歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。
平均的に60歳以上の方で5本歯を抜いています。
歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。
歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?
口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?
歯周病は治ります。
それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。
ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。
そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。
しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。
歯周病は、生活習慣病と言われていて、日々の歯ブラシが悪いのが原因となります。
ただ、歯並びが悪い場合や、歯が抜けたままの方や、精度の悪い被せ物が入っている場合などは、どんなに磨いてもしっかりと磨けずに残ってしまっている場合がよくあります。
軽度の歯周病の場合,こういった歯ブラシのできない原因を無くして行く事で歯周病が悪くなる事を予防する事ができます。
中程度から重度の歯周病になってしまった場合,歯茎の中の歯石を取る方法を考える必要がありますし,歯が揺れている場合は歯が動かないように固定する必要があります。
歯茎の中の骨がない場合,写真のように骨の中に穴があいた状態に見えます.写真のケースは中程度の歯周病で、歯の揺れがないケースです.歯周病が進行してしまうと、さらに骨が無くなってしまいます。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯周病で歯茎が下がってしまった方は、歯の先端や歯の周囲に歯周病が進行する前に歯周病の治療や歯茎の再生治療を行うことをお勧めします。
歯茎が大きく下がってしまった場合には歯を残せない場合もあります。歯茎が下がってしまうと、歯の周囲の骨も無くなってしまいます。通常は、歯の根っこの先端まで骨がなくなると歯を抜くことになります。
ただ、歯を抜いてしまうと歯茎が窪みますので、歯茎の移植で歯茎を足して見た目を回復します。
今回は、歯を抜いてしまったケースの歯茎の回復を歯茎の再生で行なったケースをご紹介いたします。
差し歯の見た目をよくするために、下がった歯茎を再生させて元の状態に戻すことをお勧めしています。
歯茎の再生治療を行うことで、左右の歯の大きさをそろえることができるようになり、審美歯科治療の結果をさらに審美的に行うことができることがあります。
差し歯の部分の歯茎が下がったままでは、左右で長さの違う差し歯になってしまいます。特に前歯の差し歯の場合は目立ってしまいます。
例えば、歯茎が下がって長くなってしまった八重歯を審美歯科治療する際に、歯茎を元の状態に回復させることで平均的な長さのセラミックを入れることができるようになります。
歯並びを審美歯科で治す場合、歯茎の位置が上下にずれてしまう場合があります。歯茎の再生治療を行うことで歯茎の位置を修正することができます。
歯茎は年々下がってしまうため、歯の長さは年々長く見えるようになります。
また、差し歯や詰め物を歯茎の境まで行っている場合は、年々黒ずんできてしまいます。
見た目をきれいにリセットしたいというのであれば、下がった歯茎を歯茎の再生治療で回復させる、詰め物が黒くなってしまったら交換するなどの処置を行うことで、見た目が以前のように(あるいは以前より良い状態に)回復します。
差し歯の歯茎を含めて、歯茎が下がってしまう事があります.
歯茎が下がってしまった場合、歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させる事が可能です.
あなたの歯茎は歯周病で下がってしまっていませんか?
歯茎が下がって歯周病の問題が大きくなる前に歯茎の再生治療で回復させる方法があるのはご存知でしょうか?今回は歯周病で下がってしまった歯茎に対する歯茎の再生治療に関してご紹介いたします。
歯周病には感染があり、炎症反応の結果起きるものと、感染がないけど、歯ブラシや歯ぎしりなどの機械的な刺激で歯茎が歯からはがれてしまう歯周病があります。
感染のある歯周病は、歯ブラシなどで出血したり歯茎が腫れたりします。しっかりと歯石を取り、感染を除去することが必要です。いわゆる歯槽膿漏と言われているように歯茎が腫れて膿が出てしまっているケースは感染のある歯周病に分類できます.感染を除去する事がまず必要になります.
感染のない歯周病は歯茎を再生させることで元に戻ります。歯茎が腫れていないのに歯茎が下がってしまっているケースはこの感染のないケースと言えます.
