前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎が下がってしまって、見た目が悪いというご相談を受けます。年々歯茎がなくなっていき、歯がどんどん長くなってしまうのを心配されてご来院されます。

前歯の歯茎の再生治療は、単に歯茎を回復させるだけでなく、綺麗な見た目にする必要もあります。歯茎を切った傷が残ってしまうと歯茎の再生治療をした意味も半減してしまいます。

今回は前歯の歯茎の再生治療を綺麗に行う治療例をご紹介いたします。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

前歯の歯茎が下がってしまっているケース 

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

治療前

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後2週間、下がってしまっていた歯茎の部分に歯茎が覆い露出していた歯の根っこが隠れました。歯茎に傷をつけずに歯茎の再生治療を行うことができました。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

再生治療後

歯茎の再生後しっかりと歯ブラシを開始した後の状態ですが、歯茎が引き締まっています。また丈夫ですので、しっかりと歯ブラシをしていただいて大丈夫です。丈夫で綺麗な歯茎を再生することができました。

前歯と八重歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯の及び八重歯とその隣の歯の歯茎が下がってしまってはの長さが長くなってしまっています。こういったケースでも歯茎の再生治療は可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

歯茎の再生治療後

前歯はオールセラミックで治療を行っております。前歯の長さが短くなっているのにご注目ください。また、歯茎の再生地利用を行なった部分の歯茎は非常に綺麗な状態で歯茎が回復しております。

下の前歯の歯茎の再生治療例

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が下がってしまっても回復できる場合があります。歯茎が下がって下の前歯が長く見えます。こういった感じに複数の歯茎が下がってしまっても歯茎の再生治療が可能です。

前歯の歯茎の再生
前歯の歯茎の再生

下の前歯の歯茎が回復しました。

歯茎の厚みと高さが十分回復しました。

見た目の改善も非常によく喜ばれました。

出っ歯の場合の歯茎の再生治療

あなたの歯茎の退縮が出っ歯の歯の歯茎の場合、通常より歯茎の再生治療の難易度が高いと思ってください。

出っ歯の方の歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこも歯茎から飛び出してしまっているために、歯茎の再生治療が難しいと言われています。

前歯の出っ歯の歯茎の再生治療例

治療前

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

前歯2本の歯茎が下がって歯が長く見えています。

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎から歯の根っこが飛び出してしまっています。このケースのように歯の周囲の歯茎がない場合、歯茎の再生治療が通常より難しいことが知られています。

治療後

前歯の歯茎の再生治療
前歯の歯茎の再生治療

歯茎の再生治療後2週の状態。

通常の歯茎の再生治療より大きく歯茎を移動するため、歯茎の腫れが長く続きます。場合によっては、歯茎の移植をもう一度行って歯茎の厚みをさらに増やす必要がある場合もあります。

 

歯茎の再生治療の料金のページ


前歯の歯茎の再生治療のブログ


歯茎の再生治療例   〜前歯6本の再生治療例〜 

前歯6本歯茎が下がって見た目が気になる部分の歯茎をまずは再生させたい!!

 

前歯の歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えて嫌ですよね。また、下がって露出した歯の根っこ部分をレジンという詰め物で詰めた部分が年々色がついて汚く見える!なんて問題を歯茎の再生治療は解決できるかもしれません。

 

前歯の歯茎が下がってしまって、光で固まるレジンという詰め物を下がった歯茎に貼り付けている方が大変多くいらっしゃいます。この光で固まるレジンという詰め物は時間とともに変色してしまう物が多く、歯茎が黒く見えて汚く見える原因となります。

 

また、下がった歯茎は虫歯になりやすいため、虫歯のリスクも高くなってしまいます。

 

当院では、虫歯予防・歯周病予防・見た目の改善のために歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。

 

今回は、前歯6本の下がった歯茎を再生させたケースをご紹介いたします。


前歯6本程度でしたら1回の処置で歯茎を回復させることができます。

下がった歯茎に光で固まるレジンという詰め物を詰めています。
下がった歯茎に光で固まるレジンという詰め物を詰めています。

よくあるケースですが、下がった歯茎に光で固まるレジンという詰め物を詰めています。時間とともにレジンが変色して黒く見えます。また、歯茎が下がって露出した歯の根っこの一部に虫歯が発生していたり、削れてしまっています。

