Q&A ご質問と回答


歯周病のQ&A

歯ぐきの痩せを太らす方法のご質問

ご質問

 

70才の男性です
>上下奥歯は、部分入れ歯で
>上下前歯が既存歯です
>問題は、前歯の歯ぐきがだんだん
>と痩せています
>歯ぐきを太らす方法は、無いでしょうか?
>歯ぐきの痛みも多々あります。
>よろしくお願いします。

 

 

お答え

 

 

痩せた歯ぐきを太くする方法に歯ぐきの再生治療がございます。

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯茎の落ちてしみるご相談

ご質問
2011年1月から奥歯の歯茎が少し落ちてしまい、最近しみてきました。
 
かかりつけの先生からは過度なウエイトをやめるようにと言われており、注意はしていますが、、
 
なかなか治りません。
 
ほかに原因があるのか、それとも何か体質的なものあるか、詳しく知りたいと同時に、可能出れば元にしたいと考えています
 
一度相談と診察をしたいと考えています。
 
突然歯茎が落ちてきて、最近しみてきました。歯槽膿漏なのか歯周病かわかりませんが、、不安な毎日です。よろしく願いいたします
 
 
お答え
  
 
 歯ぐきの落ちた状態の治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
 
 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明をいたします。
 

歯ぐきから膿が出ることのご相談

ご質問

 

今年1月初め上前歯の1カ所が歯周病になりレーザー治療を
>していますが依然膿の出が止まりません。最初はいたくて
>噛むことが出来ませんでしたが現在は痛さはなく生活に困りませんが歯茎は腫れてお
り膿の出は止まりません。抜歯しする
>事を考えていますが、左右の歯はしっかりしているので抜歯した場合左右の歯もがた
つく様にならないか心配です。
>原時点でどのようにするのが最良の治療でしょうか。

 

 

 

お答え

 

歯周病の原因がわかりませんが、1本だけ排膿しているということは、歯にびびが入っているためかもしれません。
 全体的に歯周病の場合は、隣の歯が揺れていたりする場合が多いと思います。

 歯のひびが原因の歯周病は歯を抜くことで、骨が回復することも多いです。

 ただ、お口の中を確認させていただかないとなんともはっきりとしたことは言えません。

 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明させていただければ良いかと思います。

歯ぐきの再生治療のご相談 料金と期間のご相談

ご質問

 

歯茎の再生治療に興味があります。
>1本当たりの具体的な費用と、治療期間を教えてください。
>(保険は適用されるのでしょうか?)

 

お答え

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯ぐきの再生治療のご相談

ご質問

 

退縮した歯の根本が見えてきている歯ぐきを再生させるには歯茎の移植などをする
のでしょうか?またその際の大まかな費用を教えていただ
>きたいです。

 

 

お答え

 

歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 

再生治療のご相談

ご質問

 

再生療法の詳しいお話を聞きたいです。

 

お答え

 

 再生治療では、歯周病の状態を改善することができます。
 ただ、歯周病の状態によって治療内容が変わります。
 歯周病の進行度を調べる必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

歯周病で歯茎が下がった方へ

歯周病で歯茎が下がってしまった方は、歯の先端や歯の周囲に歯周病が進行する前に歯周病の治療や歯茎の再生治療を行うことをお勧めします。

 

歯茎が大きく下がってしまった場合には歯を残せない場合もあります。歯茎が下がってしまうと、歯の周囲の骨も無くなってしまいます。通常は、歯の根っこの先端まで骨がなくなると歯を抜くことになります。

 

ただ、歯を抜いてしまうと歯茎が窪みますので、歯茎の移植で歯茎を足して見た目を回復します。

 

今回は、歯を抜いてしまったケースの歯茎の回復を歯茎の再生で行なったケースをご紹介いたします。

 

歯茎が下がりすぎると残せない場合もあります。

歯茎が下がってしまう
歯茎が下がってしまう

歯周病が進行してしまった場合,歯茎が下がってしまう事があります.歯周病の進行具合によりますが,再生治療を行って歯周病を回復させる事が可能な場合があります.

 

もちろん、あまり重度にならないうちに歯周病治療を行う事が重要ですが,歯周病が進行してしまった場合はどの段階でも早めに治療を行う事が歯周病の進行を抑える・再生させるためには重要な事になります.

