前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎が下がってしまって、見た目が悪いというご相談を受けます。年々歯茎がなくなっていき、歯がどんどん長くなってしまうのを心配されてご来院されます。

前歯の歯茎の再生治療は、単に歯茎を回復させるだけでなく、綺麗な見た目にする必要もあります。歯茎を切った傷が残ってしまうと歯茎の再生治療をした意味も半減してしまいます。

今回は前歯の歯茎の再生治療を綺麗に行う治療例をご紹介いたします。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

前歯の歯茎が下がってしまっているケース 

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

治療前

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後2週間、下がってしまっていた歯茎の部分に歯茎が覆い露出していた歯の根っこが隠れました。歯茎に傷をつけずに歯茎の再生治療を行うことができました。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

再生治療後

歯茎の再生後しっかりと歯ブラシを開始した後の状態ですが、歯茎が引き締まっています。また丈夫ですので、しっかりと歯ブラシをしていただいて大丈夫です。丈夫で綺麗な歯茎を再生することができました。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯の及び八重歯とその隣の歯の歯茎が下がってしまってはの長さが長くなってしまっています。こういったケースでも歯茎の再生治療は可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後

前歯はオールセラミックで治療を行っております。前歯の長さが短くなっているのにご注目ください。また、歯茎の再生地利用を行なった部分の歯茎は非常に綺麗な状態で歯茎が回復しております。

下の前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が下がってしまっても回復できる場合があります。歯茎が下がって下の前歯が長く見えます。こういった感じに複数の歯茎が下がってしまっても歯茎の再生治療が可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が回復しました。

歯茎の厚みと高さが十分回復しました。

見た目の改善も非常によく喜ばれました。

出っ歯の場合の歯茎の再生治療

あなたの歯茎の退縮が出っ歯の歯の歯茎の場合、通常より歯茎の再生治療の難易度が高いと思ってください。

出っ歯の方の歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこも歯茎から飛び出してしまっているために、歯茎の再生治療が難しいと言われています。

前歯の出っ歯の歯茎の再生治療例

治療前

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯2本の歯茎が下がって歯が長く見えています。

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎から歯の根っこが飛び出してしまっています。このケースのように歯の周囲の歯茎がない場合、歯茎の再生治療が通常より難しいことが知られています。

治療後

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎の再生治療後2週の状態。

通常の歯茎の再生治療より大きく歯茎を移動するため、歯茎の腫れが長く続きます。場合によっては、歯茎の移植をもう一度行って歯茎の厚みをさらに増やす必要がある場合もあります。

 

歯茎の再生治療の料金のページ


前歯の歯茎の再生治療のブログ


歯周病の原因は歯磨きの技術不足かも

歯周病の原因は単純に歯をしっかりと磨けない事にあります
歯周病の原因は単純に歯をしっかりと磨けない事にあります

歯周病の原因は単純に歯をしっかりと磨けない事にあります.重度に進行してしまう歯周病にかかってしまう方の多くは歯ブラシの状況が悪いまま放置されています.

特に、ブリッジの差し歯はしっかりと磨かないとひどい磨き残しがついてしまっている可能性があります.

 

ブリッジの下は通常の歯ブラシだけでは磨けないため、ブリッジ用の糸楊枝を使用するなど特別なケアをする必要があります.

 

ブリッジの周囲は特に意識して磨かないと歯周病の炎症を起こす可能性が高くなります.歯周病も重度のものとなってしまう可能性があります.

 

歯周病に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯周病の問題について

 

また、歯周病治療に関しまして治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.通常重度の歯周病の治療を行う場合は保険外診療となります.無料カウンセリングではお口の中を拝見して治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

歯石がついて歯茎が腫れてしまっている場合
歯石がついて歯茎が腫れてしまっている場合

歯石がついて歯茎が腫れてしまっている場合は、まずは歯石を取ったり歯ブラシの改善をする事で歯茎が回復する事もあります.


本日のブログまとめ

歯周病とは、歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。歯周病が起こる最大の原因は歯垢(プラーク)に潜む細菌であり、適切なケアを行わないと症状が進行します。

 

歯周病の主な原因と仕組み

歯周病の主な原因は、歯垢に含まれる細菌の増殖です。この細菌は歯と歯茎の境目に付着し、毒素を出すことで歯茎に炎症を引き起こします。初期の段階では歯肉炎と呼ばれ、歯磨き時の出血や腫れが起きますが、放置すると歯周炎に進行します。歯周炎になると、歯茎だけでなく歯槽骨にも影響が及び、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまう可能性があります。

 

歯周病のリスクを高める要因

歯周病の進行にはいくつかのリスク要因があります。主なものには、

・喫煙 ・糖尿病などの生活習慣病 ・ストレス ・免疫力の低下 ・遺伝的要因

があります。これらの要因が重なることで、歯周病がより深刻に進行する場合があります。

 

歯周病の予防と改善方法

歯周病を予防・改善するには、まず毎日の正しい歯磨き習慣が重要です。特に歯垢を取り除くためには、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスなども使用し、歯垢の残りやすい場所を重点的にケアしましょう。

 

また、定期的な歯科検診とクリーニングを受けることで、歯周病の早期発見・早期治療につながります。歯周病は早めに治療を開始すれば、進行を抑えることができます。

 

歯周病でお悩みの方は、早期に専門の歯科医院での診察をおすすめします。当院では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。健康な歯茎を維持して、快適な毎日を送りましょう。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

続きを読む

骨が薄い方は、歯茎が下がりやすいって知っていますか?

