ご質問
70才の男性です
>上下奥歯は、部分入れ歯で
>上下前歯が既存歯です
>問題は、前歯の歯ぐきがだんだん
>と痩せています
>歯ぐきを太らす方法は、無いでしょうか?
>歯ぐきの痛みも多々あります。
>よろしくお願いします。
お答え
痩せた歯ぐきを太くする方法に歯ぐきの再生治療がございます。
歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。
ご質問
今年1月初め上前歯の1カ所が歯周病になりレーザー治療を
>していますが依然膿の出が止まりません。最初はいたくて
>噛むことが出来ませんでしたが現在は痛さはなく生活に困りませんが歯茎は腫れてお
り膿の出は止まりません。抜歯しする
>事を考えていますが、左右の歯はしっかりしているので抜歯した場合左右の歯もがた
つく様にならないか心配です。
>原時点でどのようにするのが最良の治療でしょうか。
お答え
歯周病の原因がわかりませんが、1本だけ排膿しているということは、歯にびびが入っているためかもしれません。
全体的に歯周病の場合は、隣の歯が揺れていたりする場合が多いと思います。
歯のひびが原因の歯周病は歯を抜くことで、骨が回復することも多いです。
ただ、お口の中を確認させていただかないとなんともはっきりとしたことは言えません。
まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
、期間、費用等のご説明させていただければ良いかと思います。
ご質問
歯茎の再生治療に興味があります。
>1本当たりの具体的な費用と、治療期間を教えてください。
>(保険は適用されるのでしょうか?)
お答え
歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。
ご質問
退縮した歯の根本が見えてきている歯ぐきを再生させるには歯茎の移植などをする
のでしょうか?またその際の大まかな費用を教えていただ
>きたいです。
お答え
歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
ご質問
再生療法の詳しいお話を聞きたいです。
お答え
再生治療では、歯周病の状態を改善することができます。
ただ、歯周病の状態によって治療内容が変わります。
歯周病の進行度を調べる必要があります。
料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
歯茎が下がってしまった場合,歯茎の状態によって治療の流れが変わります.
歯周病が進行してしまっている場合、細菌の感染が起こってしまっております.歯周病で感染のある場合に歯茎が下がってしまっていると、すぐに歯ぐきの再生治療とはならず、歯石を取ったりして歯周病の感染を取り除いてから歯ぐきの再生治療を行う事になります.場合によっては歯周内科治療をお勧めする場合もあります.
歯周病の進行してしまっている方は場合によっては歯を支える骨が吸収してしまっている事があります.こういった場合は、歯茎の再生治療だけでは歯茎が回復しません。骨の再生治療でまず骨を再生させてから歯茎の再生治療となります。こういった場合は治療期間が年単位にかかってしまいます.
歯周病で感染のある方で歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生が難しくなります.歯茎の内部に歯石が付着したままになっていると歯石の周囲に歯周病の細菌が繁殖して歯周病が進行します.
歯周病の進行してしまった場合、歯石をお取りしたり歯周病の進行を止める処置を行うと歯茎が下がっていきます.これは、歯茎の中の歯を支える骨が吸収してしまっているためです.
歯周病の場合は、歯茎の腫れが引いた時点で骨を再生させるなどの方法をおとりしています.
歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
歯周病が進行してしまっている方に関しては、通常通りの歯周病治療の流れになります。歯周病治療の項目をご参考になさってください。
歯茎が下がってしまった場合の治療方法について、重要なポイントを整理してご説明します。
①【歯周病の感染がある場合の治療の流れ】 歯茎が下がり、歯周病が進行している場合は、まず歯石の除去などで感染を取り除く必要があります。歯周病が落ち着いた後に、歯茎の再生治療を行います。症状によっては歯周内科治療を併用することもあります。
②【骨の吸収がある場合の治療】 歯周病が進行し、歯を支える骨が吸収されている場合、歯茎の再生治療だけでは不十分です。まず骨の再生治療を行い、骨を回復させてから歯茎の再生治療を進めます。この治療は長期間(年単位)が必要になる場合があります。
③【歯石の除去と骨再生治療の重要性】 歯茎内部に歯石が残っていると、歯周病菌が繁殖し、病状がさらに進行します。歯石の除去や感染対策をすると、一時的に歯茎が下がることがありますが、これは歯を支える骨の吸収が原因です。この場合、歯茎の炎症が収まった後に骨の再生治療を行い、歯茎と骨を健康な状態に戻します。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎の下がりやすさ,歯周病の炎症の置きやすさなどは、歯茎の種類によって変わります.
