歯茎の厚みが重要です。歯ぐきを守る方法とは

歯と歯の間の骨がなくなってしまうと、歯の間の歯茎が下がってしまって、回復させることが困難ということが知られています。

 

ただ、こういったケースでも、歯茎の厚みを増すことによって、歯茎がこれ以上下がるのを予防する効果を期待することができます。

 

歯茎が薄い場合の歯茎の再生治療

歯茎の再生治療の治療前
歯茎の再生治療

歯茎が薄く、歯茎を通して、歯の根っこの白い感じが透けて見えています。こういったケースでは、歯と歯の間の歯茎を回復させるのは難しいのですが、歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の厚みを増し、歯の表面の歯茎が下がることを予防する効果が期待できます。

歯茎の再生治療の治療前
歯茎の再生治療

上のお写真の歯に歯茎の再生治療を行った後の状態です。

歯茎の位置の回復はわずかですが、歯茎の厚みが大幅に増したのがわかるかと思います。

 

歯茎の厚みが増すことで歯茎が下がりにくくなることがわかっています。

 

歯茎の再生治療の症例ページ

 

歯茎の再生治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。


本日のブログまとめ

歯と歯の間の骨がなくなってしまうと、歯茎が支えを失い、歯の間の歯茎が下がってしまうことがあります。この現象は「ブラックトライアングル」とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間ができてしまい、見た目が気になるだけでなく、食べ物が挟まりやすくなったり、口腔ケアが難しくなる原因にもなります。さらに、歯茎が下がってしまうと見た目の老化が進んで見えることもあり、多くの方が悩まれる問題です。

 

このような歯茎の下がりは、歯と歯の間の骨がなくなった場合、元の状態に完全に回復させるのが難しいとされています。骨がない部分では歯茎を支える土台が失われているため、従来の治療では限界があるからです。しかし、こうしたケースでも歯茎の厚みを増やす治療を行うことで、いくつかの効果を期待することができます。

 

歯茎の厚みを増す治療の効果
歯茎を厚くすることで、まず見た目が改善されることがあります。薄い歯茎に比べ、厚みのある歯茎は隙間の目立ちを緩和し、健康的な印象を与えます。また、歯茎が厚くなることで外部からの刺激や摩耗に強くなり、これ以上の歯茎の下がりを予防する効果も期待できます。さらに、厚みを増やすことで、歯周病や炎症に対する抵抗力が高まることもあります。

 

予防と早期治療が鍵
歯と歯の間の骨の吸収や歯茎の下がりが進行する前に、予防的な治療を受けることが重要です。もし歯茎が薄くなったり、下がり始めていると感じた場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。

 

当院では、歯茎の厚みを増やす治療を通じて、患者さまの歯茎の健康と見た目の改善をサポートしています。歯茎の下がりに悩まれている方は、ぜひ一度無料カウンセリングをご利用ください。適切な治療で、不安を解消し、健康的な歯茎を取り戻しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921

 

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。