歯周病が進行してしまっている場合の歯茎の再生は非常に難しい治療となります。歯茎の内部の骨を再生させる必要があります.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎の再生治療をする際に受けるご質問の一つに、下がってしまった部分にレジンという白い詰め物をしましたが、それはどうするのですか?と聞かれる事があります。
どう言うことかと言いますと、歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出すると知覚過敏になってしまったり、削れてきてしまいます。その際に、多くの歯科医院では露出してしまった歯の根っこをレジンという接着性のある詰め物で覆います。
この、歯の根っこを覆っているレジンをどうするか?というご質問を受けます。
外すとしみてしまったりはしますが、歯茎の再生治療前には一旦取り除かせていただいております。歯の根っこと歯茎はくっ付きますが、レジンと歯茎はくっつかないためです。
ただ、レジンが、歯の先端寄りまで広範囲に詰めてあった場合は、歯茎の再生治療前に修正するか、治療後に安定してから詰め治します。
歯茎が下がって、見た目が悪くなっても気になりませんか?
多くの方は、治療法をご存じないので、歯が長くなってしまっていても放置してしまうことが多いようです。
歯茎が下がった時の新しい歯科治療は歯茎の再生治療です。ご存じなかった方は、確認された方が良いと思います。
これ以上歯ぐきが下がってしまっては歯の寿命にとって良くないということがあります。
歯茎が下がってしまうと歯を支えている歯の周囲の骨もなくなってしまいます。そのため、歯茎がどんどん下がってしまうと歯が歯周病にかかったようにどんどん骨が吸収してしまいます。
歯茎が下がり過ぎる前にご相談ください。
歯茎はどこまで回復しますか?というご質問をよくいただきます。ご参考に。
歯ぐきの再生治療に関しましては、下がった歯茎を回復させる治療になります.歯茎の再生量は元の歯茎の位置が限界となります.歯の長さを元々の長さより短くする事は基本的に難しいとお考えください.
変色した歯の色の濃い部分を歯茎で完全に覆い隠すといった審美的な治療は難しい場合が多いです.
歯茎がやせてしまった場合に回復させる歯ぐきの再生治療ってご存知ですか?
当院では,見た目を気にされて歯ぐきの再生をされる方もいらっしゃいます.今回は、犬歯が長い見た目を気にされて歯ぐきの再生治療を行ったケースをご紹介いたします.
歯茎の再生治療は、下がってしまった歯茎を回復させるだけでなくきれいな歯茎にすることが可能です。
歯茎再生をお考えの方でお痛みが心配な方、歯科治療自体が怖い方がいらっしゃると思います。歯科治療に関しましてはまず痛いという先入観があるのかもしれません。
歯茎の再生治療は親知らずを抜く治療などに比べるとかなりお痛みのない治療となります。治療中もそうですが、治療後の痛みも比較的少ない治療となります。
麻酔の先生を呼んで無意識のうちに処置をします。
歯茎の再生とお痛みに関しましては下記のンリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
お痛みを気にされている方はご心配ありません。お痛みどめを飲んでいただくだけで痛みは落ち着きます。
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。
歯茎が下がってしまって、お水がしみるなど知覚過敏の症状が出てしまっているということはありませんか?
知覚過敏のお薬などは色々と商品が出ております。今回は、そういったお薬の説明ではなく、下がった歯茎を再生させて元に戻すことによって知覚過敏を予防する方法のご紹介です。
歯茎の再生治療は、歯医者によっては行っていないことが多いのですが、当院では非常に多くの症例を行っておりますので、このページにてご紹介させていただきます。
このページは歯ぐきの再生治療に関連する項目のご紹介しております.文章中の関連項目のリンクはクリックして頂くと関連ページが開くようにしております.
歯周病で歯茎が下がってしまうと、知覚過敏になってしまうことがあります。通常、知覚過敏が起きると知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でレジンという詰め物をして知覚過敏を抑えます。
こういった方法は症状を緩和させるのには有効ですが、原因となる歯茎の下がりを元に戻す訳ではないので、知覚過敏の処置を何年も繰り返していくことになります。
歯茎の再生治療では、知覚過敏の根本的な原因である歯茎の下がりを元に戻しますので、効果が続きます。
歯茎の再生治療は歯周病の進行が軽度なほど有効ですので、早いうちに行うことをお勧めしています。
歯茎の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングで料金や治療法のご説明をいたします。
無料カウンセリングのお問い合わせはお電話かメールでお受けしております。
無料カウンセリングのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120−25−1839 03−3251−3921
様々なタイプの歯茎の下がり方があります.
