歯茎が下がってしまった場合、よく歯科治療ではレジンという詰め物を露出した根っこに詰めます。歯茎が下がってしまった場合、露出した歯の根っこが虫歯になることが多いですし、また、歯ブラシなどでけずれてしまうこともあります。そのため、多くの場合レジンというプラスティック素材で光で固まるものを歯の根っこの部分に詰める治療を行います。
歯茎が下がってしまって歯が長くなって気にされている方の多くは、このレジンという詰め物を使用して治療を経験されているのではないでしょうか?
詰め物をすること自体は問題ないのですが、歯茎の再生治療をする際には、このレジンを一度完全に取り除いてからでなくては歯茎の再生治療を行っても歯茎が歯の根っこにくっつきません。そのため、歯茎の再生治療前にレジンをお取りしてから治療を行います。
すでに虫歯になってしまっていた部分の歯の根っこは歯茎の再生治療後2ヶ月ほど経過して歯ぐきが安定してから虫歯の部分にレジンを詰め直しします。
下がった歯ぐきにレジンと言うプラスティックを詰めてしみるのを防いでいる場合があります.お写真で言うと、歯の根っこの露出している部分についている歯とは色のちがう光でくっつく詰め物です.
このレジン歯の根っこに付着してしまっていると歯ぐきの再生治療ができませんので、歯ぐきの再生治療前にレジンを取り除きます.そして、歯ぐきの再生後に歯ぐきの上に見えている部分がしみてしまう場合は術後2ヶ月程してレジンを入れます.
歯ぐきの再生治療後はの根っこの一部分が見えています.このままでも良いのですが,しみたり、気になる場合は再度レジンで歯の根っこを覆います.
このケースでは気にならないと言う事でそのまま経過を見ています.
通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。
当院では、なるべく多くの方に歯茎が下がってしまってお困りの方に、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
あまり歯医者にも知られていないようですが,歯ぐきの再生治療は昔からある治療方法です.最新の治療方法と言うわけではありません.
歯ぐきの再生治療は、従来の方法に少し改良が加えられてより見た目を良くできるようになったという変化はあります。顕微鏡や拡大鏡を使用して細かい器具を使用する事でより傷跡を残さないように治療を行う事が可能になりました.
また、エムドゲインなどの再生材料を使用する事でより良い再生がおこるようになりました.
歯茎再生は45年以上の歴史があります。日本ではあまり一般的ではありませんが、それは保険で認められていない事と、できる先生が少ないためでしょう。
歯茎が下がってしまっても歯茎再生を行えば歯茎が回復します。歯茎が下がってしまってもあきらめなくてよい場合があります.
歯茎が下がってしまった方は無料カウンセリングを行っていますので、お問い合わせください。
歯ぐきの再生治療のトップページは下記のリンクから戻る事が出来ます.歯ぐきの再生治療のトピックなどもクリックしてご覧ください。
歯茎再生のページ
歯茎再生のページでは、歯茎再生のケースをお写真でご紹介しております。また、矯正治療後や、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生ケースのご説明もいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
「最近、歯が長く見えるのは歯茎が下がったから?」
ある患者様が、鏡を見ながら不安そうにご相談にいらっしゃいました。
実際、このようなお悩みをお持ちの方は非常に多く、「歯茎が下がった」「歯茎がやせてしまった」「歯茎が後退している」と表現されることもあります。
歯茎が下がると見た目が気になるだけでなく、歯の根が露出してしみやすくなったり、歯周病が進行しやすくなったりすることがあります。
【歯茎の再生治療の実際の症例】
今回は、犬歯の歯茎が大きく下がった患者様の例をご紹介します。
歯茎が下がる、歯茎が後退する、歯茎がやせるなど、歯茎がだんだんと減ってしまって歯の長さが長く見えるようになってしまう表現はいろいろあります.昔から歯茎が下がって歯が長くなる事を気にされている方が多かったためだと思います.
歯茎の下がってしまった場合の歯ぐきの再生治療のビフォーアフターを紹介します.
犬歯の歯茎が下がってしまっていますのでとりあえず犬歯を中心に歯ぐきの再生治療を行いました.
歯の長さが短くなり、見た目に良好です.
歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまうことは、年齢的にしょうがないことなのでしょうか?
歯茎が下がってしまうのは、加齢現象ではありません。若い方でも歯茎が下がってしまうことがしばしばあります。そして、そいうった方は、歯茎が腫れているわけではないことも多くあります。
歯茎が下がってしまうのは、一般的な歯周病とは区別して考えた方が良いでしょう。歯周病でなくても、歯茎が下がりやすい方は歯茎が下がってしまいます。
歯周病でないし、若いのに歯茎が下がってしまうと、何十年後かに歯の先端まで歯茎がなくなってしまう可能性が高いと言えます。
当院で、歯茎が下がってしまった時に歯茎の再生治療をお勧めするのは、単に見た目ではなく、歯を守るために必要と考えるからです。
なぜ、1本だけ大きく歯茎がってしまっているのでしょうか?
