歯茎の下りやすさは遺伝的なものかもしれません。

歯茎が下がりやすい方、下がりにくい方がいらっしゃいます。

あなたがもし歯茎がすごく下がってしまっている場合は、よく歯茎を見てみてください。歯茎の下によく見ると赤い毛細血管が透けて見えるような場合は、非常に歯茎が薄く、歯茎が下がりやすいとお考えください。

歯茎が薄い方は、歯茎が下がらないように気をつけて歯ブラシ等を行う必要があります。ゴシゴシ歯ブラシをして歯茎を傷つけてしまうとすぐに歯茎が下がってしまうと考えてください。

また、歯茎の厚みに関しては、ご自身でコントロールすることができない、遺伝的なものと考えられております。そのため、歯茎の薄い方で歯茎が下がってしまった方は歯茎の再生治療などで歯茎の位置を元に戻すのに加えて歯茎の厚みを増して将来的に歯茎が下がらないようにすることが重要になります。

歯茎は一度下がってしまうと自然にはほぼ回復しませんので、現状以上に下がる前に歯茎の再生治療をお早めにされることが望ましいと思います。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯を抜いてインプラントにする料金よりはだいぶお安い料金となりますが、費用はかかります。料金のページをご覧ください。

歯茎の再生治療の料金のページ

また、歯茎の下りやすさを分類したメイナードの分類というものがありますので、ご参考になさってください。

下がりやすい薄い歯茎とは?

下がりやすい歯茎
下がりやすい歯茎

お写真のように、歯茎の中の血管が透けて模様のように見えている場合や、歯の根っこと思われるふくらみが歯茎の上から見える場合は歯茎が下がりやすいと考えられます。

歯茎の退縮しやすさ メイナードの分類

あなたの歯茎が退縮しやすいかどうかを知っておけば、歯茎の退縮の予防がしやすくなります。

知覚過敏を起こしやすい方などは歯茎が退縮しやすいので強く歯ブラシで歯茎をこすったりしないよう気を付けた方が良いでしょう。

歯茎の退縮ですが、歯の周りの環境によって進行が変わります。歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。

それを分類したのがメイナードの分類です。

メイナードは歯茎と骨を4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

歯茎の下がりやすさに関連するブログ

知覚過敏の方はまずは歯ブラシの方法を確認してください.

磨きすぎから歯茎を救う!

 

知覚過敏の方の多くはゴシゴシ歯を磨いている事が多いです.ゴシゴシと歯を磨くと歯茎が下がってしまう事があります。特に前歯の歯茎は下がりやすいと言う事があります。

 

これをオーバーブラッシングと言っていて、磨きすぎが歯茎の問題を引き起こしてしまうことがあります。

 

知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯茎がやせた場合に冷たいものや刺激に痛みの反応が出てしまうことが多いです。そのため歯茎が下がらないようまずは歯ブラシの確認からされるといいと思います.

 

知覚過敏治療の流れはこちら

 

いったん下がってしまった歯ぐきは歯ブラシ方法の改善だけでは回復しない場合が多いので、まずは歯茎が下がらないようにケアをすることが必要です。下がってしまった歯ぐきを回復したいという方は歯茎の再生治療という歯茎の位置の回復をして将来的な歯茎の退縮を予防する方法があります。

 

また、歯周病で知覚過敏になってしまう場合はだいぶ歯周病が進行した状態になっていると考えられます。この場合は、自分でなんとかしようとせずに歯科医院で歯周病の治療を早めに開始することをお勧めします。知覚過敏の治療に歯茎の再生の必要がある場合もあります。

 

歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生のページ

 

また、歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。より積極的に歯歯茎の治療をしたいという方は無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「一生懸命歯磨きしているのに、歯茎が下がってきて歯がしみる…」

 

実は、『歯の磨きすぎ』が原因で歯茎が下がってしまうことがあります。特に、知覚過敏で悩んでいる方の中には、ゴシゴシと強く歯磨きをしているケースが多く見られます。

 

