Q&A ご質問と回答


歯周病のQ&A

歯ぐきの痩せを太らす方法のご質問

ご質問

 

70才の男性です
>上下奥歯は、部分入れ歯で
>上下前歯が既存歯です
>問題は、前歯の歯ぐきがだんだん
>と痩せています
>歯ぐきを太らす方法は、無いでしょうか?
>歯ぐきの痛みも多々あります。
>よろしくお願いします。

 

 

お答え

 

 

痩せた歯ぐきを太くする方法に歯ぐきの再生治療がございます。

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯茎の落ちてしみるご相談

ご質問
2011年1月から奥歯の歯茎が少し落ちてしまい、最近しみてきました。
 
かかりつけの先生からは過度なウエイトをやめるようにと言われており、注意はしていますが、、
 
なかなか治りません。
 
ほかに原因があるのか、それとも何か体質的なものあるか、詳しく知りたいと同時に、可能出れば元にしたいと考えています
 
一度相談と診察をしたいと考えています。
 
突然歯茎が落ちてきて、最近しみてきました。歯槽膿漏なのか歯周病かわかりませんが、、不安な毎日です。よろしく願いいたします
 
 
お答え
  
 
 歯ぐきの落ちた状態の治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
 
 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明をいたします。
 

歯ぐきから膿が出ることのご相談

ご質問

 

今年1月初め上前歯の1カ所が歯周病になりレーザー治療を
>していますが依然膿の出が止まりません。最初はいたくて
>噛むことが出来ませんでしたが現在は痛さはなく生活に困りませんが歯茎は腫れてお
り膿の出は止まりません。抜歯しする
>事を考えていますが、左右の歯はしっかりしているので抜歯した場合左右の歯もがた
つく様にならないか心配です。
>原時点でどのようにするのが最良の治療でしょうか。

 

 

 

お答え

 

歯周病の原因がわかりませんが、1本だけ排膿しているということは、歯にびびが入っているためかもしれません。
 全体的に歯周病の場合は、隣の歯が揺れていたりする場合が多いと思います。

 歯のひびが原因の歯周病は歯を抜くことで、骨が回復することも多いです。

 ただ、お口の中を確認させていただかないとなんともはっきりとしたことは言えません。

 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明させていただければ良いかと思います。

歯ぐきの再生治療のご相談 料金と期間のご相談

ご質問

 

歯茎の再生治療に興味があります。
>1本当たりの具体的な費用と、治療期間を教えてください。
>(保険は適用されるのでしょうか?)

 

お答え

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯ぐきの再生治療のご相談

ご質問

 

退縮した歯の根本が見えてきている歯ぐきを再生させるには歯茎の移植などをする
のでしょうか?またその際の大まかな費用を教えていただ
>きたいです。

 

 

お答え

 

歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 

再生治療のご相談

ご質問

 

再生療法の詳しいお話を聞きたいです。

 

お答え

 

 再生治療では、歯周病の状態を改善することができます。
 ただ、歯周病の状態によって治療内容が変わります。
 歯周病の進行度を調べる必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

歯茎の再生治療を当日希望される方の注意

歯茎の再生治療をすぐに行いたいという方へ。

 

遠方からいらっしゃったり、何かのご都合で急ぎたいという場合は、あらかじめ準備が必要ですが、当日に歯茎の再生を行うことも可能です。

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎の再生治療は、通常しっかりとした検査を行った上で行うのが良いのですが、遠方からご来院の方に対して、なるべく回数を少なくするように工夫して治療を行っております。

 

ただ、そのためには、あらかじめ歯の状態をご連絡していただく必要があります。ご来院前に歯や歯茎の状況を確認した上でお越しいただかないと治療ができないということになってしまう場合も出てきてしまいます。

 

たとえば、お写真のように差し歯の歯茎が下がってしまっている場合は、場合によっては差し歯を仮歯に変えた状態でないと歯茎の再生治療が行えません。あらかじめ歯や歯茎の状況を確認しておくことが必要になります。

 

短期間での治療を希望される方は、メールでのやり取りが必要ですのでよろしくお願いいたします。

 

詳しくは、1回の来院で歯茎の再生治療を希望される方へのページをご覧ください。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

歯と歯の間のすき間の治療法

歯と歯の間の隙間が気になる方の治療法のご紹介です。

 

歯と歯の間の歯茎が下がってしまうことはよくあります。病的なものではないので、そのままでも良いとはお伝えしておりますが、前歯の見た目が悪いなど、気になってしまうという方も多いようです。

 

単なる隙間なので、歯を動かして隙間を詰めるか、隙間を埋める詰め物を詰めて埋めるかのどちらかの方法で隙間を埋めることができます。


歯を動かして歯と歯の間の隙間を詰めたケース

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯と歯の間の歯茎と下の前歯は表側の歯茎も下がってしまっています.歯を抜かずに矯正した場合は歯茎が下がりやすくなりますし、歯の重なり合って歯と歯の間の骨が少ない部分の歯茎は下がりやすくなっています。

 

このケースでは再度矯正治療を増骨矯正で行い、矯正後に歯茎再生を行いました.

