歯茎の再生治療は下がってしまった歯茎を元に戻すのですが、処置の流れは皆さん共通ですのでご説明します.
かかりつけの先生がいらっしゃる場合は、歯茎の再生治療前に歯茎の腫れている場合は、まず歯茎の腫れを引くまで歯石を取って来ていただいております。当院でも歯茎の腫れがある場合は歯石をお取りして、オペ前に歯茎が引き締まるのを待つ必要があります。
歯茎再生前に歯茎の周りに付着している歯石をお取りして歯茎を引き締める必要がある状態.
この状態では、歯茎の再生を行えませんので、歯石をお取りして、歯茎を引き締めます.
歯茎再生前に数回の歯茎の治療が必要になります.
特に通常の歯科治療と注意点は変わりませんが、治療後に血圧の上がることは避けていただいております。運動、飲酒、お風呂に長く浸かる、などの行為は処置部位からの出血につながる可能性がありますので避けてください。
また、しばらくは天ぷら、唐揚げなど尖った食品は避けていただいております。これも歯茎に刺さって出血の原因になる可能性がありますので、食べないようご注意戴いております。
歯茎再生後から1ヶ月は歯茎がまだ完全に固まっていませんので、歯ブラシをすると削れてしまいます.歯ブラシをせずにうがいのみとしていただいております.
清潔を保つために2週4週目にクリーニングを行いきれいに歯についた汚れをお取りします.
1ヶ月間はご自身では決して磨かないようにしてください。
歯ぐきの再生後に歯磨きをしないでください.
再生した歯茎が下がってしまう事がありますのでご注意ください.汚れがついていても気にしないでください.
治療前はしっかりと磨いてください.歯茎が腫れてしまっていると炎症を起こしてしまうかもしれません.
お写真のくらい、汚れてしまっていても磨かないでください.こちらの方でしっかりと消毒をいたします.
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
歯茎の再生治療後に色々と予想をしなかったことが起こって心配になってしまう方もいらっしゃいます。
お電話でのお問い合わせがあったケースのご紹介です。
移植後に白いのが歯茎から見えてしまっているけど大丈夫か?というお問い合わせがありました。おそらく下の写真のような白いものが見えてしまっているのだと思います。
結論的に大丈夫です。
歯茎の再生治療後に歯茎はどのように変化していくのか気になる方も多いようです。
今回、歯茎の再生治療後の歯茎について簡単にご説明します。
また、歯茎の再生治療後の歯ブラシにつきましては下記のページをご覧ください。
歯茎の再生治療後にはお薬を飲んでいただいております。
歯茎の再生治療は外科的な処置ですので、治療後にお薬を飲んでいただきます。内科などでよく処方される抗生剤と痛み止め、うがい薬をお渡ししております。
歯をぬいたりするときに使用するお薬と同じものを使用しております。どうしても飲みたくない方もいらっしゃいます。基本的に痛み止めを飲まなくても痛みが気にならないという方もいらっしゃいますので、そういう場合は飲まなくても大丈夫です。また、抗生剤は切り口からの感染の予防のために使用しますので基本的には使用していただくことをお勧めしております。
歯ぐきの再生処置を行う時に使用するお薬のご説明
歯茎の再生治療をされる方は、歯茎の再生治療当日に抗生剤と痛み止めをお渡ししております。歯科治療で親知らずを抜くなど外科処置を行う時と同じ組み合わせのお薬となります.
抗生剤や痛み止めにアレルギーのある方はあらかじめお伝えください。セフェム系の抗生剤でアレルギーが出る方、アスピリン喘息の方は特にあらかじめお伝えください。
歯茎の再生治療は外科的な処置になりますので、血液を固まりにくくするお薬を飲まれている方は、注意が必要になります。使用量によっては内科の医師に確認をして使用量を減らすなりの対応をしてから歯肉再生の処置をする事もあります。
また、歯ぐきの腫れを少なくしたい場合は腫れ止めを使用する場合があります.ご希望の方はお申し出ください.
歯ぐきの再生治療に関しての詳しいページは下記のリンクページとなります.クリックしてご覧ください.
歯茎再生のページ
歯茎が痩せてしまう事があります。
歯肉を回復させて痩せてしまった歯茎を回復させる治療方法に歯茎の再生治療があります。今回は、歯肉の回復させたケースをご紹介いたします。
前歯の歯茎が下がってしまうと、見た目にも悪く見えます。これは歯が平均的な歯と比較して長く見えるということと、下がった部分の歯の形がまっすぐなためにいびつな歯の形に見えるためだと思います。
歯の長さが長いと出っ歯な感じにも見えてしまいます。こういった歯茎の下がった状態は通常のお近くの歯科医院では治療方法がなく、お困りになられる方も多いようです。
歯茎が下がったときの見た目を改善する方法として、一部の歯医者では、歯茎の再生治療が行われています。
歯茎の再生治療は、外科的な処置で下がった歯茎を回復させます。
歯茎が下がって少し色の変わってしまって露出している歯の根っこの部分をしっかりと覆うことで見た目も回復します。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会