歯茎がやせてしまった場合の治療

歯茎の状態によっては、歯茎がやせてしまう事があります.歯ぎしりや、力の入った歯ブラシなどは歯茎がやせる原因の一つとなります.ただ、歯茎がやせてしまう一番大きな原因は歯茎が薄い事です.歯茎が薄いと年齢に関係なく歯茎はやせていきます.

このページでは歯茎がやせた場合の治療法や治療ケースを紹介していきます.

歯茎がやせた場合の治療ケース

歯茎がやせる
歯茎がやせる

歯茎がやせてしまう事は年齢に関係なく起こっています.若い方でも歯茎がやせてきてしまって御相談にいらっしゃいます.

 

歯茎がやせてしまった場合、どうして良いのか?どうしようもないのか?と言った事からわからない方も多いようです.

 

通常の歯科医院では歯茎がやせても対処方法が無いため、経過を確認する事になる場合があります.もちろん経過を確認しても歯茎は戻らないどころか、さらに歯茎が下がってしまう事の方が普通です.いよいよになった場合は歯を抜いてインプラントやブリッジにと治療が進んでしまう事になります.

 

当院では歯茎がやせた場合に歯ぐきの再生治療にて歯茎を回復させています.歯ぐきの再生治療は場合によっては歯茎の移植を伴う歯茎の回復方法です.

 

詳しくは歯茎の再生治療のページをご覧ください.

歯茎がやせてしまった場合に歯ぐきの再生治療を行ったケース
歯茎がやせてしまった場合に歯ぐきの再生治療を行ったケース

上の写真のやせた歯茎を歯ぐきの再生治療にて治療したケースです.上の奥歯の歯茎がやせてしまっていましたが、歯ぐきの再生治療にて歯茎が回復しています.このケースでは歯茎の再生治療がきれいに傷が残らない方法で行われています.


下の前歯の歯茎は特にやせてしまうことが多いです。

下の前歯は骨も歯茎も薄いため、歯茎がやせてしまいやすい部分です。お写真の状態まで歯茎がやせてしまうと今後さらに状態が悪くなってしまいますので、歯茎の再生治療で良い状態に戻すことがオススメです。

歯茎がやせてしまった上の写真の歯茎の再生治療後の写真。歯茎の厚みが出て歯茎が回復することで、将来的に歯茎がまたやせてしまうことを予防します。

お問い合わせ

歯茎がやせてしまって歯ぐきの再生治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科                    東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  神田駅北口より徒歩1分                 0120−25−1839                 03−3251−3921


歯茎のやせる場合に関するBlog

前歯の歯並びが原因と思われる歯茎の退縮

八重歯や出っ歯など歯並びを気にされる方は多いのですが、歯並びの悪さは歯茎が下がりやすい状況を作ってしまっているのかもしれません。

 

八重歯や出っ歯など、歯並びから飛び出している歯の歯茎が下がりやすい傾向があるようですが、これは、歯を支える骨が薄くなりやすいために歯茎が下がりやすくなっています。

 

出っ歯や八重歯の歯ブラシをする際は、こすり過ぎないように丁寧に磨くことをお勧めしますが、もし歯茎が下がってしまった場合は、早めに歯茎を回復させることで、将来的な歯周病の進行を予防します。

出っ歯の歯茎が下がってしまったケース

前歯の出っ歯の部分の歯茎が下がってしまっています。奥歯の歯茎も下がっていますが、前歯の歯茎の下がりが顕著です。

 

こうなってしまうと前歯の歯ブラシも難しくなります。こすり過ぎてもダメですし、縦に長いので通常の横磨きでは対応できないため1本1本磨く必要があります。

歯茎の再生1週後

前歯の厚みと歯茎の位置を良い状況にするために歯茎の再生治療を行いました。

歯茎が下がりやすい方は、下がってしまっている歯茎の再生治療は奥歯に関しても歯茎の再生治療をすることをお勧めしております。

 

歯茎の再生治療のページトップ


続きを読む

歯茎の再生治療を当日希望される方の注意

歯茎の再生治療をすぐに行いたいという方へ。

 

遠方からいらっしゃったり、何かのご都合で急ぎたいという場合は、あらかじめ準備が必要ですが、当日に歯茎の再生を行うことも可能です。

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎の再生治療は、通常しっかりとした検査を行った上で行うのが良いのですが、遠方からご来院の方に対して、なるべく回数を少なくするように工夫して治療を行っております。

 

