歯周病で下がった歯茎を歯茎の再生治療で治します。

あなたの歯茎は歯周病で下がってしまっていませんか?

 

歯茎が下がって歯周病の問題が大きくなる前に歯茎の再生治療で回復させる方法があるのはご存知でしょうか?今回は歯周病で下がってしまった歯茎に対する歯茎の再生治療に関してご紹介いたします。

 

歯周病には感染があり、炎症反応の結果起きるものと、感染がないけど、歯ブラシや歯ぎしりなどの機械的な刺激で歯茎が歯からはがれてしまう歯周病があります。

 

感染のある歯周病は、歯ブラシなどで出血したり歯茎が腫れたりします。しっかりと歯石を取り、感染を除去することが必要です。いわゆる歯槽膿漏と言われているように歯茎が腫れて膿が出てしまっているケースは感染のある歯周病に分類できます.感染を除去する事がまず必要になります.

 

感染のない歯周病は歯茎を再生させることで元に戻ります。歯茎が腫れていないのに歯茎が下がってしまっているケースはこの感染のないケースと言えます.

 

歯周病が進行してしまっている場合の歯茎の再生は非常に難しい治療となります。歯茎の内部の骨を再生させる必要があります. 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

あなたは歯周病が原因で歯茎が下がってしまったと感じていませんか?

 

歯茎が下がると、見た目だけでなく健康面でも大きな問題が生じることがあります。実は、歯茎が下がった状態を放置すると、さらに歯周病が進行してしまう可能性があります。歯茎が下がった時に有効な治療方法として、「歯茎の再生治療」という方法があることをご存知でしょうか?

 

歯周病には、大きく分けて2つのタイプがあります。

 

1つ目は、細菌感染によって引き起こされるタイプの歯周病です。これは歯槽膿漏とも呼ばれ、歯茎が腫れたり、歯ブラシの際に出血したり、膿が出たりする症状があります。この場合は、まず歯石除去などの処置で細菌感染をしっかりと取り除く必要があります。感染をきちんと除去することで歯周病の進行を止めることが可能です。

 

2つ目は、感染はないものの、歯ブラシによる強すぎるブラッシングや、歯ぎしり、噛み合わせの問題などによる物理的な刺激によって起こるタイプです。この場合、歯茎に炎症や腫れはないにもかかわらず、徐々に歯茎が下がってしまいます。こうした場合には、歯茎の再生治療を行うことで下がった歯茎を元の位置に回復させることができます。

 

ただし、歯周病が深刻に進行してしまい、歯を支える骨まで溶けてしまっているケースでは、歯茎だけでなく、骨を再生させる治療が必要になります。この治療は非常に専門的で高度な技術が求められます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がっていると感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりの症状に合わせて適切な治療法をご提案し、健康で美しい歯茎を取り戻すお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯周病で下がった歯茎と歯茎の再生治療について


Q1. 歯周病で歯茎が下がるとどうなりますか?

A. 歯茎が下がると、見た目が老けて見えるだけでなく、歯の根元が露出して虫歯や知覚過敏のリスクが高まります。さらに放置すると、歯周病が進行して歯を支える骨まで吸収され、歯がぐらついたり抜けてしまう危険があります。


Q2. 歯周病にはどんなタイプがありますか?

A. 大きく2つのタイプに分けられます。

  1. 感染が原因の歯周病
     細菌感染によって炎症が起こり、歯茎が腫れたり出血したり膿が出るタイプです(いわゆる歯槽膿漏)。まずは歯石除去や感染の除去が必要です。

  2. 感染がない歯周病
     強すぎるブラッシングや歯ぎしり、噛み合わせの力などの物理的な刺激で歯茎が下がるタイプです。炎症や腫れはないものの、徐々に歯茎が下がっていきます。


Q3. 下がった歯茎は治せますか?

A. はい、歯茎の再生治療を行うことで回復可能です。特に感染のないタイプで歯茎だけが下がっているケースでは、再生治療で歯茎を元の位置に戻せます。


Q4. 歯周病が進行して骨まで溶けてしまった場合は?

A. この場合は歯茎の再生だけでなく、骨の再生治療が必要になります。高度な専門技術を要しますが、骨を回復させることで歯茎の再生効果も高まります。


Q5. 歯茎の再生治療の費用はどれくらいですか?

A. 保険外診療となり、当院では 1~3本で77,000円(税込) です。歯茎や骨の状態によって治療の可否や方法が変わります。


Q6. 歯茎の再生治療にリスクはありますか?

A. はい、以下のリスクがあります。

  • 外科的処置のため、治療後に痛み・腫れ・出血が起こることがある

  • 糸でしっかり縫合する必要がある

  • 尖ったものが当たると出血や歯茎が開いてしまう可能性がある

  • 歯周病の進行具合や感染の有無によっては、希望する位置まで歯茎が回復しないこともある


Q7. 相談はできますか?

A. はい。当院では無料カウンセリングを実施しています。歯茎が下がってきたと感じたら、早めのご相談をおすすめします。

📍 お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
☎ 0120−25−1839 / 03−3251−3921


まとめ

 

  • 歯周病で歯茎が下がってしまっても、再生治療で回復可能

  • 感染がある場合はまず感染除去が必要

  • 骨が吸収しているケースでは骨再生も必要

  • 無料カウンセリングで一人ひとりに合った治療法をご提案