歯の裏側の歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎の再生が有効です。

歯を支える顎の骨で一番薄い部分は下顎の前歯を支える骨です。そのため、下の前歯の歯茎は歯の中で一番歯茎が下がりやすい部分です。

 

下の前歯は、歯科用のCTなどで確認すると、歯の周囲を支える顎の骨が1ミリ以下であることも珍しくありません。

 

また、下の前歯の裏側の歯茎は歯茎の再生治療が難しい部位でです。歯茎が痩せてしまうと再生治療が難しいため、歯茎が下がらないように予防されることは大切です。

 

下の前歯の裏側の歯茎がすでに下がってしまった場合は、歯茎の厚みを厚くしてこれ以上歯茎が下がらないようにされることをお勧めしております。

下の写真が前歯の裏側の歯茎の痩せてしまったケースです。

下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまったケース

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

歯茎が下がって、歯の根っこが見えています。歯の色より濃い色をしている部分が歯の根っこです。

歯がゆれてしまっていますので、歯の固定もする必要がありました。

こういったケースでは歯茎を元の位置に戻すのは難しいのですが、これ以上歯茎が下がらないように歯茎を厚くすることで歯周病の進行を予防することができます。

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

下の前歯の裏側の歯茎は完全に回復させるのが難しいのですが、厚みがしっかりと増えているのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


下の前歯の歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 下の前歯の歯茎はなぜ下がりやすいのですか?

A. 下顎の前歯を支える骨は顎の骨の中で最も薄い部分だからです。CTで確認すると、周囲の骨が1ミリ以下しかないケースも珍しくありません。そのため、下の前歯は歯茎が下がりやすい傾向があります。


Q2. 下の前歯の裏側の歯茎は治療が難しいのですか?

A. はい。下の前歯の裏側は歯茎再生治療が難しい部位とされています。歯茎が痩せてしまうと、回復が困難になることがあります。


Q3. 歯茎が痩せないようにするにはどうしたらいいですか?

A. 一番大切なのは予防です。歯茎が痩せてしまう前に、正しいケアや定期的な診察で歯茎の健康を守ることが重要です。


Q4. すでに下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまった場合は?

A. その場合は、歯茎の厚みを増やす治療を行い、これ以上歯茎が下がらないようにすることをおすすめします。完全な再生は難しいこともありますが、進行を防ぐことは可能です。


 

📍 まとめ
下の前歯は歯茎が最も下がりやすい部位です。特に裏側は治療が難しいため、予防と早めの対応が重要です。
👉 歯茎下がりが気になる方は、早めに歯科医院でご相談ください。