全体的に下がってしまう方,下の前歯に限定して下がってしまう方,歯並びの悪い所の歯茎が下がってしまう方、犬歯に限定して歯茎が下がってしまっている方など、いろいろなタイプの歯茎の下がり方があります.
歯磨きがいつも強く当たってしまう部分、顎の骨の薄い部分、噛み合わせの強く当たってしまっている部分などが歯茎が下がってしまいやすい場所になります.
歯茎が下がってしまった場合、歯ブラシの仕方、歯ぎしりの管理、噛み合わせの調整、歯の固定、歯ぐきの再生治療などを複合的に行う事で、下がった歯茎を回復させております.
歯周病で歯が揺れてしまっている場合、歯周病治療の効果が出にくくなります.そのため、歯ぐきの再生治療や骨の再生治療を行う場合,歯の揺れを止めるために歯の固定と言う事を行います.
歯の固定は揺れている歯を何本かまとめる事で歯の揺れを抑えます.
歯周病の方は通常、歯を支える骨が吸収してなくなってきています。歯茎の内部の骨が歯周病の炎症によって吸収してしまっています.
そのため、歯周病の方の再生治療は骨の再生治療と行う事になります.吸収してしまった骨を再生させて回復させる事で、歯周病を治します。
骨の再生治療は、骨の吸収度によって再生治療の方法や材料が変わります。骨の再生治療は、歯石をお取りしただけではほとんど再生しないため、再生材料を使用する事になります.
まずは、歯周病が進行してしまった場合、歯石とりと歯ブラシ、歯の揺れの固定をまずは行います。歯茎の腫れが落ち着いた段階で骨の再生治療を行います。骨の吸収が大きければ多くの材料を複合して使用します。人工の骨、骨の誘導を促進する材料、皮膚の侵入を抑える幕などを合わせて使用することがあります。
骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
骨の再生のページ
歯を支える顎の骨で一番薄い部分は下顎の前歯を支える骨です。そのため、下の前歯の歯茎は歯の中で一番歯茎が下がりやすい部分です。
下の前歯は、歯科用のCTなどで確認すると、歯の周囲を支える顎の骨が1ミリ以下であることも珍しくありません。
また、下の前歯の裏側の歯茎は歯茎の再生治療が難しい部位でです。歯茎が痩せてしまうと再生治療が難しいため、歯茎が下がらないように予防されることは大切です。
下の前歯の裏側の歯茎がすでに下がってしまった場合は、歯茎の厚みを厚くしてこれ以上歯茎が下がらないようにされることをお勧めしております。
下の写真が前歯の裏側の歯茎の痩せてしまったケースです。
インプラントが歯周病になった時!
近年、インプラント治療を前歯など目立つ部分にされる方が増えています。前歯のインプラントをする場合、歯茎が下がらないようにすることが見た目的に重要です。
しっかりとかめているインプラントでも歯茎が下がってしまっては不満も大きくなってしまいます。
前歯にインプラントをされた方はインプラントに炎症が出ないように定期的なメンテナンスは欠かさず行うようにお勧めしております。基本的に、インプラントの歯茎が下がってしまった場合の歯茎がの再生治療はあまり期待できないとお考えになった方が良いと思います。
糖尿病で歯周病の方は、歯周病の治療が重要だということが知られてきています。
歯周病は糖尿病の治療の効果を出にくくするリスクがあり、糖尿病の方は歯周病を治さないと糖尿病が治りにくくなることがわかってきています。
ただ、歯周病の方は体の抵抗力が弱いためか歯周病が進行しやすく、治療の効果が出にくい場合が多いようです。
こうした、糖尿病で歯周病が治りにくい方には、歯周内科治療がお勧めです。
歯周内科治療では、歯周病の原因菌、カビをお薬で除去してしまいますので、短期間にお口の中がきれいな状態になります。そして、問題のある部分の歯石を除菌後に取り除くため、体の内部に歯石をお取りし後細菌が侵入して感染を起こすリスクも低くなりますし、腫れにくくなります。
歯周内科治療が糖尿病の方におすすめなのは、重度の歯周病に対しても外科処置をしなくてはいけないケースが減ることです。歯周内科治療を行うことで、歯茎が引き締まってくれるため、外科的に歯茎を開いて歯茎の内部の歯石を取り除く必要が少なくなります。糖尿病の方はあまり外科的な対応をしないほうが良いので、この点でもお勧めかと思います。