このケースのように歯と歯の間の隙間は歯茎の再生治療の難しい部分になります。

歯茎再生
歯茎再生

歯茎再生後骨の厚み、歯茎の厚みを増しました。後は定期的にメンテナンスを行います.

矯正治療を行うと上のお写真のように歯と歯の間の歯茎が下がりやすくなります。

 

歯と歯の間の歯茎が下がってしまうと通常の歯茎の再生治療では間の歯茎が戻りません。

 

そのため,歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合は、歯と歯の間に詰め物をつめて空間を封鎖するか、このケースのように歯と歯の間を削って再度矯正して歯と歯の間をつめて隙間を無くします。

 

歯と歯の間の隙間を埋める治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯と歯の間の隙間の治療のページ

 


~歯と歯の間の隙間の治療の注意~

 

歯と歯の間の隙間を埋める治療は保険外診療となります。当院では、部分矯正上下前歯で総額22万円(税込)と検査台の1万6千5百円(税込)がかかります。

 

 

リスク

 部分矯正治療を行う際には 歯と歯の間の歯を削ることになります。しみない程度に削りますのでしみることはほぼありません。ただ、一旦削ってしまった歯は自然に回復することはありません。


続きを読む

リグロスを使用した歯茎の再生治療

下がった歯ぐきを回復させる方法に歯茎の移植を伴う歯茎の再生治療があります。下がってしまった歯ぐきを回復させる方法として近年認知度も上がってきております。

 

今回は、歯茎の再生を行う際に、より厚く歯茎を回復させる方法のご紹介です。

 

下がってしまっている部分の歯ぐきの厚みがかなり薄い場合や、移植する皮膚が薄いことがしばしばあります。こういった場合は、仕上がった後の歯茎の厚みがそれほど厚くならないことがあります。

 

歯ぐきの位置が回復しても、厚みが薄いと、将来的にじわじわとまた歯茎が下がってしまう可能性があります。言い換えれば、歯茎が回復した時の厚みが厚いことが将来的に歯茎を安定させるためには有利になります。

 

そこで近年使用されているのが、骨の再生治療に使用されているリグロスというお薬です。歯茎の移植と合わせてリグロスを使用することで歯茎の厚みが厚いまま維持されることが報告されています。

 

歯ぐきが薄い方や、吸収が大きい方はリグロスを併用することが良い場合があります。


リグロスを併用した歯茎の再生治療

治療前

歯ぐきの厚みをより厚くする方法 リグロス
歯ぐきの厚みをより厚くする方法 リグロス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前歯全体の歯ぐきが下がってしまっています。非常に歯茎が薄く、上の方まで歯茎が下がっています。こういった場合は、通常の移植と合わせてリグロスを使用することで、より歯ぐきの位置が安定しやすくなります。


治療後

歯ぐきの再生治療とリグロス
歯ぐきの再生治療とリグロス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ぐきの位置が回復し、厚みも十分できました。リグロスを使用することで、通常より厚い歯ぐきが維持されているように見えます。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

続きを読む

歯茎の再生治療の料金について

歯茎が下がってしまったのを回復させる治療を希望される場合は、歯茎の再生治療を行います。

今回は歯茎の再生治療の料金をご説明いたします。

 

歯茎の再生治療の料金

歯周病や、歯茎の薄い方など、歯茎のさがってしまった方の歯茎をもとの位置に戻す方法を歯茎の再生治療と呼んでいます。

 

歯茎の再生治療は保険がききません。そのため、病院によって、お値段が大きく異なります。

 

病院によっては、歯茎の下がっている歯1っ本単位で料金を設定しているところもありますが、その場合、歯の本数が多いと高額な治療となります。

当院では、一回の治療で再生できる範囲で、定額の治療費とさせていただいております。通常2~3本単位の治療となります。

料金は、¥77,000-(税込)となります。

 

歯茎の再生が必要な部分の範囲によって料金が変わりますので、歯茎の再生を希望される部分をお決めいただきます。

 

ただし、歯周病の進行具合で歯茎の再生ではなく、骨の再生が必要な場合もございます。骨の再生治療は、歯周病の進行によって料金が変わります。また、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の料金は¥110,000(税込)となります。

 

歯茎の再生治療の料金に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。 

 

歯茎の再生料金のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングはご予約制となっております。ご予約をお取りいただいた上でご来院ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

 

知覚過敏の時は歯が削れているかも知れません.