こうした『オーバーブラッシング(磨きすぎ)』が続くと、歯茎が徐々に下がってしまい、特に前歯の歯茎が後退しやすくなります。

歯茎が下がると、歯の根元が露出してしまうため、冷たいものや刺激に敏感になり、痛みを感じやすくなる『知覚過敏』の症状が出やすくなります。

 

まずは、『歯ブラシの使い方を見直すこと』が大切です。強くゴシゴシ磨くのではなく、歯茎を傷つけないように丁寧で優しいブラッシングを心がけることが重要です。

 

しかし、一度下がってしまった歯茎は、歯ブラシの改善だけでは元に戻らないことがあります。

 

すでに歯茎が後退してしまった方には、『歯茎の再生治療』という治療法があります。この治療は、歯茎を健康な位置に回復させるだけでなく、将来的な歯茎の後退を予防する効果もあります。

 

また、『歯周病』が原因で知覚過敏になっている場合は、かなり症状が進行している可能性があります。この場合は、ご自身で何とかしようとするのではなく、早めに歯科医院で歯周病治療を開始することをおすすめします。歯茎の再生治療が必要になるケースもあります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がって知覚過敏にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒にあなたの歯と歯茎を守りましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メールお問い合わせ

続きを読む

知っていますか?直した方が良い歯茎の退縮について

歯茎が下がってしまう方がいらしゃいます。歯が長くなって見えるかもしれません。

 

通常、歯茎が下がってしまっても治療方法を歯医者から伝えられることがなく、そのまま歯茎がさらに退縮しないよう見守るしかないのかと判断される患者様もいらっしゃいます。

 

もちろん、歯茎が下がっても問題がないわけではありません。歯茎が下がると歯を支えている骨もなくなって歯の寿命も短くなってしまいます。やはり歯茎は退縮しない方が良いです。

 

歯茎が退縮してしまったら、歯茎の再生治療を行って回復させることがお勧めです。ただ、ほんの少しの歯茎の退縮ではそこまでしなくてもと思われる方もいらっしゃると思います。

 

今回はそこまで歯茎が下がってしまったら歯茎を再生させた方が良いのでは、という歯茎の状態をご説明します。

歯茎の退縮も歯によって異なります。

全体的に歯茎が退縮してしまっています。
全体的に歯茎が退縮してしまっています。

お写真の方は、全体的に歯茎が退縮してしまっています。

 

よく見ていただくと、歯茎に少し白っぽい歯茎と赤い感じで血管が透けている歯茎があると思います。歯に近い方が少し白っぽい歯茎になっています。

 

白っぽい歯茎は角化歯肉と言って、丈夫な歯茎です。赤い歯茎は粘膜と言って弱い歯茎です。

 

そのため、赤い歯茎の部分まで歯茎が退縮してしまった場合、さらに急速に歯茎が下がってしまう可能性があるため歯茎の再生治療を行い歯茎を回復した上、歯茎の厚みも作って歯茎が退縮しないようにすることをお勧めしております。

上下6本の歯茎の再生治療を行っています。
上下6本の歯茎の再生治療を行っています。

お写真左側だけ上下6本の歯茎の再生治療を行っています。

 

歯茎の厚みが増して、歯茎が回復したのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療は、保険外診療となります。歯茎の再生治療の料金は、下記のリンクページに記載しております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療の料金のページ


続きを読む

年々歯茎が下がってくる。不安でしょうがない。という方のための歯茎再生とは

日常生活で歯ぐきを見る機会は少ないかと思います。ただ、改めて見ると歯が長くなったように見えることがあると思います。

 

なんで私の歯茎が下がってしまうのだろう?と考えて歯茎の退縮予防の歯磨き粉を使用したりされる方もいらっしゃいます。

年齢とともに、歯ブラシによって磨り減った歯茎の範囲が広がり、歯の根っこが露出してきているのかもしれません。

 

歯茎が下がってしまって、問題がないのであればそのままでもいいのですが、通常は、歯茎の退縮に合わせて歯の周囲の骨も合わせて無くなってしまいますので、歯の寿命が短くなってしまう可能性があります。

 

今回は、歯茎が下がってしまった時に、歯茎の位置を回復して将来的に歯茎の下がりを予防する歯茎の再生治療法をご紹介いたします。これは歯科治療として行う方法です。

 

年々歯茎が下がってしまって嫌だなぁと感じている方、歯茎下がりをストップして健康を維持されてはいかがでしょうか?