それは、この歯の歯茎が下がりやすいからです。お写真のように、歯茎が下がりやすい歯とそうでない歯があります。
歯茎が下がりやすい歯の歯茎は、今後何年も残すためにはこれ以上歯茎が下がらないようにする必要があると、私たちは考えております。
上の写真の歯茎の下がってしまった部分を歯茎の再生治療で回復させています。
単に、歯茎の位置が上がっただけではなく、歯茎の厚みが増すことで、今後この歯の歯茎は下がりにくくなります。
歯茎の再生治療ではを守りたい方は、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯茎の再生治療で歯を守るページ
歯茎が下がってしまうのは年齢のせい?それとも別の原因があるのでしょうか?
「歯茎が下がるのは年齢の影響だから仕方ない」と思われる方も多いかもしれませんが、実はそれは誤解です。歯茎の後退は単なる加齢現象ではなく、若い世代でもよく見られる問題です。
実際、歯茎が下がっているのに歯周病特有の腫れや痛みがない方も多くいらっしゃいます。つまり、歯茎が下がる原因は歯周病だけとは限らないのです。
✅ 歯茎が下がる=歯周病とは限りません 👉 多くの方が歯周病と関連付けがちですが、歯周病でなくても歯茎が下がってしまうことがあります。
✅ 若い人でも歯茎が下がる可能性があります 👉 歯周病以外の原因で歯茎が下がることもあり、そのまま放置すると長期的には歯が大きく露出してしまう恐れがあります。
主な歯茎が下がる原因として、次のようなものがあります。
🔹 強すぎる歯ブラシの圧力(過度なブラッシング)
🔹 歯ぎしりや食いしばりの習慣による歯茎への負担
🔹 元々の歯茎の厚さが薄い(遺伝的要因)
🔹 矯正治療の影響で歯茎が後退
🔹 加齢(ただし直接的な原因ではありません)
歯茎が下がると、歯や口腔全体の健康に大きな影響が及びます。
✅ 歯の根元が露出し、知覚過敏が起こりやすくなる
✅ 根元部分は虫歯に弱いため、虫歯のリスクが高まる
✅ 歯を支える力が弱まり、将来的に歯を失うリスクが高くなる
神田ふくしま歯科では、こうした歯茎の問題に対して「歯茎の再生治療」を積極的におすすめしています。単に美観を向上させるだけでなく、歯の健康を守り、将来にわたって健やかな口腔状態を維持するために重要な治療法と考えているからです。
✅ 歯茎を再生することで歯の根元を守る
✅ 歯茎のさらなる後退を防ぎ、歯の寿命を延ばす
✅ 知覚過敏や虫歯リスクを大幅に軽減
「若いのに歯茎が下がっている」「徐々に歯茎が後退してきて不安だ」と感じている方は、ぜひ一度、神田ふくしま歯科の経験豊富なドクターによる無料カウンセリングをご利用ください。一人ひとりの状況に合わせた最適なケアと治療をご提案いたします。
歯と歯の間の歯茎が下がってしまって隙間が空いてしまうことがあります。物が詰まりやすい、見た目が悪いなどの理由で隙間を改善したいという方もいらっしゃいます。
今回は、歯と歯の間の隙間の治療例をご紹介いたします。
歯と歯の間の歯茎が下がってしまっています。また、歯の付け根の歯茎も下がってしまっています。
噛み合わせも噛まなくなってしまているため、この方の場合は、部分矯正治療と歯茎の再生治療を行いました。
歯の接触している部分を少し削って歯と歯の間の距離を縮めています。また、歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さもとの長さになりました。
歯と歯の間の隙間の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
歯と歯の間の隙間の治療のページ
「歯磨きをしているときにふと鏡を見て、『あれ、歯茎が痩せてきた気がする』と感じたことはありませんか?」
歯茎が痩せてしまうことは、実は珍しいことではありません。年齢や歯周病、過度なブラッシングなど、さまざまな理由で歯茎が後退してしまうことがあります。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、歯の根元が露出して知覚過敏や虫歯のリスクが高まったりすることもあります。
神田ふくしま歯科には、「歯茎の痩せが気になるけれど、どうすれば元に戻るのか分からない」とお悩みの方が多く来院されます。そんな方々におすすめしているのが、『歯茎の再生治療』です。
歯茎の再生治療とは、痩せてしまった歯茎を元の健康な状態に回復させる治療法です。当院では、経験豊富なドクターが丁寧に診断を行い、一人ひとりの状態に最適な再生治療を提供しています。
今回は、実際に当院で行った歯茎再生治療の症例をご紹介します。歯茎が痩せてしまった患者さまも、治療後はしっかりと歯茎が回復し、自然で健康的な口元を取り戻されました。
歯肉が痩せて下がることで、歯が長くなってしまった場合の治療例の紹介です.