知覚過敏は歯が温度や触った刺激に歯が敏感になってしまっている症状の事ですが,原因に歯の根っこが削れてしまっている場合があります.

 

歯茎が下がって歯の根っこが露出すると歯の根っこは削れやすいため知覚過敏になってしまう事があります.

 

歯ブラシをしても痛いという場合はたいてい歯茎が下がってしまい歯の根っこが露出しています。刺激を加えないというのも一つの方法ですが、歯ぐきの再生により歯茎をもとの状態に戻すことで歯の根っこに刺激が伝わることを防ぐこともできます。

 

歯ぐきの再生って何?と言う方は下記のリンクページから歯ぐきの再生に関して御確認ください.

 

歯茎の再生のページ

 

ただ、知覚過敏だからといっていきなり歯茎の再生治療を行うのではなく、まずは知覚過敏の予防で出来る事を勧められると良いでしょう.

 

歯茎が下がってしまって知覚過敏の方は、とりあえずは歯磨き粉を使用しないで1週間磨いて頂く事をお勧めしております。歯磨き粉の研磨剤が影響して知覚過敏となってしまう事が多いようで、歯磨き粉を使用しないだけで知覚過敏が落ち着く事が多いようです。

 

知覚過敏が落ち着いて歯茎の下がっているのが気になる場合に歯ぐきの再生治療で歯の根っこの露出した部分を覆うと知覚過敏の予防になります.

 

歯ぐきの再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

歯茎の厚みと歯ぐきの再生の関係

歯茎の薄い方は要注意です!!

 

歯茎の厚みが薄い場合厚い場合のよって歯茎の下がりやすさが変わりますが,歯茎の内部の骨の厚みや高さによっても歯茎の位置が変わります。

 

歯茎が下がってしまったと言うとき、単に歯茎だけが下がっている場合と、歯茎の中の骨が吸収している事が原因で歯茎が下がってしまっている場合があります。

 

歯茎を再生する場合,失われたものを再生させる必要がありますので、単に歯茎を増やすために移植を行うケースと、歯茎の中の骨を作るために骨を再生させたうえで歯茎を再生するケースが出てきます。

 

歯周病の方の歯茎の退縮を再生させる方法は、骨の位置によって変わります。骨がしっかりと再生されれば自然と歯茎も再生されていきます。そのため、歯茎だけを再生させることは困難です。歯茎の中の骨を再生させたうえで歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎は骨の上に乗っており、再生させるには歯茎の厚みの限界があります。

骨の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください.

 

骨の再生のページ

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4〜6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


歯茎の再生ブログ 再生治療はどうするのか?

歯茎の移植前
歯茎の移植前

歯茎の移植前の状態です。下がってしまっている差し歯の部分を仮歯に変えた上で歯茎の再生治療を行います。

歯茎の移植後1週間の状態
歯茎の移植後1週間の状態

歯茎の移植後1週間の状態。左側に歯茎の移植を行った後少し腫れています。

 

この状態でもお痛みはありません。治癒の最中ですので触らないようにすることが大切です。

オールセラミック完成後の状態
オールセラミック完成後の状態

治癒後の状態です。

 

縫い後もなく綺麗な歯茎になっています。

歯茎の再生処置について

歯茎の再生治療では、痩せて下がってしまった歯茎をもとの位置に戻します。簡単な移植を伴う処置になります。簡単な麻酔を行い1カ所30分ほどで終了します。

 

歯茎の下がってしまったところを移植した皮膚で覆う事で、歯茎が再生されてきます。数週間で色が落ち着いてきます。

 

処置後は痛みどめを通常1錠飲んでいただく程度で後は痛みを感じることは通常ありません。

薬は抗生剤をお出しします。

 

料金は保険がきかず通常7万7千円(税込)~となります。

 

無料カウンセリングで料金に関しましては詳しくご説明いたします。

 

 

歯茎が下がってしまった場合、審美歯科治療やインプラント治療の経過を悪くしてしまいます。

 

 審美歯科治療を行って、きれいな歯が入っても歯茎が下がって歯茎が黒く見えてしまったり、歯茎が下がった部分から虫歯や歯周病が進行してしまっては審美歯科治療の結果を長く保つことができません。

 

 インプラント治療でも歯茎が下がってしまうことでインプラントに炎症が起こりやすくなってしまいます。

 

