歯茎の下りやすさは遺伝的なものかもしれません。

歯茎が下がりやすい方、下がりにくい方がいらっしゃいます。

あなたがもし歯茎がすごく下がってしまっている場合は、よく歯茎を見てみてください。歯茎の下によく見ると赤い毛細血管が透けて見えるような場合は、非常に歯茎が薄く、歯茎が下がりやすいとお考えください。

歯茎が薄い方は、歯茎が下がらないように気をつけて歯ブラシ等を行う必要があります。ゴシゴシ歯ブラシをして歯茎を傷つけてしまうとすぐに歯茎が下がってしまうと考えてください。

また、歯茎の厚みに関しては、ご自身でコントロールすることができない、遺伝的なものと考えられております。そのため、歯茎の薄い方で歯茎が下がってしまった方は歯茎の再生治療などで歯茎の位置を元に戻すのに加えて歯茎の厚みを増して将来的に歯茎が下がらないようにすることが重要になります。

歯茎は一度下がってしまうと自然にはほぼ回復しませんので、現状以上に下がる前に歯茎の再生治療をお早めにされることが望ましいと思います。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯を抜いてインプラントにする料金よりはだいぶお安い料金となりますが、費用はかかります。料金のページをご覧ください。

歯茎の再生治療の料金のページ

また、歯茎の下りやすさを分類したメイナードの分類というものがありますので、ご参考になさってください。

下がりやすい薄い歯茎とは?

下がりやすい歯茎
下がりやすい歯茎

お写真のように、歯茎の中の血管が透けて模様のように見えている場合や、歯の根っこと思われるふくらみが歯茎の上から見える場合は歯茎が下がりやすいと考えられます。

歯茎の退縮しやすさ メイナードの分類

あなたの歯茎が退縮しやすいかどうかを知っておけば、歯茎の退縮の予防がしやすくなります。

知覚過敏を起こしやすい方などは歯茎が退縮しやすいので強く歯ブラシで歯茎をこすったりしないよう気を付けた方が良いでしょう。

歯茎の退縮ですが、歯の周りの環境によって進行が変わります。歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。

それを分類したのがメイナードの分類です。

メイナードは歯茎と骨を4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

歯茎の下がりやすさに関連するブログ

歯茎が下がっている方を良く見かけます.歯茎の再生治療で回復させる事もできます.

差し歯の歯茎を含めて、歯茎が下がってしまう事があります.

歯茎が下がってしまった場合、歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させる事が可能です.

歯茎が下がると、知覚過敏といって水が染みてしまったり、差し歯の付け根が黒く見えてしまったりします。また、歯周病の不安も出てきますので、歯茎が下がってきたらご相談いただくのが良いと思います。

歯茎が下がるってどういう事でしょう?

歯茎が下がる
歯茎が薄いケース

歯茎が下がる方は普通によくいらっしゃいます.

写真のように歯茎から血管が透けて見える歯茎は下がりやすい粘膜と呼ばれています。角化した丈夫な歯茎が厚みを持っていると歯茎が下がりにくくなります.

歯茎再生を行う事で歯茎の質が良くなります.歯茎の回復と維持のために歯茎再生治療はおすすめです.

 

特に差し歯の部分は歯茎が下がってしまうとお写真のように歯茎が黒く見えてしまい、審美的な問題も起こってしまいます。

 

お写真のケースでは、角化歯肉と言ってコラーゲンに富んだ丈夫な歯茎が少ないために、歯茎の下がりやす以上対となっております。歯茎の質を改善する事で歯茎が下がりにくい状態となります。

 

歯茎の下がってしまった方の治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

歯周病で下がった歯茎を歯茎の再生治療で治します。

あなたの歯茎は歯周病で下がってしまっていませんか?

 

歯茎が下がって歯周病の問題が大きくなる前に歯茎の再生治療で回復させる方法があるのはご存知でしょうか?今回は歯周病で下がってしまった歯茎に対する歯茎の再生治療に関してご紹介いたします。

 

歯周病には感染があり、炎症反応の結果起きるものと、感染がないけど、歯ブラシや歯ぎしりなどの機械的な刺激で歯茎が歯からはがれてしまう歯周病があります。

 

感染のある歯周病は、歯ブラシなどで出血したり歯茎が腫れたりします。しっかりと歯石を取り、感染を除去することが必要です。いわゆる歯槽膿漏と言われているように歯茎が腫れて膿が出てしまっているケースは感染のある歯周病に分類できます.感染を除去する事がまず必要になります.

 

感染のない歯周病は歯茎を再生させることで元に戻ります。歯茎が腫れていないのに歯茎が下がってしまっているケースはこの感染のないケースと言えます.

 

歯周病が進行してしまっている場合の歯茎の再生は非常に難しい治療となります。歯茎の内部の骨を再生させる必要があります. 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

あなたは歯周病が原因で歯茎が下がってしまったと感じていませんか?

 

歯茎が下がると、見た目だけでなく健康面でも大きな問題が生じることがあります。実は、歯茎が下がった状態を放置すると、さらに歯周病が進行してしまう可能性があります。歯茎が下がった時に有効な治療方法として、「歯茎の再生治療」という方法があることをご存知でしょうか?