良い歯茎、悪い歯茎のちがいは、歯茎の厚みと固さです.歯茎が厚いと歯茎が下がりにくくなります。歯茎がしっかりと固いと歯周病の炎症がおこりにくくなります.
歯ぐきの再生治療で良い歯茎にする事が出来ます.
今回は、歯茎が退縮してしまった時の歯茎の再生治療例をご紹介いたします。
歯茎が下がってしまうことは良く起こってしまいます.
お写真おケースでは、歯茎が下がってしまっている部分の噛み合わせの当たりが強いためか歯茎が下がってしまっています.歯並びが悪い場合に歯茎が下がりやすくなると言われています.
上の前歯6本に歯茎の移植を伴う歯茎の再生治療を行いました.歯茎が下がってしまった部分が回復しているのがわかるかと思います.
歯の長さが短くなった感じに見えます.
歯茎の厚みを厚くする事ができましたので、歯茎が下がる事を予防できると考えられます.
同じような歯茎の再生治療ケースを年間100ケースほど治療を行っております。治療例は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
ただいま無料カウンセリングを行っております.ご希望の方はご来院ください.
歯茎再生のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
あなたの差し歯の長さは長くないですか?
差し歯の長さが長くなってしまう原因は、歯茎が下がってしまっている状態でそのまま差し歯を作ってしまうことによります。差し歯の長さを改善するためには歯茎の位置を改善するひつようがあります。
歯茎の再生治療は、差し歯の長くなってしまっている歯でも歯茎を回復させることができるため、見た目の改善などにも有効な方法です。
下がってしまった歯茎に差し歯を入れると差し歯の長さが長くなってしまいます。歯茎の再生治療はそう言った差し歯が長くなってしまった場合に差し歯の長さの見た目を短くすることができます。
前歯の差し歯の長さが長く見えます。
こういった差し歯の長さを歯茎の再生治療で短くすることができます。ただ、差し歯は外して交換する必要があります。
歯茎の再生治療と歯茎の再生治療を行いました。
前歯の差し歯の長さが短くなっています。
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯茎が下がってしまうことがありますが、どの辺まで下がってしまったら直したほうが良いのでしょうか?
もちろん、歯茎が少し下がってしまった段階で歯茎を回復させるほうが良いのですが、費用もかかる処置ですので迷われるのではないでしょうか。
放置しておける限界は、歯が残せる範囲内ということで、歯の根っこの先端まで歯茎が下がる前には歯茎の再生を行った方が歯を残すためには良いでしょう。
歯の周囲の骨は、通常歯茎の位置から3ミリほど離れた位置になるまで吸収しますので、歯の根っこの先端から3ミリの所まで歯茎がなくなる前に歯茎を回復させると良いでしょう。
歯の位置にもよりますが、5ミリ以上歯茎が下がってしまってきたら要注意でしょう。
フォーカスしている写真の歯は、歯茎が5ミリほど下がってきています。こういったケースは、早めに歯茎の再生治療をすることをお勧めしております。
歯茎が下がった場合、どのくらいの段階で治療を始めた方が良いか迷うこともあるかと思います。ここでは、歯茎の再生治療を検討する目安についてわかりやすくご説明します。
①【早めの治療が理想的】 歯茎が少し下がり始めた段階で回復治療を行うことが最も理想的です。ただし、費用がかかるため、治療のタイミングについて悩まれる方も多いでしょう。
②【放置の限界ライン】 歯茎が下がっても歯を残すことができる限界は、歯の根の先端部分までです。歯の根元が完全に露出してしまう前に治療を開始することが、歯を長持ちさせるためには重要です。
③【具体的な目安】 通常、歯を支える骨は歯茎の位置から約3ミリ下がったところまで吸収します。そのため、歯の根の先端から3ミリ以内に歯茎が近づく前に治療を始めると良いでしょう。歯茎が5ミリ以上下がってきたら、特に注意が必要です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の状態が気になる方はお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
あなたは、通常の審美歯科治療をしようとお考えですか?
