歯茎が腫れていなくても歯周病が進行することがあります。
歯茎の腫れは歯茎の外の炎症が影響しやすく、歯茎の内部の炎症はそれほど腫れないこともあります。そのため、歯茎が腫れているか腫れていないかで歯周病を判断することは確実ではありません。
しっかりと歯ブラシをして一時的に歯茎が引き締まっても歯茎の内部の炎症が進行してしまっては歯周病の治療の意味がありません。しっかりと歯茎の内部の炎症を確認する必要があります。
歯ブラシをしても出血しなくても、歯周病の検査時に、歯茎の内部から出血する場合は、歯茎の内部に炎症が起こっていると判断できます。
今回は、歯茎の腫れについてのご説明をいたします。
歯周病治療には歯茎の腫れを引かせることが重要です。
歯周病の状態が軽度で、歯茎が腫れているだけしたら、1か月ほどの歯ブラシと歯石とりを行ってから歯茎の再生治療を行います。歯茎が腫れてしまっていると、再生治療時に歯茎を傷付けてしまいやすく、麻酔も効きにくい場合があります。そのため、歯茎の腫れている方はまずお掃除を行い歯茎の腫れを引かせて歯茎からの出血が無いようにします。
また、歯茎が腫れたり、歯茎が下がってしまう原因は歯ブラシによるところもありますので、歯茎が腫れている場合は、しっかりとこの機会に歯ブラシを上手になっていただきます。歯茎の再生後も丁寧に歯ブラシをしないと歯茎が下がってしまったり、歯周病が再発して歯茎が腫れてしまいます。
歯周病の治療に関しては歯周病初期の場合を参考にしてください。
歯周病の炎症をお取りした場合、歯茎が下がって知覚過敏などの症状が出てしまうことがあります。知覚過敏の症状が出てしまった場合はお薬などを使用して症状を緩和していきます。
重度な歯周病の場合は、歯茎のみの再生ではなく、歯の内部の骨を再生させなくてはいけない場合もあります。歯の内部の骨が吸収してしまっている場合は、まずは骨を回復させないと歯茎は回復しません。
本日のブログまとめ
歯周病というと「歯茎が腫れている」ことをイメージされる方が多いのですが、実は歯茎が腫れていなくても歯周病が静かに進行してしまうケースがあります。
歯茎の腫れは、主に歯茎の表面や外側に近い部分で炎症が起こっているときに現れます。しかし、歯茎の内部で進行する炎症は見た目にはわかりにくく、ほとんど腫れないこともあります。そのため、「歯茎が腫れていないから大丈夫だ」と安心してしまうのは危険です。
歯ブラシを丁寧にすることで、一時的に歯茎が引き締まり、見た目の腫れが収まることもありますが、歯茎内部の炎症が改善されていなければ歯周病は着実に進行してしまいます。歯茎が引き締まっているからといって治療が完了したわけではありません。
歯ブラシをしても出血しないから安心、というわけではなく、定期的な歯科医院での検査が必要です。検査時に歯茎の内部を調べ、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)から出血がある場合は、歯茎の内部で歯周病の炎症が進行している可能性が高いと判断できます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。歯茎の腫れや歯周病に関して気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯茎内部の炎症を含め、精密な検査を行った上で、適切な治療法をご提案させていただきます。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6Fスターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03-3251-3921
0120-25-1839