前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎が下がってしまって、見た目が悪いというご相談を受けます。年々歯茎がなくなっていき、歯がどんどん長くなってしまうのを心配されてご来院されます。

前歯の歯茎の再生治療は、単に歯茎を回復させるだけでなく、綺麗な見た目にする必要もあります。歯茎を切った傷が残ってしまうと歯茎の再生治療をした意味も半減してしまいます。

今回は前歯の歯茎の再生治療を綺麗に行う治療例をご紹介いたします。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

前歯の歯茎が下がってしまっているケース 

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

治療前

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後2週間、下がってしまっていた歯茎の部分に歯茎が覆い露出していた歯の根っこが隠れました。歯茎に傷をつけずに歯茎の再生治療を行うことができました。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

再生治療後

歯茎の再生後しっかりと歯ブラシを開始した後の状態ですが、歯茎が引き締まっています。また丈夫ですので、しっかりと歯ブラシをしていただいて大丈夫です。丈夫で綺麗な歯茎を再生することができました。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯の及び八重歯とその隣の歯の歯茎が下がってしまってはの長さが長くなってしまっています。こういったケースでも歯茎の再生治療は可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後

前歯はオールセラミックで治療を行っております。前歯の長さが短くなっているのにご注目ください。また、歯茎の再生地利用を行なった部分の歯茎は非常に綺麗な状態で歯茎が回復しております。

下の前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が下がってしまっても回復できる場合があります。歯茎が下がって下の前歯が長く見えます。こういった感じに複数の歯茎が下がってしまっても歯茎の再生治療が可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が回復しました。

歯茎の厚みと高さが十分回復しました。

見た目の改善も非常によく喜ばれました。

出っ歯の場合の歯茎の再生治療

あなたの歯茎の退縮が出っ歯の歯の歯茎の場合、通常より歯茎の再生治療の難易度が高いと思ってください。

出っ歯の方の歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこも歯茎から飛び出してしまっているために、歯茎の再生治療が難しいと言われています。

前歯の出っ歯の歯茎の再生治療例

治療前

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯2本の歯茎が下がって歯が長く見えています。

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎から歯の根っこが飛び出してしまっています。このケースのように歯の周囲の歯茎がない場合、歯茎の再生治療が通常より難しいことが知られています。

治療後

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎の再生治療後2週の状態。

通常の歯茎の再生治療より大きく歯茎を移動するため、歯茎の腫れが長く続きます。場合によっては、歯茎の移植をもう一度行って歯茎の厚みをさらに増やす必要がある場合もあります。

 

歯茎の再生治療の料金のページ


前歯の歯茎の再生治療のブログ


知覚過敏の時は歯が削れているかも知れません.

知覚過敏は歯が温度や触った刺激に歯が敏感になってしまっている症状の事ですが,原因に歯の根っこが削れてしまっている場合があります.

 

歯茎が下がって歯の根っこが露出すると歯の根っこは削れやすいため知覚過敏になってしまう事があります.

 

歯ブラシをしても痛いという場合はたいてい歯茎が下がってしまい歯の根っこが露出しています。刺激を加えないというのも一つの方法ですが、歯ぐきの再生により歯茎をもとの状態に戻すことで歯の根っこに刺激が伝わることを防ぐこともできます。

 

歯ぐきの再生って何?と言う方は下記のリンクページから歯ぐきの再生に関して御確認ください.

 

歯茎の再生のページ

 

ただ、知覚過敏だからといっていきなり歯茎の再生治療を行うのではなく、まずは知覚過敏の予防で出来る事を勧められると良いでしょう.

 

歯茎が下がってしまって知覚過敏の方は、とりあえずは歯磨き粉を使用しないで1週間磨いて頂く事をお勧めしております。歯磨き粉の研磨剤が影響して知覚過敏となってしまう事が多いようで、歯磨き粉を使用しないだけで知覚過敏が落ち着く事が多いようです。

 

知覚過敏が落ち着いて歯茎の下がっているのが気になる場合に歯ぐきの再生治療で歯の根っこの露出した部分を覆うと知覚過敏の予防になります.

