歯茎の再生治療は下がってしまった歯茎を元に戻すのですが、処置の流れは皆さん共通ですのでご説明します.
かかりつけの先生がいらっしゃる場合は、歯茎の再生治療前に歯茎の腫れている場合は、まず歯茎の腫れを引くまで歯石を取って来ていただいております。当院でも歯茎の腫れがある場合は歯石をお取りして、オペ前に歯茎が引き締まるのを待つ必要があります。
歯茎再生前に歯茎の周りに付着している歯石をお取りして歯茎を引き締める必要がある状態.
この状態では、歯茎の再生を行えませんので、歯石をお取りして、歯茎を引き締めます.
歯茎再生前に数回の歯茎の治療が必要になります.
特に通常の歯科治療と注意点は変わりませんが、治療後に血圧の上がることは避けていただいております。運動、飲酒、お風呂に長く浸かる、などの行為は処置部位からの出血につながる可能性がありますので避けてください。
また、しばらくは天ぷら、唐揚げなど尖った食品は避けていただいております。これも歯茎に刺さって出血の原因になる可能性がありますので、食べないようご注意戴いております。
歯茎再生後から1ヶ月は歯茎がまだ完全に固まっていませんので、歯ブラシをすると削れてしまいます.歯ブラシをせずにうがいのみとしていただいております.
清潔を保つために2週4週目にクリーニングを行いきれいに歯についた汚れをお取りします.
1ヶ月間はご自身では決して磨かないようにしてください。
歯ぐきの再生後に歯磨きをしないでください.
再生した歯茎が下がってしまう事がありますのでご注意ください.汚れがついていても気にしないでください.
治療前はしっかりと磨いてください.歯茎が腫れてしまっていると炎症を起こしてしまうかもしれません.
お写真のくらい、汚れてしまっていても磨かないでください.こちらの方でしっかりと消毒をいたします.
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
矯正後に歯茎が下がってしまった方へ
成人の方で、矯正治療をされる方の多くは歯茎が下がってしまいます.歯茎が下がるのは加齢現象ではなく、若くても歯茎が下がってしまう事があります.
下がらない歯茎、下がりにくい歯茎にするためには歯ぐきの再生治療にて歯茎の厚みを増やすか、増骨矯正法にて骨の厚みも合わせて増やす事で歯茎が下がりにくくなります.
歯茎の再生治療後に一番注意することは出血です。歯茎を切った部分から出血しないようにお食事などを注意する必要があります。
歯茎再生治療を行ったその日は、処置をした部分から血がにじむように出血します。出血を経験されたことのない方は心配されるようですが、出血自体は5分ほど軽くガーゼなどで押さえておくことで止まりますし、放置していても止まります。
わずかな出血は2~3日続きますが、特に問題はありません。そのまま触れたりしないで放置しておいていただければ自然に出血が落ち着きます。
皮膚を取った部分からの出血はまれに量がたくさん出ることがあります。とがったものを食べて歯茎に刺さてしまった場合に出血してしまうことがありますのでとがったものは1か月ほど食べないようにしていただいております。出血しても小さな血管ですのですぐに止血できますのでご安心してください。それでも止まらないということは非常にまれですが、救急の病院で止血処置をすることができます。
もし止血に関して気になる場合はお問い合わせください。
お問い合わせのページ
また、再生治療に関してご興味のある方は、無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングで歯茎の状態を確認させて頂いて、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをさせて頂きます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
お電話受付時間
10:30~20:00
(水曜、木曜、土曜は18:00まで日曜、祝日は休診です)
全体的に歯茎が下がり始めてしまった場合、全部の治療をすることが良いのですが、時間も費用もかかりますので、まずは気になる部分あるいは悪い部分から歯茎の再生治療を進めることも可能です。
歯茎の再生治療は移植処置とお伝えすると、皮膚の色が変わったり移植した部分の歯茎の状態を気にされる方がいらっしゃいます。
歯茎の再生治療は、表面の皮膚を移植するのではなく、歯茎の内部のコラーゲンを材料として使用するだけですので、歯茎の色は自然な感じで周囲と馴染みます。
歯ぐきの再生後にどのくらいで治っていくのかを知りたい方も多いので治療後の歯茎の変化をご説明します.
歯ぐきの再生治療の事を既にご存知の方ようのご説明ですが,歯ぐきの再生治療を簡単に言うと、例えば、矯正治療を行った後に歯茎が下がってしまう事がよくあります.歯茎が下がってしまったときに歯茎の再生治療と言う方法で、歯茎を回復させております.
歯ぐきの再生治療ご麻酔が切れてくると少しお痛みが出てくる場合がありますので、お渡ししたお痛み止めを飲んで頂ければ通常痛みは全く感じられなくなります.
歯ぐきの腫れが次の日ぐらいから出ますが、しっかりと抗生剤を飲んで頂ければ2〜3日がピークで1週間程で完全に落ち着きます.
歯茎の再生後、歯茎がどのように経過するかをお写真で紹介いたします.1週間もすると歯茎の腫れが落ち着き見た目も安定してきます.
ただし、歯茎がある程度安定して柔らかい歯ブラシで磨けるようになるまでに1ヶ月程待つ必要があります.
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会