 

歯周病の進行が最終段階になると歯の周囲の骨やもちろん歯茎が無くなってしまいます.そして、周囲の歯の骨もなくなってしまう事もあります.最終段階になると歯周病の治療は難しく歯を抜く事で歯周病菌を除去する事になります.

 

歯周病が進行し始めて歯茎が下がってきてしまった段階でしたら,まず、歯周病治療を行い,骨の再生治療を行う事で、数年後に骨とともに歯茎が回復してくる事を期待する事ができます.

 

骨の再生治療に関しては下記のページに詳しく記載しております。クリックしてご覧ください.

 

骨の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

 

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

~歯周病で歯茎が下がってしまった方へ~

 

歯周病が原因で歯茎が下がってしまった場合、歯茎がさらに悪化する前に早めの歯周病治療や歯茎再生治療を行うことをお勧めします。

歯茎が大きく下がってしまうと、歯を支える骨も減ってしまい、最終的には歯を残せないこともあります。特に、歯の根元まで骨がなくなってしまうと、歯を抜く必要があります。

 

しかし、歯を抜いた後は歯茎に窪みができてしまい、見た目にも影響を与えることがあります。そのため、このようなケースでは歯茎を移植して見た目を回復させることが重要になります。

 

今回は、歯を抜いた後の歯茎の回復を、歯茎再生治療によって行った症例をご紹介します。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しております。歯周病や歯茎の状態にお悩みの方、歯茎再生治療に興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

また、骨の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

差し歯の歯茎が下がった場合、歯茎の再生治療が有効です。

差し歯の見た目をよくするために、下がった歯茎を再生させて元の状態に戻すことをお勧めしています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、左右の歯の大きさをそろえることができるようになり、審美歯科治療の結果をさらに審美的に行うことができることがあります。

 

差し歯の部分の歯茎が下がったままでは、左右で長さの違う差し歯になってしまいます。特に前歯の差し歯の場合は目立ってしまいます。

 

例えば、歯茎が下がって長くなってしまった八重歯を審美歯科治療する際に、歯茎を元の状態に回復させることで平均的な長さのセラミックを入れることができるようになります。

 

差し歯の治療前に八重歯を歯茎再生し、審美歯科を行ったケース

八重歯の歯茎の退縮
八重歯の歯茎の退縮

八重歯の歯周病が進行し、歯茎も下がってしまっています.

ご希望は審美的に歯並びを良くしたいという事で、上の歯を審美歯科と歯茎の再生を行い、下の歯を部分矯正する事になりました.

歯茎の治療中の状態
歯茎の治療開始から3ヶ月後

上の歯の歯茎のラインをそろえる為に歯茎の下がってしまっている部分の歯茎再生を行い、仮歯を入れました.又、下の歯並びは部分矯正を行っています.治療開始から3ヶ月後の状態

 

差し歯の長さが左右でちがうといったことが気になる場合、歯茎の再生治療を行っております。詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎と審美歯科治療に関するページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミック 6本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療、部分矯正治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)オールセラミック 6本で66万円(税込)、部分矯正治療下の前歯11万円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合、歯の神経を取り除かないと知覚過敏や痛みが出てしまう場合があります。


本日のブログまとめ

~差し歯の見た目を美しく整えるための歯茎再生治療~

 

差し歯の見た目をより美しく整えるためには、下がってしまった歯茎を再生し、元の状態に戻すことが効果的です。

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を改善し、歯の左右のバランスを整えることが可能になります。その結果、差し歯を入れた際にも左右対称で自然な美しい仕上がりを得ることができます。

 

特に、歯茎が下がった状態のまま差し歯を入れてしまうと、左右で差し歯の長さに差が生じ、不自然な見た目になってしまうことがあります。前歯など目立つ位置では特にその差が気になってしまうでしょう。

 

具体的には、例えば八重歯のように歯茎が下がり長くなってしまった歯を審美治療する場合、まず歯茎再生治療によって歯茎の位置を元の高さに回復させます。そうすることで、自然で平均的な長さのセラミックの差し歯を入れることが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。差し歯や歯茎再生治療について気になることやご不安がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

