歯ぐきの再生治療前にお掃除します

「歯茎の再生治療を始める前に大切なこと」

 

「最近、歯茎が下がってきて気になるんです…。再生治療で元に戻せると聞いたけれど、準備が必要なんでしょうか?」

歯茎の再生治療は、下がってしまった歯茎を回復させるための有効な方法です。しかし、治療を始める際に歯茎が腫れている状態では、良い結果を得るのが難しくなることがあります。そのため、歯茎の健康を整えることが最初のステップです。

 

歯茎が下がってしまうと、歯ブラシがうまく届かず、歯茎に汚れが溜まることがあります。「歯ブラシで磨いているつもりでも、どうしても汚れが残ってしまうんです」とお話しされる方も多いです。こうした状態のまま再生治療を行うと、治療後にトラブルが起きる可能性があります。

 

そのため、再生治療を行う前には、丁寧に歯茎を掃除し、汚れや炎症を取り除く必要があります。プロフェッショナルクリーニングやブラッシング指導を通じて、歯茎を健康な状態に整えることが治療成功への鍵です。

 

「再生治療を受けたいけれど、歯茎が心配…」という方は、まず歯科医院で歯茎の状態をチェックしてもらいましょう。準備をしっかり整えることで、より良い結果が期待できます。

 

歯茎の再生治療に関するご相談はお気軽にどうぞ。健康な歯茎と笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。


歯茎が下がってしまっていても、歯茎が炎症を起こしていたり、歯石がついてしまっている場合は、まず歯石をお取りしたり歯ぐきの腫れを引かせる処置を行う必要があります.


歯ぐきの腫れが落ち着いた段階で歯ぐきの再生治療を行います.

歯ぐきの再生治療までの流れ

歯茎が腫れている状態では歯茎が炎症を起こしていますので、歯茎の炎症を取ってから歯茎の再生治療を行います。

 

歯石がついている場合など歯茎の再生治療の前にしっかりと歯石を取り除き、歯茎の炎症を抑えてから歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎が腫れている状態では外科後にお痛みが出てしまう原因にもなりますし、歯茎を切りますので歯茎の内部に細菌が入り込んで炎症を広げてしまう可能性もあります。

 

短期間に炎症を抑える方法として、歯周内科治療という方法もあります。

歯周内科治療は細菌検査を行って原因となるカビが成熟してしまっていた場合、カビ取りシロップを歯ブラシにつけて磨くことで除菌する方法です。

 

歯周内科治療に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.

 

歯周内科のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921                 

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。