ただ、そのためには、あらかじめ歯の状態をご連絡していただく必要があります。ご来院前に歯や歯茎の状況を確認した上でお越しいただかないと治療ができないということになってしまう場合も出てきてしまいます。

 

たとえば、お写真のように差し歯の歯茎が下がってしまっている場合は、場合によっては差し歯を仮歯に変えた状態でないと歯茎の再生治療が行えません。あらかじめ歯や歯茎の状況を確認しておくことが必要になります。

 

短期間での治療を希望される方は、メールでのやり取りが必要ですのでよろしくお願いいたします。

 

詳しくは、1回の来院で歯茎の再生治療を希望される方へのページをご覧ください。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


続きを読む

歯と歯の間のすき間の治療法

歯と歯の間の隙間が気になる方の治療法のご紹介です。

 

歯と歯の間の歯茎が下がってしまうことはよくあります。病的なものではないので、そのままでも良いとはお伝えしておりますが、前歯の見た目が悪いなど、気になってしまうという方も多いようです。

 

単なる隙間なので、歯を動かして隙間を詰めるか、隙間を埋める詰め物を詰めて埋めるかのどちらかの方法で隙間を埋めることができます。


歯を動かして歯と歯の間の隙間を詰めたケース

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯と歯の間の歯茎と下の前歯は表側の歯茎も下がってしまっています.歯を抜かずに矯正した場合は歯茎が下がりやすくなりますし、歯の重なり合って歯と歯の間の骨が少ない部分の歯茎は下がりやすくなっています。

 

このケースでは再度矯正治療を増骨矯正で行い、矯正後に歯茎再生を行いました.

このケースのように歯と歯の間の隙間は歯茎の再生治療の難しい部分になります。

歯茎再生
歯茎再生

歯茎再生後骨の厚み、歯茎の厚みを増しました。後は定期的にメンテナンスを行います.

続きを読む

知覚過敏の時は歯が削れているかも知れません.

知覚過敏は歯が温度や触った刺激に歯が敏感になってしまっている症状の事ですが,原因に歯の根っこが削れてしまっている場合があります.

 

歯茎が下がって歯の根っこが露出すると歯の根っこは削れやすいため知覚過敏になってしまう事があります.

 

歯ブラシをしても痛いという場合はたいてい歯茎が下がってしまい歯の根っこが露出しています。刺激を加えないというのも一つの方法ですが、歯ぐきの再生により歯茎をもとの状態に戻すことで歯の根っこに刺激が伝わることを防ぐこともできます。

 

歯ぐきの再生って何?と言う方は下記のリンクページから歯ぐきの再生に関して御確認ください.

 

歯茎の再生のページ

 

ただ、知覚過敏だからといっていきなり歯茎の再生治療を行うのではなく、まずは知覚過敏の予防で出来る事を勧められると良いでしょう.

 

歯茎が下がってしまって知覚過敏の方は、とりあえずは歯磨き粉を使用しないで1週間磨いて頂く事をお勧めしております。歯磨き粉の研磨剤が影響して知覚過敏となってしまう事が多いようで、歯磨き粉を使用しないだけで知覚過敏が落ち着く事が多いようです。

 

知覚過敏が落ち着いて歯茎の下がっているのが気になる場合に歯ぐきの再生治療で歯の根っこの露出した部分を覆うと知覚過敏の予防になります.

 

歯ぐきの再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

歯茎の厚みと歯ぐきの再生の関係

歯茎の厚みが薄い場合厚い場合のよって歯茎の下がりやすさが変わりますが,歯茎の内部の骨の厚みや高さによっても歯茎の位置が変わります。

 

歯茎が下がってしまったと言うとき、単に歯茎だけが下がっている場合と、歯茎の中の骨が吸収している事が原因で歯茎が下がってしまっている場合があります。

 

歯茎を再生する場合,失われたものを再生させる必要がありますので、単に歯茎を増やすために移植を行うケースと、歯茎の中の骨を作るために骨を再生させたうえで歯茎を再生するケースが出てきます。

 

歯周病の方の歯茎の退縮を再生させる方法は、骨の位置によって変わります。骨がしっかりと再生されれば自然と歯茎も再生されていきます。そのため、歯茎だけを再生させることは困難です。歯茎の中の骨を再生させたうえで歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎は骨の上に乗っており、再生させるには歯茎の厚みの限界があります。

骨の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください.

 

骨の再生のページ

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4〜6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


続きを読む