歯周内科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯周内科治療のページ
糖尿病は感染に対して体の抵抗が弱くなってしまうために歯周病などの細菌による感染がおきやすくなります。歯周病の治療をするときは糖尿に関しても治療される方がよいでしょう。
特に,再生治療など外科的な処置をする場合はしっかりと炎症を落ち着かせてからの処置にしています。まずは間然しやすいという事を認識してしっかりと歯ブラシを行う事が大切です。
また、糖尿病のリスクのある方は、喫煙習慣を変える事もお勧めしております。喫煙によって再生治療の成功率は大幅に下がってしまう事が知られています。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03−3251−3921
0120-25-1839
歯茎が腫れていなくても歯周病が進行することがあります。
歯茎の腫れは歯茎の外の炎症が影響しやすく、歯茎の内部の炎症はそれほど腫れないこともあります。そのため、歯茎が腫れているか腫れていないかで歯周病を判断することは確実ではありません。
しっかりと歯ブラシをして一時的に歯茎が引き締まっても歯茎の内部の炎症が進行してしまっては歯周病の治療の意味がありません。しっかりと歯茎の内部の炎症を確認する必要があります。
歯ブラシをしても出血しなくても、歯周病の検査時に、歯茎の内部から出血する場合は、歯茎の内部に炎症が起こっていると判断できます。
今回は、歯茎の腫れについてのご説明をいたします。
歯周病が1日で治る?って広告を見かけることがありますがほんとに治るとお考えの方はいるのでしょうか?
歯周病は生活習慣病で日々のお手入れの結果歯周病が進行してしまいます。いったん除菌しても歯周病が再発することも多いでしょう。
あなたが歯周病にかかってしまっている場合、歯周病は1日で治らないでしょう。
光で殺菌する、歯周病菌に効果的な水や薬品で殺菌するといったものが最近よく宣伝されているので要注意です。お金を無駄にしてしまいます。
1日だけ歯周病菌がいなくなる治療と言うなら正しいのですが、おそらく次の日からはまた歯周病菌がいっぱいの状態になっていると思われます。単に、一般的に消毒したのと数日後には同じですので、高額な治療費をかけるメリットはないのではないかと思います。
歯周病は1日で治りません。
歯周病は他の成人病と一緒で生活習慣病です。歯ブラシや生活の習慣が変わらないと歯周病が1週間もあれば再発します。
まずは、歯ブラシの習慣の確認と改善、そして歯石取り、歯周病で骨の無い部分は再生治療と言う流れになります。
歯周病治療の流れに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
歯周病治療の流れのページ
全体的に歯茎が下がってしまった場合もご相談ください!!
矯正治療後など、歯を動かした後に全体的な歯茎が下がってしまう事があります。それほどしみなくても、歯茎が年々下がってしまっていくのは気になる方も多いのではないでしょうか。
多数の歯茎が下がってしまった時にも歯茎の再生治療が有効です。
歯茎を回復させ、将来的な歯茎の退縮の予防にもなります。
あなたの差し歯は長くなってしまって気になりませんか?
差し歯の歯茎が下がってしまった場合、歯茎が黒く見えてしまいます。また、そのままの歯茎で差し歯を作り直すと歯が長い差し歯が入ることになります。
歯茎が下がった場合には通常とは異なる審美歯科治療が必要になります。ただの審美歯科治療をする前にご検討ください。
歯茎が下がった場合の審美歯科治療には歯茎の再生治療が必要です。
今回は、歯茎が下がってしまった時に歯の長さを回復して見た目を改善する審美歯科治療のご紹介をいたします。
歯周病で歯茎が炎症して歯茎が下がってしまった!
そんな時に見た目を回復する審美歯科治療のご紹介です!!