歯肉が下がってしまい、レジンというプラスティックで歯肉のしみる部分を覆っていますが、見た目の問題がある事と、今後さらに歯肉が下がってしまう心配があります.
これは、歯茎の厚みが薄いことと、不用意な歯ブラシが影響していることが多いです。歯茎の厚みに関しましては、遺伝的なものでどうしようもないということもありますが、歯ブラシに関しましては、すぐにでも確認された方が良いっでしょう。
長時間の歯ブラシや力が入ってしまっている歯ブラシは歯茎が下がるリスクになりますので、ご注意ください。
上下前歯の歯肉の再生治療を行っています.
オペから1ヶ月の状態です。歯磨きをしないでいただいていますので、歯肉が腫れていますが,クリーニングは病院の方で行いますので、歯磨きをしなくて大丈夫です.
歯肉が回復して歯の長さがほぼそろっています.
必要であれば再度歯肉の再生治療を行う事も可能です.
歯肉の再生のページ
歯茎が下がってしまって樹脂を歯の根っこに接着している場合があります。
通常なら大丈夫ですが、場合によっては歯茎の炎症の原因になってしまっていることがあります。
歯茎の再生治療を行う際には、古くなってしまった樹脂は一度取り除いてから歯茎の再生治療を行います。樹脂を詰める際に歯を削っている場合は、樹脂を取り除くとくぼんだ状態になりますが、そのままの状態で歯茎の再生治療を行います。
歯茎の再生治療後約3ヶ月待って、歯茎で覆えていない部分を樹脂で詰め直します。
上の前歯の歯茎が下がってくると見た目がきになるかと思いますが、下の前歯の歯茎が下がってもそれほど気にならないのかもしれません。
ただ、歯周病を予防して歯を守るためには、下の歯茎が下がってしまった場合もしっかりと歯茎の回復をしておいたほうが良いでしょう。
下の歯茎が下がっています。笑っても見えないところですが、このまま放置していると、さらに歯茎が下がってしまいます。早い段階で歯茎の再生を行うことで、歯茎を回復させた上歯茎を丈夫にします。
歯並びが悪い上、歯茎が下がってしまっている方は、場合によっては歯並びの治療を先にするようお勧めする場合があります。
歯並びによっては歯茎の再生治療が難しくなってしまうからです。
歯並びが悪い場合、歯茎が下がってしまっていなくても、上下的に歯茎の位置が変わります。
これは、セメント質といって歯茎がくっつく部分が歯並びが悪いことで上下にずれてしまっているためです。
通常、こういったケースでは、セメント質の位置を左右で合わせてから歯茎の再生治療を行います。
歯茎が下がった時の見た目が気になっていませんか?
新しい審美歯科治療では、歯茎の位置を回復させて見た目をきれいに変えることができます。
例えば、歯茎が退縮してしまい、歯が長くなってしまっては、見た目が悪くなってしまった方に有効な治療方法です。
歯茎が退縮しても、歯茎を回復させた上できれいな歯にする事ができます。
この方法は、歯茎の再生治療と審美歯科の方法を合わせて行います。
特に歯茎が退縮して見た目が気になると言う方は歯茎の退縮に合わせて審美歯科治療を行います.歯ぐきの再生と審美歯科治療に関しての詳しいページは下記のリンクページとなります.クリックしてご覧ください.
歯茎と審美歯科のページはこちら
従来、歯茎が下がってしまって知覚過敏や虫歯になってしまいますと、レジンという詰め物で下がって露出した歯の根っこに蓋をしていました。
歯茎の再生治療は、レジンで蓋をしている歯の根っこの部分も歯茎で覆うことができます。ただ、その際にはレジンを含めて虫歯もしっかりと取り除きます。
歯茎が下がってしまった所にレジンと言うプラスティック系の白い詰め物をしています.歯が長く見えていますので見た目が悪いです.
歯茎が下がって長く見えていた歯の長さがもとの長さになりました.歯ぐきの再生治療の方法も跡が残りにくい方法をとりましたので、歯茎もとてもきれいです。
歯ぐきの再生治療に関しましてはトップページからしっかりとご覧ください.
歯茎の再生治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会