続きを読む

歯茎の位置を整える審美歯科は歯茎の再生治療が有効です。

歯並びを審美歯科で治す場合、歯茎の位置が上下にずれてしまう場合があります。歯茎の再生治療を行うことで歯茎の位置を修正することができます。

歯茎の位置を変えるための歯茎の再生治療

歯周病と歯並び 
歯周病と歯並び 治療前

歯並びの悪い方の審美歯科治療では、歯茎の位置を修正する必要があります。歯並びが悪い場合は、歯の位置に伴って歯茎の位置が悪いために、歯だけを直しても大きさの不揃いな歯になってしまうためです。

 

修正方法は、矯正をするか、セラミック治療と外科的に歯茎の位置をかえるかを選んでいただいております。

 

この場合は、セラミックと外科的に歯茎の整形・再生を行いました。歯ぐきのないところは歯茎の再生を行い、歯ぐきの多いところは歯ぐきの整形を行います。

 

歯周病の方は、少し方法が変わって、歯ぐきの中の歯石を取ることと、歯周ポケットがなくなる歯周外科という方法を行います。

 

歯茎の再生治療は下がってしまった歯茎を回復させる方法です。移植を伴う場合が多いです。歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック6本の治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミック治療39万6千円(税込)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

歯並びを審美歯科で整えるときの「歯ぐきの位置」の注意点

 

審美歯科治療で歯並びを改善する際、歯ぐきの位置が上下にずれてしまうことがあります。これにより、見た目のバランスが悪くなる場合がありますが、歯ぐきの再生治療を行うことで歯ぐきの位置をきれいに修正することが可能です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。「歯ぐきの位置が気になる」「審美歯科治療後の歯ぐきをきれいに整えたい」などのご相談に丁寧にお答えいたします。治療の流れや期間、費用など、詳しくご説明しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

前歯の歯茎が下がった時の再生治療

歯の並んでいる位置や、かみ合わせによって1本だけの歯茎が下がってしまう事があります。

 

特に前歯の歯茎が1本だけ下がってしまった場合、見た目が悪くなってしまいます。こういった場合は1本だけの歯茎を再生させることも可能です。


前歯の歯茎が下がったケース

前歯1本の歯茎再生
前歯1本の歯茎再生 治療前

全体的に歯茎が下がっていますが、上の前歯1本だけを歯茎の再生治療したいというご希望にも対応しております.

 

前歯の歯茎が下がって歯の根っこが見えてしまっています.外科的な処置が苦手なので目立つところを最小限に治したいという事で前歯1本だけの歯茎を再生させることにしました。

前歯1本の歯茎再生
前歯1本の歯茎再生 治療後

上の前歯の下がってしまった歯茎を回復させています.歯茎の位置が整った段階で前歯の審美歯科治療をされるようです.この状態でしたら、審美歯科治療を行えばきれいな歯並びとなります.

 

歯茎の再生と審美歯科に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただきます。

 

歯ぐきの再生と審美歯科のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「一本だけ歯ぐきが下がってしまった」お悩みについて

 

歯の位置やかみ合わせの問題が原因で、一本だけ歯ぐきが下がってしまうことがあります。特に前歯の歯ぐきが一本だけ下がると、見た目が気になってしまう方が多くいらっしゃいます。

 

このような場合でも、一本だけの歯ぐきを再生治療で回復させることが可能です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「前歯の歯ぐきが気になる」「一本だけ下がった歯ぐきを元に戻したい」といったお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。治療方法や期間、費用などについても、丁寧にご説明いたします。

続きを読む

歯茎が下がって見た目が悪くなってしまった場合の新しい歯科治療は歯茎の再生治療です。

歯茎は年々下がってしまうため、歯の長さは年々長く見えるようになります。

また、差し歯や詰め物を歯茎の境まで行っている場合は、年々黒ずんできてしまいます。

 

見た目をきれいにリセットしたいというのであれば、下がった歯茎を歯茎の再生治療で回復させる、詰め物が黒くなってしまったら交換するなどの処置を行うことで、見た目が以前のように(あるいは以前より良い状態に)回復します。


歯茎の再生治療と差し歯の治療を行ったケース

歯茎再生の前
歯茎再生の前

歯茎が下がってしまって歯の根っこが見えています.この状態では審美的には見えません。

歯茎の再生治療を行う事で、見た目にもきれいになります.また、審美歯科治療を行うのでしたら、歯茎を回復してから治療を行う事をお勧めしております.歯の長さが長くならないようにする事ができます.

