歯茎の再生治療後の歯茎の腫れや痛みについて

歯茎の再生治療後の歯茎は通常、数日間の腫れで済みます。

ただ、歯茎の下がり具合が大きい方や、広範囲に歯茎の再生治療をされた方は1週間ほど腫れが残ってしまうこともあります。

また、通常はほとんどのケースで痛み止めは必要ありません。

皮膚を取ってきた部分は、

歯茎の再生治療後の方への注意。白い皮膚が見えても大丈夫ですので触らないようにしましょう

歯茎の再生治療後に色々と予想をしなかったことが起こって心配になってしまう方もいらっしゃいます。

 

お電話でのお問い合わせがあったケースのご紹介です。

 

移植後に白いのが歯茎から見えてしまっているけど大丈夫か?というお問い合わせがありました。おそらく下の写真のような白いものが見えてしまっているのだと思います。

 

結論的に大丈夫です。


歯茎の再生治療後の歯茎の状態

歯茎再生
歯茎再生

治療後1週間のお写真です。歯茎の一部が露出して見えてしまっています。

 

このケースのように、直後に糸がほどけて白く見える移植した皮膚が気になってしまうことがありますが、気にしないでください。1週ほどで見えなくなります。

歯茎再生
歯茎再生

その後の歯茎の状態。上のお写真の1ヶ月後の状態です。

 

上の写真の白い皮膚は歯茎に覆われて見えなくなりました。このケースのように歯茎が一部露出しても一時的なものです。

 

歯茎の再生治療の流れのページ

続きを読む

歯茎の再生後の歯茎の状態とは

歯茎の再生治療後に歯茎はどのように変化していくのか気になる方も多いようです。

今回、歯茎の再生治療後の歯茎について簡単にご説明します。

また、歯茎の再生治療後の歯ブラシにつきましては下記のページをご覧ください。

歯茎の再生治療後の歯ブラシ

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

通常、歯ぐきの再生治療後2週間程でお写真のような歯茎の状態になります.

 

歯ぐきの腫れはだいぶ落ち着いてきます.

 

歯ぐきの再生治療は通常比較的腫れが少ないのですので、お仕事などを休む必要はないようです。

 

また、お食事は尖ったもの以外は普通に召し上がって頂いて大丈夫です.

 

歯茎の再生治療の流れ


本日のブログまとめ

「歯茎の再生治療後、2週間の状態について」

歯茎の再生治療を受けてから約2週間が経過すると、写真のように歯茎の状態が比較的落ち着いてきます。

再生治療は、歯茎の下がり具合によりますが、一般的に腫れや痛みが少なく、術後も日常生活に大きな支障をきたしません。そのため、仕事を休む必要もほとんどありません。さらに、お食事についても尖ったものなど歯茎を傷つけるようなものや挟まりやすいものを避けていただければ、通常通りでお召し上がりいただけます。

治療後の経過が良好であれば、1か月待って徐々に普段通りの生活を再開していただけます。 何か気になる点があれば、ご遠慮なくご相談ください。

続きを読む

生活の知恵。歯肉の再生とは。ケースの紹介

歯茎が痩せてしまう事があります。

 

歯肉を回復させて痩せてしまった歯茎を回復させる治療方法に歯茎の再生治療があります。今回は、歯肉の回復させたケースをご紹介いたします。

 


歯肉を歯茎の再生治療で回復したケース

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯肉が痩せて下がることで、歯が長くなってしまった場合の治療例の紹介です.

 

歯肉が下がってしまい、レジンというプラスティックで歯肉のしみる部分を覆っていますが、見た目の問題がある事と、今後さらに歯肉が下がってしまう心配があります.

 

これは、歯茎の厚みが薄いことと、不用意な歯ブラシが影響していることが多いです。歯茎の厚みに関しましては、遺伝的なものでどうしようもないということもありますが、歯ブラシに関しましては、すぐにでも確認された方が良いっでしょう。

 

長時間の歯ブラシや力が入ってしまっている歯ブラシは歯茎が下がるリスクになりますので、ご注意ください。

歯茎の退縮
歯茎の退縮の治療

上下前歯の歯肉の再生治療を行っています.

オペから1ヶ月の状態です。歯磨きをしないでいただいていますので、歯肉が腫れていますが,クリーニングは病院の方で行いますので、歯磨きをしなくて大丈夫です.

歯肉が回復して歯の長さがほぼそろっています.

必要であれば再度歯肉の再生治療を行う事も可能です.

 

歯肉の再生のページ

続きを読む

歯ぐきの再生治療は単に歯茎をくっつけて見た目を良くする治療ではありません.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させ歯の根っこを覆います.

 

見た目が回復するだけではなく、歯周病の改善になります.歯茎が下がる事で失われた歯の周囲組織を回復させる事で歯周病の進行を防ぐ効果があります.

 

歯ぐきの再生治療を行う事で歯ぐきと歯の根っこの結合を取り戻し、今後の歯周病の進行を防ぎます.

 

そのために,歯の根っこの露出してしまった部分のお掃除はしっかりと行う事が必要ですし,歯の根っこの表面に歯茎と結合するように処置を行う必要があります。

 

歯ぐきの再生治療は炎症のない下がってしまった歯茎の部分を回復させ,健康な歯茎を回復させる方法です.

 

歯ぐきの再生治療に関しての症例や詳しいご説明は下記のページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

また、歯ぐきの再生治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中の状態を確認させて頂き、治療方法のご説明をいたします.治療法によって料金が変わりますのでお見積もりを複数お出しする事もしております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯茎が下がって差し歯を治す時には歯ぐきの再生治療を合わせて行うことが理想的です.

仮歯にかえて歯ぐきの再生治療を行いました.オペ後1週間の歯茎の状態。

少し腫れています.

歯茎がきれいになりました.また、差し歯の長さも整いました.


続きを読む

歯茎の再生治療後の感想 患者さんから

歯茎の再生治療後に出血を気にされた患者様からのメールをいただきました。

 

みなさん気にされることなので、ご紹介させていただきます。歯茎の再生治療後にしばらく出血がにじむ程度に出てしまうことは特に問題ありません。2~3日すると落ち着きます。

 

注意することは、歯茎に刺さりそうな硬いとがったものを噛まないようにしていただくことです。歯茎に突き刺さってしまうと大きな出血を起こすことがあります。

 

典型的な出血に関するご心配について、いただいたメールを参考になさってください。基本的に大きな出血がなければ心配ございません。

 

出血の確認でいただいたメール

本日はありがとうございました。

術中は痛みもなくよかったです。

 

患者さまからのご質問


現在上の皮膚を取った箇所からは少し出血しているようです。

下の移植箇所周辺は腫れている感じです。

 


これらは問題ないでしょうか?
(手術という物が初めてなので、正常異常がわかりません)

 

返信内容

 

本日はお疲れ様でした。

 

ご安心ください。

 

2~3日は血がにじみますが正常です。触らないように気をつけてください。

 

下の歯の腫れは、皮膚を入れたので膨らんでいるだけだと思います。完全に落ち着いた段階で厚みが3割ほど減ります。

 

それではお大事に

 歯茎の再生治療に関する詳しいページは下記のリンクページとなります。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生

 

 また、ただいま歯茎の再生治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

続きを読む