歯茎の再生治療の流れ

歯茎の再生治療は下がってしまった歯茎を元に戻すのですが、処置の流れは皆さん共通ですのでご説明します.

  1. 歯茎の検査
  2. 歯石取り
  3. 歯茎の再生処置
  4. 消毒1回目
  5. 消毒2回目
  6. 消毒3回目
  7. メンテナンス1回目
  8. 定期的なメンテナンスへ
  9. 必要なら2ヶ月後、歯茎の修正
  10. 必要なら3ヶ月後再度、歯茎の再生処置

歯石を取る必要がある場合について

かかりつけの先生がいらっしゃる場合は、歯茎の再生治療前に歯茎の腫れている場合は、まず歯茎の腫れを引くまで歯石を取って来ていただいております。当院でも歯茎の腫れがある場合は歯石をお取りして、オペ前に歯茎が引き締まるのを待つ必要があります。

歯茎の腫れ
歯茎が腫れている状態

歯茎再生前に歯茎の周りに付着している歯石をお取りして歯茎を引き締める必要がある状態.

この状態では、歯茎の再生を行えませんので、歯石をお取りして、歯茎を引き締めます.

歯茎再生前に数回の歯茎の治療が必要になります.

歯茎の再生治療を受ける時の注意

特に通常の歯科治療と注意点は変わりませんが、治療後に血圧の上がることは避けていただいております。運動、飲酒、お風呂に長く浸かる、などの行為は処置部位からの出血につながる可能性がありますので避けてください。

また、しばらくは天ぷら、唐揚げなど尖った食品は避けていただいております。これも歯茎に刺さって出血の原因になる可能性がありますので、食べないようご注意戴いております。

消毒にご来院の必要性

歯茎再生オペ
オペ後2週間の歯茎の状態

歯茎再生後から1ヶ月は歯茎がまだ完全に固まっていませんので、歯ブラシをすると削れてしまいます.歯ブラシをせずにうがいのみとしていただいております.

清潔を保つために2週4週目にクリーニングを行いきれいに歯についた汚れをお取りします.

 

1ヶ月間はご自身では決して磨かないようにしてください。

オペ後はこちらの指示が出るまでは磨かないでください.汚れてしまっても病院の方で消毒します.

歯ぐきの再生後に歯磨きをしないでください.

再生した歯茎が下がってしまう事がありますのでご注意ください.汚れがついていても気にしないでください.

歯茎の退縮治療前
歯茎の退縮治療前

治療前はしっかりと磨いてください.歯茎が腫れてしまっていると炎症を起こしてしまうかもしれません.

歯ぐきの再生後1週間
歯ぐきの再生後1週間

お写真のくらい、汚れてしまっていても磨かないでください.こちらの方でしっかりと消毒をいたします.


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839



歯茎の再生の流れに関するBlog

歯茎の再生ブログ 再生治療はどうするのか?

歯茎の移植前
歯茎の移植前

歯茎の移植前の状態です。下がってしまっている差し歯の部分を仮歯に変えた上で歯茎の再生治療を行います。

続きを読む

差し歯の歯茎が下がった場合、歯茎の再生治療が有効です。

差し歯の見た目をよくするために、下がった歯茎を再生させて元の状態に戻すことをお勧めしています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、左右の歯の大きさをそろえることができるようになり、審美歯科治療の結果をさらに審美的に行うことができることがあります。

 

差し歯の部分の歯茎が下がったままでは、左右で長さの違う差し歯になってしまいます。特に前歯の差し歯の場合は目立ってしまいます。

 

例えば、歯茎が下がって長くなってしまった八重歯を審美歯科治療する際に、歯茎を元の状態に回復させることで平均的な長さのセラミックを入れることができるようになります。

 

続きを読む

歯ぐきの再生治療の際には歯の根っこの詰め物を外して行います.

歯茎の再生治療をする際に受けるご質問の一つに、下がってしまった部分にレジンという白い詰め物をしましたが、それはどうするのですか?と聞かれる事があります。

 

どう言うことかと言いますと、歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出すると知覚過敏になってしまったり、削れてきてしまいます。その際に、多くの歯科医院では露出してしまった歯の根っこをレジンという接着性のある詰め物で覆います。

 

この、歯の根っこを覆っているレジンをどうするか?というご質問を受けます。

 

外すとしみてしまったりはしますが、歯茎の再生治療前には一旦取り除かせていただいております。歯の根っこと歯茎はくっ付きますが、レジンと歯茎はくっつかないためです。

 

ただ、レジンが、歯の先端寄りまで広範囲に詰めてあった場合は、歯茎の再生治療前に修正するか、治療後に安定してから詰め治します。

続きを読む

歯茎の再生治療後の注意

歯茎の再生治療後に歯ブラシをしてしまって歯茎がはがれてしまう方がいらっしゃいます。

 

歯茎の再生治療では糸で歯茎の位置を固定していますので、歯ブラシをすることは避けてください。糸がほつれてしまったり、歯茎が動いて歯茎がちぎれてしまう事もあります。

 

歯間ブラシや糸ようじもしてはいけません。

 

ほっぺたを引っ張って中を覗こうとすることもやめてください。傷口を広げてしまう可能性があります。お口の中の皮膚は体の表面の皮膚より薄く弱いため決して塗った部分の皮膚を引っ張らないようにしてください。

 

糸で縫っている部分はうがいをするだけにしてください。

 

続きを読む

歯周病で下がった歯茎を戻す方法の一つに部分矯正法があります.

あなたは歯科治療中に歯茎が下がってきてお困りではありませんか?

 

歯周病が進行して歯茎が下がってしまう方が多くいらっしゃいます。だんだんはが長くなってきたという方は、歯が長くなったのではなく、歯茎が下がって歯が長く見えるようになったということが起こっています。

 

歯周病で歯茎が下がってしまった場合、単純に歯茎の再生だけでは歯茎が回復しません。歯周病が進行してしまった場合は、歯の周囲を支える骨が吸収してしまっています。骨がない場合は歯茎の再生治療がうまくいきません。

 

特に、前歯の歯科治療中に歯茎が下がって見た目が悪いという御相談を受ける事がよくあります.奥歯の歯茎より前歯の方が目立ってしまいますので、審美歯科と合わせて治療を希望される事が多いようです。

 

今回は、歯周病で前歯の歯茎が下がってしまった時に見た目を改善する部分矯正方という治療法のご紹介です.

 

部分矯正方は、歯を移動しますので、歯を支える骨も合わせて移動する事が可能になります。下がってしまった歯ぐきを改善し歯の見た目を良くする事ができます。

 

ただ、どこの歯医者でも行っている治療ではないので、多くの歯科医院で説明を受けられないという問題があります。症例を合わせて解説をいたします。

続きを読む