歯茎再生の後
歯茎再生の後

歯茎の再生治療を行う事で下がってしまった歯茎をもとの状態に戻す事ができました.前歯4本を審美歯科治療で行っていますが、長さを長くしないで済みました.前歯の長さが不揃いな部分は追加で歯茎の再生治療を行う事で歯茎のラインをそろえる事ができます.



お写真のような歯茎の下がった状態で審美歯科を行う場合は、歯茎の再生治療を行ってから審美歯科をすることが重要です。歯の見た目の審美性は歯の長さによるものも多いため、歯茎の再生治療を行わずに審美歯科を行うと長い歯が出来てしまいます。

 

審美歯科と歯ぐきの再生治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.治療をお考えの方はクリックしてご覧ください.

 

審美歯科と歯茎の再生のページ

 

また、ただいま歯ぐきの再生治療と審美歯科治療をご希望されている方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制となりますのでご来院前にご連絡ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

審美歯科のリスク

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


続きを読む

歯茎が下がっている方を良く見かけます.歯茎の再生治療で回復させる事もできます.

差し歯の歯茎を含めて、歯茎が下がってしまう事があります.

歯茎が下がってしまった場合、歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させる事が可能です.

歯茎が下がると、知覚過敏といって水が染みてしまったり、差し歯の付け根が黒く見えてしまったりします。また、歯周病の不安も出てきますので、歯茎が下がってきたらご相談いただくのが良いと思います。

歯茎が下がるってどういう事でしょう?

歯茎が下がる
歯茎が薄いケース

歯茎が下がる方は普通によくいらっしゃいます.

写真のように歯茎から血管が透けて見える歯茎は下がりやすい粘膜と呼ばれています。角化した丈夫な歯茎が厚みを持っていると歯茎が下がりにくくなります.

歯茎再生を行う事で歯茎の質が良くなります.歯茎の回復と維持のために歯茎再生治療はおすすめです.

 

特に差し歯の部分は歯茎が下がってしまうとお写真のように歯茎が黒く見えてしまい、審美的な問題も起こってしまいます。

 

お写真のケースでは、角化歯肉と言ってコラーゲンに富んだ丈夫な歯茎が少ないために、歯茎の下がりやす以上対となっております。歯茎の質を改善する事で歯茎が下がりにくい状態となります。

 

歯茎の下がってしまった方の治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

差し歯周辺の歯ぐきが下がってお困りの方へ

 

差し歯を入れた部分の歯ぐきを含め、歯ぐきが時間とともに下がってしまうことがあります。歯ぐきが下がると、歯が長く見えたり、差し歯の境目が目立ってしまったりして、見た目が気になってしまう方も多いかと思います。

 

神田ふくしま歯科では、歯ぐきが下がってしまった場合でも「歯ぐきの再生治療」によって歯ぐきを回復させることが可能です。歯ぐきの再生治療を行うことで、自然で健康的な歯ぐきのラインを取り戻し、見た目をきれいに改善することができます。

 

当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。「差し歯の歯ぐきが下がってしまった」「歯ぐきを元の状態に戻したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。治療の流れや費用、期間についても丁寧にご説明いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

続きを読む

歯周病で下がった歯茎を歯茎の再生治療で治します。

あなたの歯茎は歯周病で下がってしまっていませんか?

 

歯茎が下がって歯周病の問題が大きくなる前に歯茎の再生治療で回復させる方法があるのはご存知でしょうか?今回は歯周病で下がってしまった歯茎に対する歯茎の再生治療に関してご紹介いたします。

 

歯周病には感染があり、炎症反応の結果起きるものと、感染がないけど、歯ブラシや歯ぎしりなどの機械的な刺激で歯茎が歯からはがれてしまう歯周病があります。

 

感染のある歯周病は、歯ブラシなどで出血したり歯茎が腫れたりします。しっかりと歯石を取り、感染を除去することが必要です。いわゆる歯槽膿漏と言われているように歯茎が腫れて膿が出てしまっているケースは感染のある歯周病に分類できます.感染を除去する事がまず必要になります.