 

歯茎の再生治療では、見た目の改善と合わせて将来的な歯茎の下がりの予防も可能になります。治療例など多数紹介させていただいております。

 

今以上に歯茎が下がってほしくないとお考えの方は、歯茎の再生治療の経験豊富な神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールにてお問い合わせください。


全体的な歯茎の再生治療例

歯が長くなってしまった場合の治療法
歯が長くなってしまった場合の治療法

次第に、下の歯が長くなってしまったという状態

歯が長くなってしまった場合の治療法
歯が長くなってしまった場合の治療法

歯茎再生で歯茎を回復しました。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

歯周病と歯茎再生について

歯周病は感染性のものと感染してないものがあります。歯茎が下がってしまう場合の歯周病も感染している場合としてない場合があります。

 

今回は、歯周病の感染が起こって骨が吸収してしまった場合の治療法をご紹介いたします。

 

まず、歯周病で細菌が感染してしまうと歯茎の中の骨が炎症のために吸収してしまいます。このため、歯周病で歯茎が下がってしまった場合、中の骨を再生させることが必要になります。

 

歯茎の内部の骨が吸収してしまうと治療がたいへんになりますし、ご自身でもしっかりと磨けるように歯ブラシの練習をしていただくことになります。通常の歯ブラシに加えて歯間ブラシや糸ようじなども使用して歯周病の周囲の歯茎の炎症を引かせます。

 

歯茎の炎症が引いた状態になった後に、歯茎の内部の歯石を取りますが、深い部分にまで骨の吸収が起こってしまった場合は、歯茎の上から歯石を取るだけでは不十分で、歯周外科処置を行います。歯周外科では、歯茎をめくってしっかりと目で見える状態にしたうえで歯石をきれいに取り除きます。歯茎をめくらない状態で歯石をお取りしても一部取り残してしまい歯周病が再発したり、治らない戸言うこともよく起こります。

 

また、骨の吸収が大きい場合、希望される方は骨を再生させるために骨の再生の材料を歯茎の内部に入れます。

 

歯周病の処置が終わった後もご自身で歯茎が腫れないようにしっかりとお掃除していただくことに加えて3か月に1度ほどメンテナンスにご来院いただくようにしていただいております。

 

歯周病でも感染がないと歯茎が下がってしまった場合皮膚の移植を伴う歯茎の再生法で歯茎をもとの位置に戻すことができます。歯に汚れがついている場合は簡単なお掃除をしてから歯茎の再生を行います。

 

近年、歯周病の炎症に関しましては、細菌検査にて確認させていただいております。実際に歯周病の原因菌がいる場合は歯周病の処置を行ってから歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎の再生治療に関して詳しい内容を下記のリンクページに記載させていただいております。必要のある方はクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ             

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839                

03-3251-3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「歯茎が下がって歯が長く見えるようになってきた…」
「歯周病と言われたけど、どんな治療が必要になるのか不安…」

 

実は歯周病には『細菌感染が起きているもの』と『細菌感染が起きていないもの』の2つのタイプがあります。歯茎が下がってしまった場合も、この両方の可能性があります。

 

今回は、特に『歯周病の細菌感染が起こり、骨が吸収されてしまった場合』の治療法について詳しくご紹介いたします。

 

歯周病の細菌感染で骨が吸収される仕組みとは?

歯周病の細菌が歯茎の奥深くまで入り込んでしまうと、炎症が起こり、歯を支える骨が少しずつ溶けて吸収されてしまいます。その結果、歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯がグラグラしたりする症状が現れてきます。

この状態を改善するためには、『歯茎の奥にある骨を再生させる治療』が必要となります。

 

歯周病の治療方法はどのように進めるの?

