歯ぐきの再生治療って何?

歯茎がやせてしまった場合に回復させる歯ぐきの再生治療ってご存知ですか?

 

当院では,見た目を気にされて歯ぐきの再生をされる方もいらっしゃいます.今回は、犬歯が長い見た目を気にされて歯ぐきの再生治療を行ったケースをご紹介いたします.

 

歯茎の再生治療は、下がってしまった歯茎を回復させるだけでなくきれいな歯茎にすることが可能です。

歯ぐきの再生治療って傷が目立つの?

歯茎下がる
歯茎下がる

一見、何の変哲も無い歯並びと歯茎ですが,よく見ていただくとお写真右側の犬歯の歯茎が下がって長くなっています.歯がのびてしまっているように見えます.

きれいな歯ぐきの再生治療
きれいな歯ぐきの再生治療

こういったケースでは歯ぐきの再生治療を行う事で、歯茎を回復させる事が可能になります.犬歯の長さが短くもとの長さになっているのがわかるかと思います.

当院ではきれいな歯ぐきの再生治療を行っています.

 

このケースの様に歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが,歯茎を切った跡はほとんど見えません.

 

当院では歯ぐきの再生治療のケースが豊富ですので、このケースのようにきれいに歯ぐきの再生を行う事も可能です.歯茎が大きく失われている場合は歯茎を引っ張り上げるため少し跡がつく事もあります.

 

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療の詳しいページ

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯ぐきの再生治療に関するFAQ


Q1. 歯ぐきの再生治療とは何ですか?

A. やせて下がってしまった歯茎を回復させる治療です。見た目を改善するだけでなく、歯を保護し、健康的で厚みのある歯茎に整えることができます。


Q2. 見た目の改善にも効果がありますか?

A. はい。例えば犬歯が長く見えてしまうケースでも、歯ぐきの再生治療を行うことで歯茎が元の位置まで戻り、歯の長さが自然に整います


Q3. 治療の跡は目立ちますか?

A. 歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが、切った跡はほとんど目立ちません。ただし、歯茎が大きく失われている場合には、引き上げた部分にわずかに跡が残ることもあります。


Q4. 実際に治療するとどんな仕上がりになりますか?

A. 当院では症例数が豊富で、自然で美しい歯茎に回復したケースが多数あります。写真でご覧いただけるように、犬歯などが短くなり、自然な歯茎のラインが再現されます。


Q5. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 保険外診療となり、**1~3本で77,000円(税込)**です。歯の状態によって費用は変動する場合があります。


Q6. 誰でも歯ぐきの再生治療を受けられますか?

A. 条件があります。歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースでは、露出した歯根を覆える可能性が高いです。歯周病が進行している場合は、十分な回復が難しい場合があります。


Q7. リスクはありますか?

A. はい。外科的処置であるため、

  • 治療後に縫合が必要

  • 刺激や外傷で縫合部が開き出血するリスク

  • 歯周病の進行度や感染の状況によって回復の程度が変わる
    といったリスクがあります。必ず希望の位置まで回復するとは限りません


 

📍 まとめ
歯ぐきの再生治療は、見た目と健康の両方を回復できる有効な治療法です。
👉 犬歯が長く見える、歯茎が下がって気になるという方は、まず歯科医院でご相談ください。