 

感染のない歯周病は歯茎を再生させることで元に戻ります。歯茎が腫れていないのに歯茎が下がってしまっているケースはこの感染のないケースと言えます.

 

歯周病が進行してしまっている場合の歯茎の再生は非常に難しい治療となります。歯茎の内部の骨を再生させる必要があります. 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

あなたは歯周病が原因で歯茎が下がってしまったと感じていませんか?

 

歯茎が下がると、見た目だけでなく健康面でも大きな問題が生じることがあります。実は、歯茎が下がった状態を放置すると、さらに歯周病が進行してしまう可能性があります。歯茎が下がった時に有効な治療方法として、「歯茎の再生治療」という方法があることをご存知でしょうか?

 

歯周病には、大きく分けて2つのタイプがあります。

 

1つ目は、細菌感染によって引き起こされるタイプの歯周病です。これは歯槽膿漏とも呼ばれ、歯茎が腫れたり、歯ブラシの際に出血したり、膿が出たりする症状があります。この場合は、まず歯石除去などの処置で細菌感染をしっかりと取り除く必要があります。感染をきちんと除去することで歯周病の進行を止めることが可能です。

 

2つ目は、感染はないものの、歯ブラシによる強すぎるブラッシングや、歯ぎしり、噛み合わせの問題などによる物理的な刺激によって起こるタイプです。この場合、歯茎に炎症や腫れはないにもかかわらず、徐々に歯茎が下がってしまいます。こうした場合には、歯茎の再生治療を行うことで下がった歯茎を元の位置に回復させることができます。

 

ただし、歯周病が深刻に進行してしまい、歯を支える骨まで溶けてしまっているケースでは、歯茎だけでなく、骨を再生させる治療が必要になります。この治療は非常に専門的で高度な技術が求められます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がっていると感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりの症状に合わせて適切な治療法をご提案し、健康で美しい歯茎を取り戻すお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯ぐきの再生治療の際には歯の根っこの詰め物を外して行います.

歯茎の再生治療をする際に受けるご質問の一つに、下がってしまった部分にレジンという白い詰め物をしましたが、それはどうするのですか?と聞かれる事があります。

 

どう言うことかと言いますと、歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出すると知覚過敏になってしまったり、削れてきてしまいます。その際に、多くの歯科医院では露出してしまった歯の根っこをレジンという接着性のある詰め物で覆います。

 

この、歯の根っこを覆っているレジンをどうするか?というご質問を受けます。

 

外すとしみてしまったりはしますが、歯茎の再生治療前には一旦取り除かせていただいております。歯の根っこと歯茎はくっ付きますが、レジンと歯茎はくっつかないためです。

 

ただ、レジンが、歯の先端寄りまで広範囲に詰めてあった場合は、歯茎の再生治療前に修正するか、治療後に安定してから詰め治します。

歯ぐきの再生治療の流れ
歯ぐきの再生治療の流れ

歯ぐきの再生治療の流れですが,いきなり行うわけでは無く、歯ぐきの再生治療が可能な環境をまずは整えます.

 

例えば、歯ぐきの再生治療を行う際には下がった歯茎に詰めてあった詰め物を外して歯の根っこを詰め物が覆っていない状態にします.その後に歯ぐきの再生治療を行います.詰め物を残しておくと歯茎が歯の根っこと結合しないため、しっかりと処置前に、治療部分の詰め物をお取りします.

 

歯の詰め物を取り除いた場合、歯ぐきの再生後2ヶ月程して歯茎の位置が落ち着いたら歯茎の多い具合に合わせて再度歯茎の詰め物を入れ直す事もあります.虫歯や知覚過敏の無い場合は詰め物を入れずに経過を見ていきます.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.歯ぐきの再生治療をお考えの方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

また、歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは予約制となります.ご予約をお取りいただいてからご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎の再生治療を検討される患者様から、よくいただくご質問があります。

 

「歯茎が下がった部分に、白い詰め物(レジン)をしていますが、この詰め物はどうなりますか?」というものです。

歯茎が下がると、歯の根っこが露出してしまい、その部分が知覚過敏でしみたり、歯ブラシなどで削れてしまったりすることがあります。そのため、多くの歯科医院では、こうして露出してしまった歯の根元を保護するために、白い接着性のあるレジンという詰め物を行います。

 

では、歯茎の再生治療を行う際、このレジンはどのように対応するのでしょうか?