歯茎が下がってしまった時の審美歯科治療では、歯茎を増やして回復させることで、見た目が改善する場合があります。
歯茎が下がってしまった部分は歯の長さが長くなってしまいます。そこで、歯茎が下がってしまった部分の歯茎を歯茎の再生治療で回復させます。
今回は、歯周病で骨が吸収してしまった方の審美歯科治療をご紹介いたします。
ご存知ない方もいらっしゃるようですが、差し歯の歯茎が下がってしまった場合でも歯茎の再生治療を行って歯茎を回復させることが可能です。
ただし、下がった歯茎の部分に虫歯や歯周病の問題が発生してしまっていたら、差し歯も交換する必要がある場合もあります。
歯茎の下がりやすさ,歯周病の炎症の置きやすさなどは、歯茎の種類によって変わります.
良い歯茎、悪い歯茎のちがいは、歯茎の厚みと固さです.歯茎が厚いと歯茎が下がりにくくなります。歯茎がしっかりと固いと歯周病の炎症がおこりにくくなります.
歯ぐきの再生治療で良い歯茎にする事が出来ます.
今回は、歯茎が退縮してしまった時の歯茎の再生治療例をご紹介いたします。
歯茎が下がってしまった場合,歯茎の状態によって治療の流れが変わります.
歯周病が進行してしまっている場合、細菌の感染が起こってしまっております.歯周病で感染のある場合に歯茎が下がってしまっていると、すぐに歯ぐきの再生治療とはならず、歯石を取ったりして歯周病の感染を取り除いてから歯ぐきの再生治療を行う事になります.場合によっては歯周内科治療をお勧めする場合もあります.
歯周病の進行してしまっている方は場合によっては歯を支える骨が吸収してしまっている事があります.こういった場合は、歯茎の再生治療だけでは歯茎が回復しません。骨の再生治療でまず骨を再生させてから歯茎の再生治療となります。こういった場合は治療期間が年単位にかかってしまいます.
歯周病で感染のある方で歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生が難しくなります.歯茎の内部に歯石が付着したままになっていると歯石の周囲に歯周病の細菌が繁殖して歯周病が進行します.
歯周病の進行してしまった場合、歯石をお取りしたり歯周病の進行を止める処置を行うと歯茎が下がっていきます.これは、歯茎の中の歯を支える骨が吸収してしまっているためです.
歯周病の場合は、歯茎の腫れが引いた時点で骨を再生させるなどの方法をおとりしています.
歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
歯周病が進行してしまっている方に関しては、通常通りの歯周病治療の流れになります。歯周病治療の項目をご参考になさってください。
あなたの差し歯の長さは長くないですか?
差し歯の長さが長くなってしまう原因は、歯茎が下がってしまっている状態でそのまま差し歯を作ってしまうことによります。差し歯の長さを改善するためには歯茎の位置を改善するひつようがあります。
歯茎の再生治療は、差し歯の長くなってしまっている歯でも歯茎を回復させることができるため、見た目の改善などにも有効な方法です。
下がってしまった歯茎に差し歯を入れると差し歯の長さが長くなってしまいます。歯茎の再生治療はそう言った差し歯が長くなってしまった場合に差し歯の長さの見た目を短くすることができます。
歯周病で歯茎が下がるのでしょうか?
ご存知でしょうか?歯周病でなくても歯茎は下がります.歯茎が下がってしまった場合は歯周病のリスクが高くなりますので、歯茎が下がって歯周病になってさらに歯茎が下がってという悪循環になってしまう事もあります.
歯茎が下がり始めた段階で注意する必要があります.
歯周病は治らないとお考えですか?
