歯茎が下がることは、意外と多くの人が悩んでいる問題です。
特に下の前歯は、表側だけでなく裏側の歯茎も下がりやすい場所。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、根っこの部分が露出して冷たい飲み物がしみる「知覚過敏」が気になることもあります。また、見た目の問題だけでなく、歯を支える力が弱まることで歯の寿命に影響する場合もあります。
特に下の前歯の裏側は、歯茎の再生治療が難しい部分です。ただ、最近では歯科治療が進化しており、歯茎をある程度回復させる方法がいくつかあります。たとえば、歯茎を移植する治療や、特殊な材料を使って歯茎の厚みを増やす方法など、見た目も健康面も改善できる選択肢が増えています。
歯茎が下がる原因としては、歯磨きの力の入れすぎや歯周病、また歯並びの影響などが挙げられます。特に大切なのは、毎日の歯磨きの仕方。強くこすりすぎず、優しく丁寧に磨くことを意識しましょう。そして、歯茎の状態は自分でチェックしにくい部分でもあるので、定期的に歯科医に診てもらうことが重要です。
「なんだか歯茎が下がってきたかも」「最近歯が長く見える気がする」と感じたら、それは歯茎がSOSを出しているサインかもしれません。早めに歯科医に相談することで、適切なケアや治療を受けられます。健康的で美しい笑顔を守るためにも、ぜひ歯茎のケアを大切にしてください!
下の前歯の裏側の歯茎の再生治療例
下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまって気になるという方もいらっしゃいます。
こういった部分にも歯茎の再生治療を行える場合があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120-25-1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。