 

歯ぐきの再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


知覚過敏と歯ぐき再生治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 知覚過敏とはどんな症状ですか?

A. 知覚過敏とは、冷たいもの・熱いもの・歯ブラシの刺激などに歯が敏感になる症状のことです。


Q. なぜ知覚過敏になるのですか?

A. 主な原因のひとつは、歯ぐきが下がって歯の根っこが露出し、削れやすくなることです。その結果、刺激が神経に伝わりやすくなり知覚過敏が起こります。


Q. 歯ブラシのときにしみるのはなぜですか?

A. 歯ぐきが下がって根っこが露出している場合が多いです。根っこの部分はエナメル質で守られていないため、刺激が直接伝わってしまいます。


Q. 知覚過敏になったら歯ぐき再生治療を受けるべきですか?

A. いきなり再生治療を行うのではなく、まずは予防法を試すことをおすすめします。
例えば:

  • 歯磨き粉を1週間使わずに磨く(研磨剤の刺激を避ける)

  • 知覚過敏専用の歯磨き粉を使用する

それでも症状が改善せず、歯ぐきの下がりが気になる場合は、歯ぐき再生治療で根っこを覆うことで予防につながります。


Q. 歯ぐきの再生治療とはどんな治療ですか?

A. 下がった歯ぐきを移植や再生処置で元に近い位置まで戻す治療です。これにより、歯の根を覆って刺激を遮断し、知覚過敏を改善・予防できます。


Q. 費用はいくらかかりますか?

A. 保険外診療です。

  • 歯ぐきの再生治療(1〜3本):77,000円(税込)


Q. 歯ぐき再生治療にリスクはありますか?

A. はい。外科的治療のため、以下のリスクがあります。

  • 術後に縫合が必要で、出血の可能性がある

  • 術後に腫れや痛みが出ることがある

  • 歯周病や骨の吸収状況によっては希望通りに回復しない場合がある

当院では止血用マウスピースを使用し、術後の注意事項も丁寧にご説明しています。


Q. 無料相談は受けられますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。知覚過敏の原因や歯ぐきの状態を診断し、最適な予防・治療方法をご提案します。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


 

👉 「最近歯がしみる」「歯ぐきが下がってきて気になる」という方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

続きを読む

歯を抜いた後歯茎が窪んでしまった時の歯茎の再生治療

歯を抜いてブリッジ治療をする際に、歯を抜いた後の歯茎が大きく窪んでしまうことがあります。歯茎が窪んでしまうと大きなはがないって清掃しにくくなったり、見た目が悪くなったりしてしまいます。

今回は、歯を抜いた後の歯茎のくぼみを回復させる歯茎の再生治療をご紹介いたします。

ブリッジの歯の歯茎再生
ブリッジの歯の歯茎再生

 

 

 歯を抜いた後のくぼみに合う形の歯が入っているため、かなり大きな歯が前歯に入っています。

 

歯を抜いた後のくぼみが出来てしまうと形の悪い差し歯が入ってしまい、お掃除も難しくなります。形の良い差し歯にするために、歯茎を回復させてブリッジを入れることで歯ブラシもしやすくなります。

 

 

ブリッジの歯の歯茎再生
ブリッジの歯の歯茎再生

オールセラミックブリッジが入っています。

歯を抜いて窪んでしまった歯茎を歯茎の再生治療を行うことである程度回復することができ普通の大きさの歯が入りました。

 

清掃がしやすい形になりました。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

審美歯科の注意

 ・料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

 ・リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


続きを読む

歯茎の再生ブログ 再生治療はどうするのか?