まず最初の段階として、『ご自身での丁寧な歯磨き』を習得していただきます。歯周病が進行した状態では、通常の歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)を使って歯と歯の間の細菌を徹底的に取り除き、歯茎の炎症を鎮める必要があります。

その後、歯茎の炎症が落ち着いた状態になったら、次に『歯茎の中の歯石』を除去します。ただし、深い部分まで骨が溶けてしまっている場合は、歯茎の表面からの歯石除去だけでは不十分です。

 

そのため神田ふくしま歯科では『歯周外科治療』を行っています。
歯周外科では、歯茎を一度めくり上げて、目でしっかりと確認しながら歯石を完全に取り除きます。この方法であれば、取り残しがなくなり、再び歯周病が再発するリスクを大幅に減らすことができます。

 

さらに、骨の吸収が大きく進んでしまった場合、ご希望の方には『骨の再生材料』を使用して、骨を回復させる処置も行います。こうして、失われた骨を再び健康な状態に戻すことが可能になります。

 

治療後のメンテナンスも重要です!

歯周病治療が完了した後も、ご自身で日々丁寧に歯磨きを続けることがとても重要です。それに加えて、約3ヶ月に一度、定期的なメンテナンスに通っていただくことをおすすめしています。

 

定期的なクリーニングを継続することで、再び歯茎が腫れたり、骨が吸収されたりするリスクを防ぐことができます。

 

「歯周病が進んでしまったけど、どんな治療が可能なのか知りたい…」
「骨の再生治療や歯周外科についてもっと詳しく聞いてみたい…」

 

 

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。経験豊富なドクターがあなたの口腔内を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。

続きを読む

生活の知恵。歯肉の再生とは。ケースの紹介

 

 「歯磨きをしているときにふと鏡を見て、『あれ、歯茎が痩せてきた気がする』と感じたことはありませんか?」

 

歯茎が痩せてしまうことは、実は珍しいことではありません。年齢や歯周病、過度なブラッシングなど、さまざまな理由で歯茎が後退してしまうことがあります。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、歯の根元が露出して知覚過敏や虫歯のリスクが高まったりすることもあります。

 

神田ふくしま歯科には、「歯茎の痩せが気になるけれど、どうすれば元に戻るのか分からない」とお悩みの方が多く来院されます。そんな方々におすすめしているのが、『歯茎の再生治療』です。

 

歯茎の再生治療とは、痩せてしまった歯茎を元の健康な状態に回復させる治療法です。当院では、経験豊富なドクターが丁寧に診断を行い、一人ひとりの状態に最適な再生治療を提供しています。

 

今回は、実際に当院で行った歯茎再生治療の症例をご紹介します。歯茎が痩せてしまった患者さまも、治療後はしっかりと歯茎が回復し、自然で健康的な口元を取り戻されました。


歯肉を歯茎の再生治療で回復したケース

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯肉が痩せて下がることで、歯が長くなってしまった場合の治療例の紹介です.

 

歯肉が下がってしまい、レジンというプラスティックで歯肉のしみる部分を覆っていますが、見た目の問題がある事と、今後さらに歯肉が下がってしまう心配があります.

 

これは、歯茎の厚みが薄いことと、不用意な歯ブラシが影響していることが多いです。歯茎の厚みに関しましては、遺伝的なものでどうしようもないということもありますが、歯ブラシに関しましては、すぐにでも確認された方が良いっでしょう。

 

長時間の歯ブラシや力が入ってしまっている歯ブラシは歯茎が下がるリスクになりますので、ご注意ください。

歯茎の退縮
歯茎の退縮の治療

上下前歯の歯肉の再生治療を行っています.

オペから1ヶ月の状態です。歯磨きをしないでいただいていますので、歯肉が腫れていますが,クリーニングは病院の方で行いますので、歯磨きをしなくて大丈夫です.

歯肉が回復して歯の長さがほぼそろっています.

必要であれば再度歯肉の再生治療を行う事も可能です.

 

歯肉の再生のページ


続きを読む