 

歯周病には、大きく分けて2つのタイプがあります。

 

1つ目は、細菌感染によって引き起こされるタイプの歯周病です。これは歯槽膿漏とも呼ばれ、歯茎が腫れたり、歯ブラシの際に出血したり、膿が出たりする症状があります。この場合は、まず歯石除去などの処置で細菌感染をしっかりと取り除く必要があります。感染をきちんと除去することで歯周病の進行を止めることが可能です。

 

2つ目は、感染はないものの、歯ブラシによる強すぎるブラッシングや、歯ぎしり、噛み合わせの問題などによる物理的な刺激によって起こるタイプです。この場合、歯茎に炎症や腫れはないにもかかわらず、徐々に歯茎が下がってしまいます。こうした場合には、歯茎の再生治療を行うことで下がった歯茎を元の位置に回復させることができます。

 

ただし、歯周病が深刻に進行してしまい、歯を支える骨まで溶けてしまっているケースでは、歯茎だけでなく、骨を再生させる治療が必要になります。この治療は非常に専門的で高度な技術が求められます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がっていると感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりの症状に合わせて適切な治療法をご提案し、健康で美しい歯茎を取り戻すお手伝いをいたします。

続きを読む

歯茎の再生治療は差し歯の見た目を良くするためにも役に立ちます。

差し歯の歯茎が下がってしまって歯茎が黒い場合、歯茎が下がったところに差し歯を入れたりして差し歯の長さが長い場合など、差し歯と歯茎の問題は良くお見かけします。

 

差し歯の歯茎が黒くなる原因の大半が歯茎が下がって歯の根っこが見えてしまうことが原因です。また、差し歯の歯茎が下がったまま放置していると歯の根っこが虫歯になって場合によっては歯が折れてしまうこともあります。

 

また、歯茎が下がってしまった歯の差し歯治療をする際、下がったままの歯茎で差し歯を入れると長い差し歯になってしまいます。

 

歯茎の再生治療を行うことで、差し歯の歯茎が下がりにくくなるため、差し歯の歯茎が黒くなることを予防します。また、歯茎の再生治療は左右の歯の歯茎の位置を揃えることができますので、歯の大きさを左右で合わせることができます。


差し歯の見た目を良くする歯茎の再生治療例

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

差し歯の歯茎が下がって黒くなったところをレジンという詰め物で覆っていますが、詰めてあるのも見た目が悪くなってしまっています。

 

また、オールセラミックの差し歯の長さが左右でちがいます。

 

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎の再生治療を行った上で、差し歯の交換をしました。

 

歯茎の厚みが増したため歯茎が下がりにくくなります。また、歯茎の位置を修正して整えることで、差し歯の大きさが左右で揃います。

 

差し歯を、きれいに見せて、その上長くもたせるために、古くなってしまった差し歯をきれい新しくしたい場合は歯茎の再生治療を合わせて行うことをお勧めしております。

 

歯茎の再生と審美歯科のページ

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯茎が下がってしまった方の審美歯科治療のご紹介

歯茎が下がって、見た目が悪くなっても気になりませんか?

 

多くの方は、治療法をご存じないので、歯が長くなってしまっていても放置してしまうことが多いようです。

 

歯茎が下がった時の新しい歯科治療は歯茎の再生治療です。ご存じなかった方は、確認された方が良いと思います。


歯茎の下がってしまった時の審美歯科

歯ならびと歯の長さ
歯ならびと歯の長さ

歯ならびと歯の長さを気にしてご来院されました。

 

矯正治療を行わないことと歯の色を白くしたいということで、歯茎の再生治療とオールセラミックでの審美歯科治療を行いました。

歯茎が回復したため、歯の長さが短くなっています
歯茎が回復したため、歯の長さが短くなっています

治療後の状態。歯茎が回復したため、歯の長さが短くなっています。また、オールセラミック治療で歯並びも改善されています。

 

歯茎の再生治療と審美歯科のページ


続きを読む

歯茎が下がってしまったらお早めにご相談ください

これ以上歯ぐきが下がってしまっては歯の寿命にとって良くないということがあります。

 

歯茎が下がってしまうと歯を支えている歯の周囲の骨もなくなってしまいます。そのため、歯茎がどんどん下がってしまうと歯が歯周病にかかったようにどんどん骨が吸収してしまいます。

 

歯茎が下がり過ぎる前にご相談ください。

非常に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

歯ぐきが下がる
歯ぐきが下がる

このお写真を見て、これ以上歯ぐきが下がってしまっては、歯に問題が起こるを思われる方はどれくらいいるのでしょうか?

 

歯を支えている顎の骨、歯茎が無くなるともちろん歯は取れてしまいます。その前になんとかした方が良いとお考えになる方は多いのではないでしょうか。

 

矯正治療で歯並びが良くなっても歯茎が下がってしまっては、歯の寿命も短くなってしまうことが予想されます。

 

歯茎が下がりすぎる前にご相談ください。多くの歯科医院では、歯茎を回復させる治療はご存じないか、歯茎の移植は歯周病を進行させると間違って認識してしまっています。

 

ご安心ください。歯茎は歯の周囲の組織を伴って再生されます。

 

 

歯茎の再生
歯茎の再生

とりあえず片側の歯茎の再生治療を行った後の状態。

 

露出していた歯の根っこを覆っています。風をかけても動かないしっかりとした歯茎ができています。歯周病は進行していません。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む