歯茎の再生治療後の歯茎の形の修正について
歯茎の再生治療では、なるべく多くの再生を期待するため歯茎を厚めに作ります.そのため、厚みがありすぎて歯ブラシがしにくくなってしまう事もあります.
再生治療後3ヶ月待って歯茎が完全に落ち着いた段階で、歯茎の厚みを調整する事もあります.表面を麻酔してバーで削るだけですのですぐに終わりますし、お痛みもございません。
歯茎の再度の修正する事で角化した歯茎を作る事も可能です.角化した歯茎は炎症の予防もできるので修正もお勧めしています.
また、唇が歯茎を引っ張る場合は小帯という繊維を切断する場合もあります.歯茎が引っ張られる事で歯茎が下がってしまうケースがあるためです.
歯茎の再生治療のトップページに戻る場合は下記のリンクページをクリックして戻ることができます。
歯茎の再生治療のページ
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
Q: 歯茎の再生治療後、歯茎が厚くなりすぎて歯磨きがしにくくなりました。修正は可能ですか?
A: はい、可能です。再生治療後、約3ヶ月経ち歯茎が安定した段階で、厚みを調整することがあります。表面麻酔後にバーを使って簡単に削るだけなので、痛みも少なく、短時間で処置が終わります。
Q: 歯茎の形を修正するとどのようなメリットがありますか?
A: 歯茎の再修正を行うことで、角化した健康的な歯茎を作ることが可能になります。角化した歯茎は炎症を防ぎやすくなるため、修正をお勧めしています。
Q: 唇が歯茎を引っ張ってしまう場合の対処法はありますか?
A: 唇の引っ張りで歯茎が下がってしまう場合は、小帯と呼ばれる繊維を切断することで改善できます。これにより、歯茎の退縮を防ぐことが可能になります。
神田ふくしま歯科では歯茎の再生治療後のフォローアップや修正について丁寧にご対応しております。ご相談は無料カウンセリングにてお気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03-3251-3921