成人の方で矯正治療を行う方は歯茎の退縮の確認をしてください.
矯正治療中に歯茎が下がってくる場合もありますし、矯正治療後に歯茎が下がる事もあります.
矯正治療前に歯茎が下がってしまっている方は、矯正装置を装着後すぐに、まず人工骨を歯茎の中に入れて骨の幅を増やします。そして矯正終了後歯の揺れが落ち着いてから歯茎の再生を行います。
この方法は増骨矯正法の方法を行います。骨の幅を増やしてから歯茎を再生させた方が、歯茎が将来的に下がるリスクが大幅に減ります。また、歯の後戻りを予防します。
矯正治療と歯茎の再生のページ
矯正治療と歯茎の再生のページでは、矯正前後の歯茎の再生治療のご説明や、矯正後に歯と歯の間の歯茎が下がらないようにする方法などのご説明をしております。矯正治療をされている方や、矯正後に歯茎が下がってしまった方はこちらのページをご覧ください。
インビザラインで歯茎が下がった方の治療例


お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
メールお問い合わせ
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で7万7千円(税込み)かかりました。
矯正治療後などに歯茎が下がって歯の根っ子が露出してしまうことがあります。歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
よくあるご質問
成人の矯正治療を検討していますが、歯茎の状態は重要ですか?
はい、とても重要です。成人の方は特に、矯正治療前に歯茎の状態を確認することが大切です。矯正治療中や治療後に歯茎が下がってしまうケースがありますので、事前の確認とケアが必要です。
矯正治療前に歯茎が下がっている場合はどうすればいいですか?
歯茎の退縮が既にある場合は、矯正装置装着後すぐに人工骨を歯茎の中に入れる処置(増骨矯正法)を行います。これにより骨の厚みを増やし、歯茎が下がるリスクを軽減できます。
増骨矯正法とはどのような治療法ですか?
増骨矯正法とは、矯正治療と並行して人工骨を用いて骨の厚みを増やす治療法です。この方法により、矯正治療後に歯の揺れが落ち着いたタイミングで、歯茎の再生治療を効果的に行うことが可能になります。
増骨矯正法のメリットは何ですか?
骨の幅を事前に増やしておくことで、将来的な歯茎の退縮リスクを大幅に軽減できます。また、歯並びが後戻りするのを予防する効果もあります。
矯正治療後の歯茎のケア方法について詳しく知りたいです。
矯正治療後の歯茎の再生治療や、歯と歯の間の歯茎が退縮しないための予防方法について、詳細な情報を提供している専用ページをご覧ください。現在矯正治療中の方や、矯正後の歯茎退縮が気になっている方にも役立つ内容です。
矯正治療について直接相談したいのですが、可能でしょうか?
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の状態や矯正治療に関する疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談ください。