 

こういった薄い歯茎の方は、歯茎が下がりやすく、歯茎が下がってしまったら、歯茎の中にある顎の骨も吸収してしまいますので、歯周病予防のためにも歯茎の再生治療をして歯茎を回復させることをお勧めしております。

 

残念ながら、多くの歯科医院では歯茎の再生治療を行っていないため骨や歯根膜が回復することをご説明していないようです。ご自身の歯を守るためにしっかりと歯茎の再生治療を知ることが重要かもしれません。

歯茎の再生治療後の歯茎の状態。
歯茎の再生治療後の歯茎の状態。

歯茎の再生治療後の歯茎の状態。

 

下がってしまっていた虫歯の部分は歯茎が覆っています。エムドゲインの使用と合わせて歯茎の移植を行うことで、丈夫な歯茎及び歯根膜を再生させることができます。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

八重歯の歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

八重歯の歯茎は退縮して歯が長くなってしまいやすい!

 

歯並びが悪い、あるいは歯が飛び出してしまっている八重歯や出っ歯の歯茎は下がりやすいことが知られています。

 

これは、飛び出して並んでいる歯の周囲の歯茎は薄いために歯茎がダメージを受けた時に回復しないことも影響しています。

 

歯茎が現状以上に下がらないようにするために、歯茎の厚みを増す歯茎の再生治療や、増骨矯正治療は有効な方法です。

八重歯の歯茎が下がってしまったケース

八重歯の歯は4本とも歯茎が下がってしまっています
八重歯の歯は4本とも歯茎が下がってしまっています

八重歯の歯は4本とも歯茎が下がってしまっています。下の前歯も出てしまっている部分の歯茎が下がってしまっています。

 

このケースのように、八重歯の歯や出っぱった歯の歯茎は下がりやすいことがわかっています。

 

八重歯の歯茎を再生させた状態
八重歯の歯茎を再生させた状態

八重歯の歯茎を再生させた状態。1回の処置で下がってしまっていた歯茎を再生させることができました。(9箇所の歯茎の再生治療を行っております。)

 

ただ、やはり歯を支える骨はないため、この後増骨矯正治療を行って歯の周囲の骨の厚みを増やしておくことをお勧めしております。

 

増骨矯正治療のページ

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

歯茎の再生治療は、差し歯を外さずに行える場合があります。

ご存知ない方もいらっしゃるようですが、差し歯の歯茎が下がってしまった場合でも歯茎の再生治療を行って歯茎を回復させることが可能です。

 

ただし、下がった歯茎の部分に虫歯や歯周病の問題が発生してしまっていたら、差し歯も交換する必要がある場合もあります。

 


差し歯の歯茎が下がってしまったときの歯ぐきの再生治療

 

前歯の歯茎が下がって見た目を気にされる方がよくいらっしゃいます。前歯の歯茎が下がってしまうと歯が長く見える上、病的な感じがしてしまいます.

特に年齢の若い方でも歯茎が下がる事がよくあります.

 

そんな時に歯の審美性を回復するために歯茎の再生治療を行う事があります.

歯茎の再生治療で見た目も回復します。そんな審美性を回復させる方法のご紹介です.

 


差し歯の歯茎の治療例

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎の再生から1ヶ月後の状態。

前歯の形を仮歯で修正しています.

歯ぐきの下がった状態が再生されて審美的にきれいに見えるようになりました。

歯茎の再生治療
初診時の状態

歯茎が大きく下がってしまっています.

歯周病が進行して歯と歯茎の付着がはがれてしまっています.このままでは、さらに歯が長くなってしまいます.見た目にきれいではありません。


続きを読む

ブリッジの差し歯の歯茎を増やす治療

ブリッジの歯茎が窪んで物が詰まりやすくなったりはしていませんか?

 

歯を抜いてブリッジの差し歯を入れる場合にもとの歯があったときの歯茎に比べて歯茎が窪んでしまう事があります.