 

歯茎の再生治療では、歯茎が再び歯の根元にしっかりとくっつくことを目的としています。しかし、歯茎は天然の歯の根っこには密着しますが、レジンとはくっつくことができません。そのため、再生治療の前に、一度レジンを取り除く必要があります。ただし、レジンを外した直後は一時的に知覚過敏でしみることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

また、もしもレジンが歯の先端に近い範囲まで広く詰められている場合は、歯茎の再生治療の前に一部修正を行うか、再生治療が完了して歯茎の状態が安定してから再度レジンを詰め直すことになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様のお口の状態を詳しく診査し、無料カウンセリングで最適な治療方法をご提案しております。歯茎の再生治療についてのご質問やご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

歯茎の再生治療後の注意

歯茎の再生治療後に歯ブラシをしてしまって歯茎がはがれてしまう方がいらっしゃいます。

 

歯茎の再生治療では糸で歯茎の位置を固定していますので、歯ブラシをすることは避けてください。糸がほつれてしまったり、歯茎が動いて歯茎がちぎれてしまう事もあります。

 

歯間ブラシや糸ようじもしてはいけません。

 

ほっぺたを引っ張って中を覗こうとすることもやめてください。傷口を広げてしまう可能性があります。お口の中の皮膚は体の表面の皮膚より薄く弱いため決して塗った部分の皮膚を引っ張らないようにしてください。

 

糸で縫っている部分はうがいをするだけにしてください。

 

歯茎再生後は1ヶ月間、歯ブラシで歯を磨かずにうがい薬でうがいして頂くようになります。消毒は、薬用効果のある洗口剤をお渡しします。また、消毒にお越しいただいた際にお掃除をいたします。

 

1ヶ月すぎても通常の歯ブラシを使用せずに、柔らかい毛先の歯ブラシで丁寧に磨いて頂きます。

 

歯茎が3ヶ月して固くなった状態でとなった後も固い毛先の歯ブラシでゴシゴシ磨きをしてはいけません。少し柔らかい毛先か、市販されている普通の固さの歯ブラシで丁寧に磨く習慣をつけて頂きます。

 

歯茎がまた下がらないように歯ブラシでゴシゴシ磨かない事が重要になります。

 

歯茎再生に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎再生のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生治療は差し歯の見た目を良くするためにも役に立ちます。

差し歯の歯茎が下がってしまって歯茎が黒い場合、歯茎が下がったところに差し歯を入れたりして差し歯の長さが長い場合など、差し歯と歯茎の問題は良くお見かけします。

 

差し歯の歯茎が黒くなる原因の大半が歯茎が下がって歯の根っこが見えてしまうことが原因です。また、差し歯の歯茎が下がったまま放置していると歯の根っこが虫歯になって場合によっては歯が折れてしまうこともあります。

 

また、歯茎が下がってしまった歯の差し歯治療をする際、下がったままの歯茎で差し歯を入れると長い差し歯になってしまいます。

 

歯茎の再生治療を行うことで、差し歯の歯茎が下がりにくくなるため、差し歯の歯茎が黒くなることを予防します。また、歯茎の再生治療は左右の歯の歯茎の位置を揃えることができますので、歯の大きさを左右で合わせることができます。


差し歯の見た目を良くする歯茎の再生治療例

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

差し歯の歯茎が下がって黒くなったところをレジンという詰め物で覆っていますが、詰めてあるのも見た目が悪くなってしまっています。

 

また、オールセラミックの差し歯の長さが左右でちがいます。

 

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎の再生治療を行った上で、差し歯の交換をしました。

 

歯茎の厚みが増したため歯茎が下がりにくくなります。また、歯茎の位置を修正して整えることで、差し歯の大きさが左右で揃います。

 

差し歯を、きれいに見せて、その上長くもたせるために、古くなってしまった差し歯をきれい新しくしたい場合は歯茎の再生治療を合わせて行うことをお勧めしております。

 

歯茎の再生と審美歯科のページ

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

審美歯科のリスク

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。