歯周病が進行すると歯茎が下がるの? ご質問にお答えいたします。

歯周病で歯茎が下がるのでしょうか?

 

ご存知でしょうか?歯周病でなくても歯茎は下がります.歯茎が下がってしまった場合は歯周病のリスクが高くなりますので、歯茎が下がって歯周病になってさらに歯茎が下がってという悪循環になってしまう事もあります.

 

歯茎が下がり始めた段階で注意する必要があります.

 


歯茎が下がるのは加齢現象?

歯周病にかかると歯茎がやせて歯が長くなるということを聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。年齢とともに歯茎が下がる加齢現象と思われている方も多いようです.

 

基本的には歯周病でなければ歯茎が急激に下がる事はありません.

 

ただ、歯周病でなくても歯茎はさがります。

歯ブラシの強さが強かったり、歯ぎしりをされている方は歯茎が下がりやすくなります。

 

もちろん、年齢とともに、顎の骨の変化もあります。よく知られているのは、ほっぺた側の骨の厚みが年齢とともに薄くなってしまうということがあります。

 

そのため加齢とともに、歯茎がより下がりやすくなってしまいます。また、歯茎が下がってしまったら回復させるのが年齢とともに難しくなってしまいます。

 

歯茎が下がってしまう前に歯茎の厚みを増やして歯茎が下がりにくくすることは、将来的な歯茎の健康のためにお勧めできます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で元に戻せる場合があります。ご希望の方は歯茎の再生治療の カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。

 

歯茎の再生治療のページ

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎が下がってしまった時に歯茎を回復させる、歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯周病が歯茎を下げる原因になることはご存知の方も多いかもしれませんが、実は歯周病以外の理由でも歯茎が下がることがあります。ここでは、歯茎が下がる原因とそのリスクについて簡潔にまとめました。

 

①【歯茎は歯周病以外でも下がる】 歯茎の退縮は歯周病だけが原因ではありません。加齢や強すぎる歯磨き、噛み合わせの問題などでも歯茎が下がることがあります。

 

②【歯茎が下がると歯周病リスクが高まる】 歯茎が下がった状態は、歯周病になりやすくなります。歯茎が下がり、歯周病になることでさらに歯茎が退縮するという悪循環に陥る可能性があります。

 

③【早期の注意と対策が重要】 歯茎が下がり始めた段階で早めの対処を行うことが、歯周病のリスクを軽減するためには非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを通じて歯茎の健康を守るためのアドバイスや治療法をご提案しています。お気軽にご相談ください。

歯茎の再生治療などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

月・火・金11:00~20:00

水・木      11:00~18:00

土      11:00~19:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

メモ: * は入力必須項目です


歯周病と歯茎の下がりに関するFAQ


Q1. 歯周病になると歯茎は下がりますか?

A. はい、歯周病が進行すると歯茎はやせて下がり、歯が長く見えるようになります。
さらに、歯周病で歯茎が下がると、歯周病が悪化しやすくなり、悪循環に陥ることもあります。


Q2. 歯周病以外でも歯茎は下がりますか?

A. はい。加齢、強すぎる歯磨き、歯ぎしりや噛み合わせの問題などでも歯茎は下がります。
特に加齢によって、ほっぺた側の骨が薄くなることで歯茎が下がりやすくなります。


Q3. 歯茎が下がるのは加齢現象ですか?

A. 完全に加齢だけが原因ではありません。
年齢とともに下がりやすくなりますが、歯周病や生活習慣の影響も大きく関わります。


Q4. 歯茎が下がった場合、元に戻せますか?

A. ケースによっては可能です。
歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していない場合、歯茎の再生治療で露出した歯根を覆える可能性があります。
ただし、歯周病が進行して骨が減っている場合は回復が難しいことがあります。


Q5. 歯茎の再生治療にはどれくらい費用がかかりますか?

A. 保険外診療となり、**1〜3本で7万7千円(税込)**です。
本数が多い場合は本数分を掛け算して計算します。


Q6. 歯茎の再生治療にはリスクがありますか?

A. はい。
外科的処置のため、治療後は縫合が必要で、傷口が開くと出血のリスクがあります。
また、歯周病の進行や感染の状態によって回復できる位置が変わり、希望の高さまで必ず戻せるわけではありません。


Q7. 早めにできる予防はありますか?

A. 歯茎が下がる前に、歯茎の厚みを増やす処置を行うことで、将来的に下がりにくくなります。
また、強すぎる歯磨きや噛み合わせのチェックも重要です。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921