歯茎が黒い、歯茎が下がってしまったという歯が差し歯の交換を審美歯科で行う場合は、オールセラミックを交換するだけの、通常の審美歯科治療だけでは、見た目が悪くなってしまうのでお勧めしません!
歯茎が下がってしまった時の審美歯科治療は、歯茎の再生治療を合わせて行うことが重要です。歯茎の再生治療を合わせて行うことで、差し歯の長さが長くならずに済みます。
もうすでに、後悔されている方もいらっしゃると思いますが、差し歯の長さが長くてコンプレックスを感じるということがあります。歯の長さは少し長いだけで非常に違和感を感じる見た目になってしまうからです。
今回は、セラミックの差し歯の歯茎が下がって歯の根っこが露出し、変色した歯の根っこが黒く見えてしまっているのを歯茎の再生治療とオールセラミックで直したケースをご紹介いたします。
差し歯の歯茎が下がって黒く見えてしまっています。こういったケースでは、通常の審美歯科治療をすることはお勧めしておりません。歯茎の再生治療を合わせて行うことがお勧めです。
無料カウンセリングお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 東京駅のとなりの駅です。
0120−25−1839
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯周病で歯茎が下がるのでしょうか?
ご存知でしょうか?歯周病でなくても歯茎は下がります.歯茎が下がってしまった場合は歯周病のリスクが高くなりますので、歯茎が下がって歯周病になってさらに歯茎が下がってという悪循環になってしまう事もあります.
歯茎が下がり始めた段階で注意する必要があります.
歯周病にかかると歯茎がやせて歯が長くなるということを聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。年齢とともに歯茎が下がる加齢現象と思われている方も多いようです.
基本的には歯周病でなければ歯茎が急激に下がる事はありません.
ただ、歯周病でなくても歯茎はさがります。
歯ブラシの強さが強かったり、歯ぎしりをされている方は歯茎が下がりやすくなります。
もちろん、年齢とともに、顎の骨の変化もあります。よく知られているのは、ほっぺた側の骨の厚みが年齢とともに薄くなってしまうということがあります。
そのため加齢とともに、歯茎がより下がりやすくなってしまいます。また、歯茎が下がってしまったら回復させるのが年齢とともに難しくなってしまいます。
歯茎が下がってしまう前に歯茎の厚みを増やして歯茎が下がりにくくすることは、将来的な歯茎の健康のためにお勧めできます。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で元に戻せる場合があります。ご希望の方は歯茎の再生治療の カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。
歯茎の再生治療のページ
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎が下がってしまった時に歯茎を回復させる、歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯周病が歯茎を下げる原因になることはご存知の方も多いかもしれませんが、実は歯周病以外の理由でも歯茎が下がることがあります。ここでは、歯茎が下がる原因とそのリスクについて簡潔にまとめました。
①【歯茎は歯周病以外でも下がる】 歯茎の退縮は歯周病だけが原因ではありません。加齢や強すぎる歯磨き、噛み合わせの問題などでも歯茎が下がることがあります。
②【歯茎が下がると歯周病リスクが高まる】 歯茎が下がった状態は、歯周病になりやすくなります。歯茎が下がり、歯周病になることでさらに歯茎が退縮するという悪循環に陥る可能性があります。
③【早期の注意と対策が重要】 歯茎が下がり始めた段階で早めの対処を行うことが、歯周病のリスクを軽減するためには非常に重要です。
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを通じて歯茎の健康を守るためのアドバイスや治療法をご提案しています。お気軽にご相談ください。
歯茎の再生治療などのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
あなたの歯で揺れているところはありますか?
