揺れてしまっている歯の歯ぐきの再生治療について

揺れている歯の歯茎が下がってしまう事があります.

そういったケースでは、歯ぐきの再生治療前に、まずは歯の揺れの原因を確認して対処する事が必要です.単純に揺れている歯ととなりの歯を接着剤でくっつけて何本かの歯をまとめる事で揺れが落ち着く場合もあります。

歯ぐきの再生治療前

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

前歯の噛み合わせが強く、下の前歯が噛み合わせると揺れてしまうケースです。こういった噛み合わせの場合に歯ぐきの再生治療を行う場合は、歯の揺れを止めてから行う必要があります.

歯茎の再生治療
治療前 前歯が噛み合わせると揺れてしまうケース

下の前歯の歯茎が下がってしまっています.歯周病も進行して歯の周囲の骨も無くなってしまっています.

歯ぐきの再生治療を行う場合、歯の揺れを固定するか、矯正治療などで噛み合わせを改善する必要があります.

歯ぐきの再生治療後1週後

歯茎の再生治療
歯茎の再生1週後

歯の固定を行わずに、歯ぐきの再生治療で一時的に下がった歯茎を回復させましたが、歯の揺れは大きくなりますので、歯茎が下がりやすい状態となります.

接着剤等で歯の揺れを固定します.

 

歯ぐきの再生治療に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「歯茎が下がってきたけど、これって治療できるの?」

 

「最近、歯茎がどんどん下がってきて、歯が長くなったように見える…。それに歯がグラついている気もする…」

 

実は、歯の揺れが原因で歯茎がさらに下がってしまうことがあります。歯が揺れる原因はさまざまですが、状況に応じて比較的簡単に改善できる場合もあります。

例えば、揺れている歯を隣接する歯と専用の接着剤で固定して数本をまとめることで、歯の揺れが落ち着くことがあります。

 

「抜くしかないと思っていましたが、こんな治療方法があるなんて!」

 

患者様からそんな明るい声が聞かれると、私たちもとても嬉しくなります。

 

歯茎が下がってしまったり、歯の揺れが気になったりしている方は、諦める前にぜひ一度神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。

経験豊富なドクターが患者様の状態をしっかり診察し、あなたの歯を守るための最適な治療法をご提案いたします。


神田ふくしま歯科では、歯茎が下がってしまってお悩みの方に無料カウンセリングを行っております。

 

治療件数が豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

まずは、お電話か、メールフォームよりお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です


歯が揺れていて、歯ぐきも下がってきました。治療で改善できますか?

はい、改善できる場合があります。
歯が揺れていると、その動きによって歯ぐきが刺激され、さらに下がってしまうことがあります。

まずは、歯が揺れる原因を正確に確認することが大切です。
歯の揺れが強い場合、そのまま歯ぐきの再生治療を行っても、治療後に再び歯ぐきが下がってしまうことがあります。
そのため、治療を始める前に歯の固定や噛み合わせの調整を行う必要があります。


歯が揺れる原因にはどんなものがありますか?

歯の揺れには、主に次のような原因があります。

噛み合わせが強すぎる(特に前歯で強く当たるケース)
歯周病による骨の吸収(歯を支える骨が少なくなる)
歯ぐきの炎症や加齢による組織の退縮

揺れが軽い場合は、隣の歯と接着剤で固定して安定させることで改善できることもあります。
歯の揺れを止めることで、歯ぐきの再生治療も成功しやすくなります。


歯ぐきの再生治療はどのように行うのですか?

歯ぐきの再生治療では、下がってしまった歯ぐきを外科的に回復させ、厚みを増やす治療を行います。

ただし、歯が揺れている状態のままでは、再生した歯ぐきが安定しません。
そのため、治療前に以下の処置を行います。

1️⃣ 歯の固定(スプリント):隣の歯と接着剤などでつなぎ、動きを止めます。
2️⃣ 噛み合わせの調整:歯が強く当たらないように矯正や調整を行います。
3️⃣ 歯ぐきの再生治療:再生材を使って歯ぐきを厚く、強くします。

再生後は、歯の根が覆われ、見た目の改善とともに知覚過敏の軽減も期待できます。


治療費と注意点を教えてください。

歯ぐきの再生治療は保険外診療です。

  • 費用:1〜3本で 77,000円(税込)

  • 術後ケア:治療後1ヶ月間は、歯ブラシができないため医院での消毒・クリーニング(1回5,500円(税込)×4回程度)が必要です。

💡 注意点・リスク

  • 外科的治療のため、治療後は縫合が必要です。

  • 尖った食べ物などで歯ぐきを刺激すると出血することがあります。

  • 歯周病の進行度や骨の吸収状態によって、歯ぐきの回復範囲に個人差があります。

  • 完全に元の高さまで戻す治療ではなく、機能と見た目の回復を目指す治療です。


どんな人がこの治療に向いていますか?

次のような症状や悩みをお持ちの方におすすめです。

✅ 歯がグラグラしている
✅ 歯ぐきが下がって歯が長く見える
✅ 噛むと違和感がある
✅ 将来的に歯を抜かずに残したい

歯の揺れを放置すると、さらに歯ぐきや骨が減ってしまい、歯を失うリスクが高まります。
早めに適切な治療を行うことで、歯を守りながら見た目も健康的に回復させることが可能です。


✨「歯が揺れているけど、抜かずに治したい」
✨「歯ぐきが下がって見た目が気になる」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。
治療経験が豊富なドクターが、あなたの歯ぐきと骨の状態を丁寧に診断し、
最適な治療プランをご提案いたします。

 

📍 神田ふくしま歯科
🏢 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
🚉 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921