進行していしまった歯周病は、歯ブラシだけでは治りません。歯茎の中にもぐりこんだ歯石に付着している細菌をしっかりと取らないと歯周病はさらに進行していきます。歯茎の中なので、麻酔をして歯石を取る必要があります。
歯石をもし完全に取ることができた場合、歯石が再度歯茎の中にもぐりこまない環境を作らなくてはいけません。定期的なメンテナンスも重要ですが、歯周ポケットという歯と歯ぐきの隙間が大きい場合は歯茎の整形処置を上手くしなくては歯周病が再発するでしょう。
歯周病の模型です。
歯周病が進行すると歯茎の中にある、歯を支えているあごの骨が吸収します。
歯茎の再生治療
歯周病と審美歯科
歯周病(ししゅうびょう)とは、歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する疾患の総称である。歯周疾患(ししゅうしっかん)、ペリオ (perio) ともいい、ペリオは治療のことを指すこともある。ただし、歯髄疾患に起因する根尖性歯周炎、口内炎などの粘膜疾患、歯周組織に波及する悪性腫瘍は含まない。
歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。
歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっている。歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)であるため、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。
歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周疾患の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されている。ただし、前回までと比較して調査方法の厳密化がなされていることから、単純比較は出来ないのではないかとされている。また、8020運動の推進などにより、残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられている。
歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどである。
以下の疾患が知られるが、研究の進歩を反映し歯周病にはいくつもの分類法がある。
歯肉炎
歯周炎
歯肉炎の特徴 主な歯肉炎は、プラーク性歯肉炎であり、その特徴として、プラークを原因とする、歯肉に限局した炎症、歯肉ポケットを形成するがアタッチメントロスは存在しない、局所の修飾因子により増悪する、外傷性因子によって増悪しない、プラークコントロールにより改善する。
歯周炎の特徴 主な歯周炎は、慢性歯周炎であり、その特徴として、歯肉炎が歯周炎に進行し、セメント質、歯根膜および歯槽骨が破壊されることがあげられる。また、アタッチメントロスが生じポケットが形成されること、歯周ポケットの深化に伴い歯周病原細菌が増殖し炎症を持続し進行させる、局所の修飾因子によって増悪する、外傷性咬合が併発すると急速に増悪する、全身的因子はリスクファクターとして働く、部位特異性がある、休止期と活動期がある、歯周炎が重度になると悪循環が生じさらに急速に進行しやすい、原因の除去により歯周炎は改善・進行停止する、歯周治療の一環としてサポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy, SPT)あるいはメインテナンスが重要であることも特徴として挙げられる。
歯周疾患を評価する指数は多い。現在知られている物としては、プラークコントロールレコード (PCR)、プラークインデックス (PLI)、OHI、OHI-S、歯垢指数、歯石指数、PHP、PS、PMA指数、Gingival Index、Gingival Bleeding Index、PI、PDI、GB count、地域歯周疾患指数 (CPI) 等がある。
歯周病は以下の因子と相互関係がある。 1.遺伝的因子 2.環境因子および全身的因子 歯周病は、心筋梗塞やバージャー病、肋間神経痛、三叉神経痛、糖尿病と密接な関係にあることが、ごく最近の研究で確認された。 心筋梗塞やバージャー病では、歯周病原因菌が血小板に入り込み血栓を作り易くなることによって発症のリスクが高まる。また、糖尿病ではPorphyromonas gingivalis感染が分泌を促進する腫瘍壊死因子(TNF-α)によって、糖尿病が増悪され、この糖尿病によって歯周病が増悪されるという負の連鎖が起こる。これは「歯周病菌連鎖」や「歯周病連鎖」と呼ばれている。
また、日本大学教授が2009年2月には、白血球内に潜伏しているHIVウイルスを発症させる可能性があることを発見した。歯周病菌が発生させる酪酸が白血球の活動を妨げ、HIVウイルスが活発化する可能性があるとしている。今後、動物実験等を行い実証するとしている。3.年齢、性別 4.メタボリックシンドローム
歯学部、歯科大やその付属病院では、歯周病治療科を「保存科」と表記している例があるが、治療・研究の細分化・特殊化や患者への理解しやすさの観点から、「保存科」と表記せず、「歯周病科」、「歯周科」などの表記をする所が増加している。 歯周病治療の最も重要なものとして、ブラッシングがあるので、予防歯科でも歯周病を管理することもある。
歯周治療の考え方 歯周治療の基本は、原因の除去つまり、主因子であるプラークの除去。 修飾因子の除去。 外傷性咬合の除去。 SPTおよびメインテナンスによる、回復した口腔の健康の維持。
歯周治療の流れは一般的に、歯周治療への患者の導入、検査・診断と治療計画の立案、歯周基本治療、再評価と治療計画の修正、(必要に応じ)歯周外科治療、再評価、SPT、治癒となる。 歯周基本治療にはモチベーション(動機付け)、炎症に対する処置(プラークコントロール、スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬、プラークリテンションファクターの改善、局所薬物配送システム、保存不可能な歯の抜歯)、咬合性外傷に対する処置が含まれる。 歯周外科治療には、以下の処置が挙げられる。
メインテナンス(健康管理)の重要性 歯周病は再発しやすい疾患であり、治癒判定後の再発防止を徹底することが大切である。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会