歯が揺れている場合は歯の周囲の骨がなくなってきている場合か、歯の根っこが短い事が大半です。歯の周囲の骨がなくなってきている場合は、要注意です。
場合によっては、歯を抜くことになってしまう場合もあります。
そのため、歯が揺れている場合は、すぐに検査をして、骨の吸収状態を確認することをお勧めしております。場合によっては骨の再生治療によって、骨の回復が可能となるかもしれません。
今回は、歯が揺れてしまっている時の治療についてご説明いたします。
歯が揺れてしまった場合、歯周病が進行してしまっている事が多いのですが,歯の揺れを抑えないと歯周病がさらに進行してしまう事が知られています.
歯が揺れる場合は歯周病が重度に進行していることが多いです。場合によっては歯を抜くことになります。
歯が揺れ始める時は、歯茎の中に歯石が入り込んでしまっています。歯茎の中の歯石は放置しておくと歯周病が進行する原因になりますので、そのまま放置してしまうと歯を抜かなくてはいけなくなります。
歯が揺れ始めると歯の周りを支えていた骨が吸収します。歯周病が進行するとともに骨のなくなる量が増えます。こういったケースでは骨の再生治療でなくなってしまった骨を再生させることが有効です。
骨の再生治療は、近所の歯医者さんではやってない治療ですし、特殊性から歯周病の治療をしている歯医者さんの一部でしか上手く行われていません。骨の再生をしている病院を探すことが大切です。
お値段は保険がききませんが、歯を抜いてインプラントを入れるよりはずいぶんと安くなります。インプラントの治療は1本当たり20万円~40万円ほどかかりますが、再生治療では、1~4本の再生で15~20万円となります。抜いてインプラントにするか、抜かずに再生治療をするかという選択肢でしたら、再生治療をお勧めします。
保険のきかない治療ですので、消費税がかかります。消費税率が上がる前に治療をご検討されてはいかがでしょうか?
骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
骨の再生治療のページ
また、歯が揺れてしまって治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
単に歯石がついてしまって歯茎が腫れて下がってしまっている場合もあります.こういった場合は、歯ぐきの腫れが引き締まる事で全く問題なくなる場合もあります.
まずは無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります
歯茎の再生治療って、外科治療だから傷が残るの?大丈夫?という方へ
歯茎の再生治療を行う場合、きれいな仕上がりでなくてはあまり意味がありません。特に前歯などに関しましては、見た目をきれいにする歯茎の再生治療が必要です。
見た目のきれいな歯茎の再生治療を行うと、治療後1週間もするとご自身の歯茎にほとんどなじんできます。
きれいに歯茎を再生することで、自然な歯茎の見た目になります。
歯茎の再生治療を行った後1週後の状態です.まだ歯茎が少し赤いですが、歯茎の再生が起こっている最中で毛細血管が増えて赤くなっている状態です.仮歯を入れて歯茎の治りを待ちます.見た目はそれほど悪くありませんので日常生活の不都合も少ないと思います.1ヶ月程で普通の歯茎の色になります.
初診にいらっしゃったときの状態。
審美歯科をご希望されましたが、歯茎が下がってしまっているため、歯の長さを元に戻して歯の長さをきれいにする事にしました.このケースでは古くなった差し歯を仮歯に変えてから歯茎の再生治療を行いました。
歯茎再生のページ
審美歯科治療を行う場合は、歯茎の位置を整えるために歯茎の再生治療を行う事をお勧めする場合があります.歯の長さが長いと見た目に悪いからです.また、歯茎の再生治療を行う事で、歯茎の厚みがまして歯茎が将来的に下がる事を予防できます.
歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯周病の予防に新しい提案ができます。
歯周病の予防というと、しっかりとご自身で歯を磨くことと定期的に歯科医院で歯についたバイオフィルムという炎症の原因物質や歯石を取ることが一般的です。
ただ、それだけでは、歯茎が薄くて歯茎が下がりやすい方や、柔らかい歯茎の部分に歯周病の炎症がある方の歯周病の予防には不十分です。
歯茎の炎症を起こりにくくしたり、下がりにくくする必要があります。
近年知られてきていますが、歯茎の厚みを厚くしたり、丈夫な歯茎を作ることで、歯茎の炎症を起こしにくくしたり、歯茎が下がりにくくすることができます。
具体的には、歯茎の再生治療(結合組織移植術)や硬い歯茎の移植(角化歯肉移植術)を行うことで歯茎の厚みや硬さを出して歯茎を丈夫にします。
丈夫な歯茎は歯周病の炎症に対して抵抗力が増します。歯茎が厚いことで将来的に歯茎が下がってしまうことも予防します。
上の前歯の歯茎が全体的に下がってきてしまっています.2ミリ程の歯茎の退縮です.歯茎の再生治療を行うことで、歯茎を回復させます。
傷跡も残らずにきれいに歯茎を再生させる事ができました.歯ぎしりによって歯茎が将来的に下がってしまう事もあるようですので、お休みのときはマウスピースを使用した方が良いかもしれません.
(注意)歯茎の再生治療の効果には個人差があります。また、個人の希望の位置まで戻す治療ではありません。元々の歯茎の位置に戻す方法です。
歯ぐき再生に関しての詳しいご説明は下記のリンクの歯ぐきの再生ページをクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生のページ
歯茎の再生治療で歯周病を予防したいと言う方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯周病予防には、新しいアプローチがあります。ここでは、その具体的な方法をわかりやすく3つのポイントでご紹介します。
①【従来の予防法だけでは不十分】 一般的に歯周病予防は、自宅での丁寧な歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニング(バイオフィルムや歯石除去)が基本です。しかし、歯茎が薄く下がりやすい方や柔らかい歯茎で炎症が起こりやすい方にとっては、それだけでは十分ではありません。
②【歯茎の厚みや硬さを強化する新しい予防法】 近年の研究から、歯茎の厚みや硬さを増やすことで、歯茎の炎症や退縮を予防できることがわかっています。特に「歯茎再生治療(結合組織移植術)」や「硬い歯茎の移植(角化歯肉移植術)」を行うことで、より丈夫な歯茎を作ることが可能です。
③【丈夫な歯茎で歯周病リスクを軽減】 歯茎を厚く丈夫にすることで、歯周病による炎症への抵抗力が高まり、歯茎の退縮を防ぐ効果も期待できます。これは将来的な歯周病の進行を予防するための重要な対策です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを通じて、歯茎の状態に合わせた最適な予防プランをご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。
最近インプラント治療をされる方が増えています。あなたのインプラント部分の歯茎が下がってしまっていませんか?
インプラントの歯茎は、インプラントの角度や、インプラントの周囲にある骨の状態によって、一旦下がってしまうと再生が難しい場合が多いです。
特にインプラントを前歯の入れる場合は、将来的な歯茎に関しても先生としっかり相談されることをお勧めします。歯茎が下がってしまった時に回復するのは難しい場合が多いためです。
今回は、インプラント部分の歯茎の再生治療についてのご説明をいたします。
前歯4本の歯茎が下がってしまっています。
天然の歯3本の歯茎は問題なく回復できそうですが、インプラント部分の歯茎は土台の位置が飛び出してしまっているために難しい状態です。
天然の歯の歯茎は回復しましたが、インプラントの部分はあまり変わりませんでした。こういったケースでは、インプラントの土台を外して土台の角度から変えていく必要があります。土台をそのままだとさらに難しい状況となります。
インプラントの歯茎の再生のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万円(税別)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
また、インプラントの歯茎の再生の場合、歯茎の量が大きく損なわれてしまっている場合も多く、再度歯茎の移植を行う必要な場合もあります。その際には移植の料金は半額となります。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会