全体的な歯茎の再生治療

矯正治療後全体的に歯茎が下がってしまったという方がいらっしゃいます。こういった方は、歯周病の炎症は起こっていない場合が多く、炎症がないので歯茎の再生治療をすぐに行うことができます。

 

矯正治療で歯が長くなってしまっても中にはご本人が気づいていないこともありますが、歯が長くなってしまている場合は、歯の寿命が短くなってしまうので早めに歯茎の再生治療をされることをお勧めしております。

 

 

矯正治療後に全体的に歯茎が下がってしまうってどういうことでしょうか?

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

お写真のケースは、矯正治療後、矯正の先生に歯が長くなっていると指摘されて歯が長くなったのに気づいてご来院されました。

 

お写真を見ていただくと、歯と歯茎のつけての歯の色が少し恋色をしているのがわかるかと思います。この部分は歯根といって、本来歯茎に覆われていた部分になります。

 

このまま放置しておくと、さらに歯茎が下がってしまって、歯がダメになってしまう可能性がありますので、さらに歯茎が下がる前に歯茎の再生治療で歯茎を回復させることをお勧めしております。

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

上下2回に分けてご自身の皮膚を使用しての歯茎の再生治療を行った状態です。

 

歯茎の下がっている量が大きかったため、部分的に修正が必要な箇所もありますが、全体的には大きく歯茎が回復しました。

 

こういったケースでは、人工の皮膚を使用する方法もありますが、人工の皮膚は数年後に後戻りを起こす可能性が高いので、ご自身の皮膚を使用することをお勧めしております。

 

歯茎の再生治療と矯正のページ

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

矯正治療の後に、全体的に歯茎が下がってしまったと感じる方がときどきいらっしゃいます。これは、歯を動かした際に歯茎が一緒に下がってしまうことが原因です。

 

こうしたケースでは、多くの場合、歯周病による炎症は起こっていないため、比較的早い段階で歯茎の再生治療を行うことができます。

 

また、矯正治療によって歯茎が下がり、歯が長くなったように見えてしまっている方もいます。中にはご自身では歯の長さの変化に気づかないこともありますが、実は歯茎が下がると歯を支える骨も弱くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。歯の健康を守るためにも、歯茎が下がっている場合はできるだけ早めに歯茎の再生治療を行うことが大切です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが矯正治療後の歯茎の問題について、無料でカウンセリングを行っています。歯茎が下がったことが気になる方や、歯茎の再生治療について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です