歯茎の移植前
歯茎の移植前

歯茎の移植前の状態です。下がってしまっている差し歯の部分を仮歯に変えた上で歯茎の再生治療を行います。

歯茎の移植後1週間の状態
歯茎の移植後1週間の状態

歯茎の移植後1週間の状態。左側に歯茎の移植を行った後少し腫れています。

 

この状態でもお痛みはありません。治癒の最中ですので触らないようにすることが大切です。

オールセラミック完成後の状態
オールセラミック完成後の状態

治癒後の状態です。

 

縫い後もなく綺麗な歯茎になっています。

歯茎の再生処置について

歯茎の再生治療では、痩せて下がってしまった歯茎をもとの位置に戻します。簡単な移植を伴う処置になります。簡単な麻酔を行い1カ所30分ほどで終了します。

 

歯茎の下がってしまったところを移植した皮膚で覆う事で、歯茎が再生されてきます。数週間で色が落ち着いてきます。

 

処置後は痛みどめを通常1錠飲んでいただく程度で後は痛みを感じることは通常ありません。

薬は抗生剤をお出しします。

 

料金は保険がきかず通常7万7千円(税込)~となります。

 

無料カウンセリングで料金に関しましては詳しくご説明いたします。

 

 

歯茎が下がってしまった場合、審美歯科治療やインプラント治療の経過を悪くしてしまいます。

 

 審美歯科治療を行って、きれいな歯が入っても歯茎が下がって歯茎が黒く見えてしまったり、歯茎が下がった部分から虫歯や歯周病が進行してしまっては審美歯科治療の結果を長く保つことができません。

 

 インプラント治療でも歯茎が下がってしまうことでインプラントに炎症が起こりやすくなってしまいます。

 

歯茎の再生治療行うことで歯茎の厚みを増して虫歯や歯周病を予防します。

続きを読む

歯茎の再生治療 〜下の前歯〜

成人の方が矯正治療をされる際に、歯茎が下がりやすいかの確認をされることをお勧めしております。

30歳位以上の方の7割ほどが歯周病と言われていますので、成人矯正治療をされる方の中には歯周病が進行してしまっているかもしれません。

歯周病の方は天然の歯もインプラントの歯も歯茎が下がってしまうことがあります。また、歯並びが悪い場合は特に歯茎が下がりやすくなります。

矯正治療を始める前に、歯茎が下がりにくくするために歯茎の再生治療を行うことや骨を増やす増骨処置を行ってから矯正治療を行った方が良い場合もあります。

矯正治療前に歯茎の下がってしまっている部分の歯茎を再生させます。
矯正治療前に歯茎の下がってしまっている部分の歯茎を再生させます。

矯正治療前に歯茎の下がってしまっている部分の歯茎を再生させます。

矯正治療でさらに歯茎が下がらないように、歯茎の厚みを増して歯茎の位置も回復させています。
矯正治療でさらに歯茎が下がらないように、歯茎の厚みを増して歯茎の位置も回復させています。

矯正治療でさらに歯茎が下がらないように、歯茎の厚みを増して歯茎の位置も回復させています。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


続きを読む

歯茎の再生治療の料金について

歯茎が下がってしまったのを回復させる治療を希望される場合は、歯茎の再生治療を行います。

今回は歯茎の再生治療の料金をご説明いたします。

 

歯茎の再生治療の料金

歯周病や、歯茎の薄い方など、歯茎のさがってしまった方の歯茎をもとの位置に戻す方法を歯茎の再生治療と呼んでいます。

 

歯茎の再生治療は保険がききません。そのため、病院によって、お値段が大きく異なります。

 

病院によっては、歯茎の下がっている歯1っ本単位で料金を設定しているところもありますが、その場合、歯の本数が多いと高額な治療となります。

当院では、一回の治療で再生できる範囲で、定額の治療費とさせていただいております。通常2~3本単位の治療となります。

料金は、¥77,000-(税込)となります。

 

歯茎の再生が必要な部分の範囲によって料金が変わりますので、歯茎の再生を希望される部分をお決めいただきます。

 

ただし、歯周病の進行具合で歯茎の再生ではなく、骨の再生が必要な場合もございます。骨の再生治療は、歯周病の進行によって料金が変わります。また、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の料金は¥110,000(税込)となります。

 

歯茎の再生治療の料金に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。 

 

歯茎の再生料金のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングはご予約制となっております。ご予約をお取りいただいた上でご来院ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

続きを読む