歯茎の状態は自分でチェックしにくい部分でもあるので、定期的に歯科医に診てもらうことが重要です。
「なんだか歯茎が下がってきたかも」「最近歯が長く見える気がする」と感じたら、それは歯茎がSOSを出しているサインかもしれません。早めに歯科医に相談することで、適切なケアや治療を受けられます。健康的で美しい笑顔を守るためにも、ぜひ歯茎のケアを大切にしてください!
下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまって気になるという方もいらっしゃいます。
こういった部分にも歯茎の再生治療を行える場合があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120-25-1839
03-3251-3921
近年、インプラント治療の成功率が向上し、その結果、「歯を抜いてインプラントを入れる」という選択肢が気軽に勧められる風潮があるように感じます。確かに、インプラント治療のおかげでしっかりと食べ物を噛めるようになり、その恩恵を受けている方が多いのも事実です。
しかしながら、どんなに優れた治療であっても、天然の歯の正常な状態を上回るものはありません。そのため、天然の歯をできるだけ良い状態で残すことが非常に重要です。もしあなたが歯周病で歯を抜くよう勧められた場合、その前に「骨の再生治療」を検討されたことはありますか?
骨の再生治療は、歯を抜かずに残すことを目指した治療法です。たとえ歯周病で歯の周囲の骨が溶けてしまっていても、再生治療によって骨の回復が可能な場合があります。この治療により歯を残すことができれば、インプラントに頼らずに済むこともあるのです。
ただし、骨の再生治療は骨を完全に元に戻すものではありません。一部の骨を回復させることで歯の支持力を向上させますが、仮に将来的に歯を抜いてインプラントに移行することになったとしても、再生治療をしておくことで顎の骨の状態が改善され、インプラント治療をスムーズに進められる可能性が高まります。
一方で、歯周病で歯を抜いた場合、インプラントを埋入する際には「GBR法」と呼ばれる方法で顎の骨を再建することが一般的です。ただし、この方法は場合によっては骨の再生治療よりも費用がかかることもあります。
治療を受ける前には、しっかりと検査を行い、自分の歯の状態や最適な治療方法を確認することが大切です。多くの場合、インプラント治療よりも骨の再生治療の方が有効であることも少なくありません。
「どの選択肢が自分に合っているのか?」と悩んでいる方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が丁寧に状態を確認し、あなたに最適な治療プランをご提案いたします。天然の歯を守る方法を、一緒に見つけましょう!
骨の再生治療の料金に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
再生治療の料金のページ
また、ただいま骨の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。ご予約の上お越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120-25-1839
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。骨の再生治療を行う場合、当院では、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。ある程度骨の回復をさせたとしても、完全にはの揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。それから、外科処置後に腫れや痛みが出る可能性があります。
また、骨の再生治療に人工骨や歯周組織再生材を使用する場合、厚生省の認可の取れているものが複数あります。用途に合わせて選択されるとよいでしょう。
「歯周病が進む理由は、歯と歯茎の“離れ”が原因です!」
歯周病が進行してしまう大きな理由の一つは、歯茎と歯がくっついている部分が剥がれてしまうことです。この状態になると「歯周ポケット」という隙間ができ、そこに細菌が入り込んで炎症を引き起こし、さらに歯周病が進んでしまいます。
特に、歯茎が下がってしまった場合はさらに深刻です。歯茎の内部の結合が失われるだけでなく、歯茎そのものがなくなってしまうこともあります。このような状態は、歯周病がかなり進行しているサインです。
そこで役立つのが**「歯茎の再生治療」**です。この治療では、単に歯茎を元の位置に戻すだけではありません。歯と歯茎の結合を再び取り戻し、健康な状態を再構築します。その結果、歯周病の進行を抑えるだけでなく、見た目も自然な状態に整えることができます。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行を止めるだけでなく、歯と歯茎をしっかり守るための重要な治療です。「歯茎が下がってきた気がする」「歯周病が心配」という方は、一度ご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、安心して笑顔を見せられるようになりましょう!
歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯茎の再生治療についてのページ
また、歯茎の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
「歯茎が薄い方は要注意!将来の歯茎の下がりを防ぐために」
あなたの歯茎は将来下がってしまう可能性があるかもしれません。特に歯茎が薄い方は、歯周病や日々のブラッシングの影響で歯茎が後退しやすく、早めのケアが必要です。このまま放置してしまうと、歯の根元が露出して見た目が悪くなるだけでなく、歯が抜けるリスクも高まります。
歯茎が下がると、歯周病の進行が加速し、炎症や痛みが増える恐れがあります。また、一度下がった歯茎は自然には戻りません。取り返しのつかない状態になる前に対処することが重要です。
歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の厚みを増し、丈夫な状態に改善することが可能です。厚みを持たせた歯茎は、歯周病による炎症に対する抵抗力が高まり、将来的な歯茎の下がりを予防します。
今回は、歯茎の再生治療によって歯茎の厚みと位置を改善したケースをご紹介します。健康で丈夫な歯茎を取り戻すことで、見た目が自然になるだけでなく、歯の健康を長く保つことができました。
もし、「自分は大丈夫」と思っていても、歯茎の薄さを放置することで将来的に大きな問題につながる可能性があります。歯茎の健康を守るために、今のうちから対策を始めてみてはいかがでしょうか。ご相談はいつでもお待ちしております。
今回は、歯茎の厚みや位置を完全したケースを紹介いたします。
お写真では、上の前歯の歯茎が全体的に下がってきてしまっています.2ミリ程の歯茎の退縮です.歯茎が薄いため、歯茎が下がりやすい状態となっています。歯周病の炎症は起きていないのですが、歯茎が下がることで歯の健康状態が悪くなってしまいます。
こういった薄い歯茎の場合、歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の厚みが増し、また、歯茎の位置を回復します。
傷跡も残らずにきれいに歯茎を再生させる事ができました.歯ぎしりによって歯茎が将来的に下がってしまう事もあるようですので、お休みのときはマウスピースを使用した方が良いかもしれません.
この段階で歯茎再生を行う事で歯周病や虫歯の予防をする事が可能になります.
歯茎が下がって露出した歯の根っこが虫歯になりやすい事や、下がった歯ぐきの部分が歯ブラシをしにくいと言ったために、虫歯や歯周病が進行してしまうケースが多いため,歯茎再生で虫歯や歯周病を予防する事はおすすめです.
歯ぐき再生に関しての詳しいご説明は下記のリンクの歯ぐきの再生ページをクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生のページ
歯茎の再生のお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
「歯茎が下がったときに試したい治療法」
「最近、歯茎が下がってきて、歯が長く見えるのが気になっています…。でも、どうすればいいのかわからなくて。」
こうしたお悩みを抱えている方に知っていただきたいのが「歯茎の再生治療」です。この治療法は、下がってしまった歯茎を回復させ、歯の根元を覆うことができるものです。意外と知られていない治療ですが、歯茎の見た目が気になる方にはぜひ知っておいてほしい選択肢の一つです。
歯茎の再生治療は、皮膚の移植を伴うことが多いですが、「移植」と聞くと大掛かりなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。ただし、実際には傷跡が目立ったり、色が大きく変わったりすることはほとんどありませんのでご安心ください。
この治療のメリットは、見た目が自然に改善されるだけではありません。歯の周囲組織を強化し、歯周病の予防にも役立つため、長期的な口腔の健康維持にもつながります。
「歯茎の下がりが気になる」「健康な歯茎を取り戻したい」という方は、まずは一度ご相談ください。自然な見た目と健康的な歯茎を取り戻すお手伝いをさせていただきます!