歯茎の再生治療行うことで歯茎の厚みを増して虫歯や歯周病を予防します。

歯茎 再生

 

歯ぐきの再生をお考えの方は、無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しを行います.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

歯茎の下がりやすさと歯茎再生について

歯茎には下がりやすい歯茎と下がりにくい歯茎があります。基本的に歯茎が薄いと下がりやすく歯茎が厚いと下がりにくくなります。また、歯の周囲を支えている骨が薄い場合は歯茎が下がりやすくなっています。

 

歯茎を通して歯の根っこのふくらみが見えるような方は歯茎が薄いとお考えください。また、欠陥が透けて見える歯茎が歯の近くまである方はすでに歯茎が下がってしまっているか、今後さらに下がりやすい歯茎の典型です。

 

また、歯並びの悪い場合、飛び出して並んでいる歯の周囲の骨が薄い場合が多いことが知られています。飛び出している歯の歯茎はさがりやすいため、より慎重にケアをする必要があります。

 

歯茎が下がりやすい方は、硬い毛の歯ブラシで歯を磨いたり、ごしごし磨くだけでも歯茎が下がってしまうことがよくあります。

 

歯茎が薄い方は歯茎再生をして歯茎を厚くしないと将来的に歯茎が下がる可能性が高くなります。

 

歯茎を厚くするには移植を伴う歯茎の再生処置が必要になります。

歯茎の再生治療の流れに関しましては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療の流れのページ

また、ただいま歯茎の再生治療に関しましてご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて歯茎の状況を確認の上治療方法のご説明をさせていただき、お見積もりのお渡しをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03−3251−3921                                                        0120−25−1839

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

歯ぐきの再生治療のみを出来るか?

かかりつけの先生が歯ぐきの再生治療をできない場合どうするの?という方へ

 

歯ぐきの再生治療を行っている歯科医院が少ないため、インプラント後の歯茎の退縮、差し歯の歯茎が下がって黒く見える場合,矯正治療後の歯茎の退縮など、かかりつけの先生がいるけど、その病院で歯ぐきの再生治療が出来ないと言う場合があります.

 

当院では、そういったかかりつけの先生が別にいらっしゃる方に対して、歯ぐきの再生治療だけを治療する事も可能です.

 

遠方からご来院される方もいらっしゃいますが,普段のメンテナンスはお近くのかかりつけの医院でされて歯ぐきの再生治療だけ当院で行う事も可能です.

 


歯ぐきの再生治療の御相談

いろいろな国の方に矯正をした時のの歯茎の下がりのご質問をいただきます。矯正治療を行うと歯茎が下がってしまうことが多いようです。典型的なご質問にご回答いたします。

 

Q.現在成人矯正中です。歯茎がとても下がり続けて悩んでおります。
歯と歯の間も隙間が開いてしまってとても見苦しい状態です。


矯正中の医師は独り言ので歯茎が痩せたな~とだけしか言わず、特に治療などの話をしてもらっていません。


他の歯医者で矯正中の私でもこちらで歯茎の治療のみは可能でしょうか。

 

A.歯茎の治療のみを当院で行うことは可能です。矯正の先生を含めて、多くの歯科の先生は歯茎の再生治療を行っておりませんので、歯茎の再生治療のみを当院で行ってそのほかの治療はかかりつけの先生で行う方もいらっしゃいます。

 

遠方からいらっしゃる方は定期的なメンテナンスはお近くの歯医者さんで行うことも多いようです。

 

矯正と歯茎の退縮に関するページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


歯ぐきの再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

前歯の歯茎が下がった時の再生治療

歯の並んでいる位置や、かみ合わせによって1本だけの歯茎が下がってしまう事があります。

 

特に前歯の歯茎が1本だけ下がってしまった場合、見た目が悪くなってしまいます。こういった場合は1本だけの歯茎を再生させることも可能です。


前歯の歯茎が下がったケース

前歯1本の歯茎再生
前歯1本の歯茎再生 治療前

全体的に歯茎が下がっていますが、上の前歯1本だけを歯茎の再生治療したいというご希望にも対応しております.

 

前歯の歯茎が下がって歯の根っこが見えてしまっています.外科的な処置が苦手なので目立つところを最小限に治したいという事で前歯1本だけの歯茎を再生させることにしました。

前歯1本の歯茎再生
前歯1本の歯茎再生 治療後

上の前歯の下がってしまった歯茎を回復させています.歯茎の位置が整った段階で前歯の審美歯科治療をされるようです.この状態でしたら、審美歯科治療を行えばきれいな歯並びとなります.

 

歯茎の再生と審美歯科に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただきます。

 

歯ぐきの再生と審美歯科のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎の再生治療などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む