 

歯茎が窪んだ状態で差し歯のブリッジを入れると長い歯になってしまいますしいびつな形となってしまいます.

 

そのため、特に前の歯のブリッジの歯茎が窪んでしまったときに歯茎の窪みを回復させる為に歯ぐきの再生治療を行う事があります.

 

歯ぐきの再生治療を行う事でブリッジの差し歯の見た目が良くなります.

 


ブリッジの差し歯の歯ぐきの再生

歯を抜くと歯茎がくぼんできてしまいます。くぼんだ歯茎を回復させる場合にも歯茎の再生治療が有効な場合があります。

特に前歯の審美歯科治療を行う場合は本の数ミリの歯の長さのちがいで見た目の印象が大きく変わってしまいますので、歯茎の位置が重要になります.

オールセラミックブリッジ
オールセラミックブリッジ

前歯2本が無く、隣の2本の歯茎が下がって虫歯になってしまっています.歯茎を覆い、前歯2本も長く見えないようにセラミックを外して仮歯に変えた後、歯茎の再生治療を行いました.

オールセラミックブリッジ
オールセラミックブリッジ

歯茎の再生治療後に仮歯を調整した後の状態。

 

長かった仮歯を短くすることができました。また、前歯の歯茎の厚みが増して仮歯の上に乗ってきています。

 

歯茎の厚みが増すことで、仮歯と歯茎の接触が大きくなり、息が漏れるのを防いだり、物が詰まりにくくなります。



歯ぐきの再生治療に関するページは下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯茎の再生のページ

 

 

続きを読む

歯周病の炎症がある場合はどうする?歯ぐきの再生治療の流れ

歯茎が下がってしまった場合,歯茎の状態によって治療の流れが変わります.

 

歯周病が進行してしまっている場合、細菌の感染が起こってしまっております.歯周病で感染のある場合に歯茎が下がってしまっていると、すぐに歯ぐきの再生治療とはならず、歯石を取ったりして歯周病の感染を取り除いてから歯ぐきの再生治療を行う事になります.場合によっては歯周内科治療をお勧めする場合もあります.

 

歯周病の進行してしまっている方は場合によっては歯を支える骨が吸収してしまっている事があります.こういった場合は、歯茎の再生治療だけでは歯茎が回復しません。骨の再生治療でまず骨を再生させてから歯茎の再生治療となります。こういった場合は治療期間が年単位にかかってしまいます.

 

歯周病で感染のある方で歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生が難しくなります.歯茎の内部に歯石が付着したままになっていると歯石の周囲に歯周病の細菌が繁殖して歯周病が進行します.

 

歯周病の進行してしまった場合、歯石をお取りしたり歯周病の進行を止める処置を行うと歯茎が下がっていきます.これは、歯茎の中の歯を支える骨が吸収してしまっているためです.

 

歯周病の場合は、歯茎の腫れが引いた時点で骨を再生させるなどの方法をおとりしています.

 

歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

歯周病が進行してしまっている方に関しては、通常通りの歯周病治療の流れになります。歯周病治療の項目をご参考になさってください。

 

 


本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまった場合の治療方法について、重要なポイントを整理してご説明します。

 

①【歯周病の感染がある場合の治療の流れ】 歯茎が下がり、歯周病が進行している場合は、まず歯石の除去などで感染を取り除く必要があります。歯周病が落ち着いた後に、歯茎の再生治療を行います。症状によっては歯周内科治療を併用することもあります。

 

②【骨の吸収がある場合の治療】 歯周病が進行し、歯を支える骨が吸収されている場合、歯茎の再生治療だけでは不十分です。まず骨の再生治療を行い、骨を回復させてから歯茎の再生治療を進めます。この治療は長期間(年単位)が必要になる場合があります。

 

③【歯石の除去と骨再生治療の重要性】 歯茎内部に歯石が残っていると、歯周病菌が繁殖し、病状がさらに進行します。歯石の除去や感染対策をすると、一時的に歯茎が下がることがありますが、これは歯を支える骨の吸収が原因です。この場合、歯茎の炎症が収まった後に骨の再生治療を行い、歯茎と骨を健康な状態に戻します。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

03−3251−3921


続きを読む