お写真では、歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出しています。少し色が黄色い部分が歯の根っこになります。
左側の前歯3本だけ歯茎の再生治療を行うことになりました。
歯茎の再生治療後半年のお写真です。
歯茎が下がってしまっていた部分の歯茎は回復して、歯の根っこを覆っています。特に色が変わって目立つわけではありません。
歯茎の厚みが増すことで、今後歯茎が下がりにくくなります。
歯茎の再生治療に関して詳しいページですので、最初から通してご覧いただくことをお勧めしております。
歯茎の再生治療のページのはじめのページ
歯周病に効果のある洗口剤(うがい薬)がいろいろあります。効果のある場合もございますが、使い続けることには賛成できません。
当院では、歯茎の再生治療後に歯ブラシをできない期間に消毒効果のある洗口剤を使用していただいております。完全な効果があるわけではないので、1週間おきにお掃除に来院していただいております。歯茎の再生治療後1か月後から柔らかい歯ブラシで歯を磨き始めていただきます。
洗口剤は細菌を選ばずすべての菌を殺してしまいます。
口の中の細菌はたくさんいますが、バランスよく生息しているため、何か特定の菌が増殖することは起きにくいと考えられます。ところが、洗口剤で細菌を消毒するとほっぺたや舌など、消毒しやすい部分の菌は消毒され、歯周病の菌のように洗口剤の効果が効きにくいところの菌が生き残ってしまう可能性が高いと思われます。
生き残った菌はライバルの菌がいないので自由に増殖することが可能になるでしょう。
その結果問題の菌を増殖させてしまうのではないでしょうか?
最近、パーフェクトぺリオという次亜塩素酸の消毒剤の話題がありますが、この洗口剤も細菌を選ばずに消毒するものなので、一時的に細菌が死んでも細菌の比率に問題が出てくるのではないかと思います。大学が推奨していたような誤報もありました。
使用するのは、追跡調査の結果が出てくるのを待ったほうがいいかもしれません。
歯周病のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
知覚過敏は歯が温度や触った刺激に歯が敏感になってしまっている症状の事ですが,原因に歯の根っこが削れてしまっている場合があります.
歯茎が下がって歯の根っこが露出すると歯の根っこは削れやすいため知覚過敏になってしまう事があります.
歯ブラシをしても痛いという場合はたいてい歯茎が下がってしまい歯の根っこが露出しています。刺激を加えないというのも一つの方法ですが、歯ぐきの再生により歯茎をもとの状態に戻すことで歯の根っこに刺激が伝わることを防ぐこともできます。
歯ぐきの再生って何?と言う方は下記のリンクページから歯ぐきの再生に関して御確認ください.
歯茎の再生のページ
ただ、知覚過敏だからといっていきなり歯茎の再生治療を行うのではなく、まずは知覚過敏の予防で出来る事を勧められると良いでしょう.
歯茎が下がってしまって知覚過敏の方は、とりあえずは歯磨き粉を使用しないで1週間磨いて頂く事をお勧めしております。歯磨き粉の研磨剤が影響して知覚過敏となってしまう事が多いようで、歯磨き粉を使用しないだけで知覚過敏が落ち着く事が多いようです。
知覚過敏が落ち着いて歯茎の下がっているのが気になる場合に歯ぐきの再生治療で歯の根っこの露出した部分を覆うと知覚過敏の予防になります.
歯ぐきの再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
歯茎が下がってしまったのを回復させる治療を希望される場合は、歯茎の再生治療を行います。
今回は歯茎の再生治療の料金をご説明いたします。
歯周病や、歯茎の薄い方など、歯茎のさがってしまった方の歯茎をもとの位置に戻す方法を歯茎の再生治療と呼んでいます。
歯茎の再生治療は保険がききません。そのため、病院によって、お値段が大きく異なります。
病院によっては、歯茎の下がっている歯1っ本単位で料金を設定しているところもありますが、その場合、歯の本数が多いと高額な治療となります。
当院では、一回の治療で再生できる範囲で、定額の治療費とさせていただいております。通常2~3本単位の治療となります。
料金は、¥77,000-(税込)となります。
歯茎の再生が必要な部分の範囲によって料金が変わりますので、歯茎の再生を希望される部分をお決めいただきます。
ただし、歯周病の進行具合で歯茎の再生ではなく、骨の再生が必要な場合もございます。骨の再生治療は、歯周病の進行によって料金が変わります。また、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の料金は¥110,000(税込)となります。
歯茎の再生治療の料金に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
歯茎の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングはご予約制となっております。ご予約をお取りいただいた上でご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会