歯茎が下がってしまうのは遺伝?

 

歯茎が下がってしまっている方の多くは歯を支える骨が薄い状態です。歯茎の外側から歯の根っこの位置がわかる場合は骨が薄いと判断して良いと思います。

こういった骨が薄い状態で矯正治療などをすると歯茎が大きく下がってしまう可能性があります。下の前歯の歯茎が下がってしまうケースの多くで骨が薄い状態となっています。


歯茎の下がりやすさについて

歯茎の退縮は、歯を支えている骨と歯茎の厚みに影響を受けると言われています。骨や歯茎の厚みは遺伝的に決まっているようですが、歯茎の再生治療で、厚みを厚くすることが可能です。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。歯茎から歯の根っこが透けて見えてしまう場合などはかなり歯茎も骨も薄いと言えます。

 歯茎と骨の厚みを分類したものに、メイナードの分類というものがあります。

歯茎と骨の厚みによって4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

つまり、歯茎の再生治療で、歯茎の厚みをしっかりと厚くすることで歯茎の退縮は起こりにくくなります。メイナードの分類でいうと、タイプ4からタイプ3の歯茎に変化するために、歯茎が下がりにくくなります。

 

 歯茎の再生のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

短期間に歯ぐきの腫れを取る治療法

歯茎が腫れてしまっていて、歯ブラシをすると出血する場合、ご自身で対処するのは難しいです。歯科医院に行かれるとよでしょう。

今回は、短期間に歯茎の腫れを取る方法をご紹介いたします。

 

抗菌療法といって、炎症がひどい場合抗生剤を歯石取りと合わせて称することで、歯茎の腫れば引きやすくなります。

歯周内科治療
歯周内科治療

歯茎が腫れている場合は歯ぐきの再生治療など外科的な処置は基本的に行っておりません.

細菌が体内に入ってしまう事になりますし、麻酔が効きにくい、出血が多いなどの理由で外科的な処置は行いません.

 

歯茎が腫れて歯周病が進行している場合は、歯周内科治療で短期間に歯周病菌を除去し、歯ぐきの腫れを引き締める事ができます.

歯周内科治療
歯周内科治療

歯周内科治療後1週間の歯茎。

従来の歯周病治療では考えられないスピードで歯茎が引き締まりました.

 

歯周内科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


歯周内科治療の注意

 

歯周内科治療は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込)となります。

 

 

また、歯周内科治療は、1時的に菌をなくす方法です、その後のケアが悪いと歯周病菌が増えてしまうことがあります


続きを読む

矯正治療中の歯茎の再生について

矯正治療中に歯茎が下がってきているというご相談をお受けする機会が多くなっていますので、矯正治療中の歯茎の再生治療に関しての内容です。

 

基本的に、矯正治療中に歯茎の再生治療は行っておりません。歯茎の再生治療は、矯正治療前か、矯正治療後に行います。

 

これは、矯正治療中に歯がゆれてしまっているため、歯茎と歯根の結合がはがれやすくなってしまうためです。

 

ただ、当院では、矯正治療中にあまりに歯茎の下がりが大きくなってしまった場合は、そのまま放置しておくと歯の寿命に問題が出てしまうかもしれませんので、揺れてしまっている歯の歯茎の再生治療と同様に、歯を固定してはの揺れを止めた状態で歯茎の再生治療を矯正治療中に行うこともあります。

矯正治療中の歯茎の退縮とは?

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。
歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

 

矯正治療と歯茎の再生のページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

矯正治療と歯茎の再生のページ

 

矯正治療の際の歯茎の再生治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。原因を確認した上で、治療方法のご説明・お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


続きを読む

歯茎再生の難しいケースもあります。

歯周病が進行している場合は歯茎の再生が部分的になります。

歯を支える骨がない場合は歯茎の再生治療が限定的となります。
歯を支える骨がない場合は歯茎の再生治療が限定的となります。

お写真の状態は歯周病が進行して、歯の内部の骨も吸収しています。

歯を支える骨がない場合は歯茎の再生治療が限定的となります。

完全に元には戻りません。

歯を支える骨がない場合は歯茎の再生治療が限定的となります。
歯を支える骨がない場合は歯茎の再生治療が限定的となります。

歯ぐきの再生治療後の状態です。

ほっぺた側の歯茎が一部回復していますが、歯と歯の間の歯茎はあまり変化しておりません。

 

 

お写真のような、歯周病のケースでの歯茎の再生治療の目的は歯茎の厚みを出して将来的に歯茎が下がりにくくすることが目的になります。


歯茎の再生治療はどこまで治せるか?

続きを読む