差し歯が古くなり、やり直そうと思っているのであれば、歯茎の再生で見た目をよくする方法もご確認ください。

年齢とともに見た目が悪くなってしまった歯を綺麗にしたい。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この際、長くなってしまった歯についてもどうするか確認していただくと良いと思います。歯茎の再生治療をせずにそのままの歯茎の位置で審美歯科治療を行うと歯の長さが長くなってしまいます。

どうしても、歯茎の再生治療をしたくないというのであればしょうがないのですが、歯茎が下がってしまった方の審美歯科治療をする際には歯茎の再生治療を合わせてされることをお勧めしております。

歯茎の再生治療をせずに審美歯科治療をしたケース

噛み合わせや、歯の見た目を改善するために審美歯科治療を行う前の状態。

 

歯茎が下がってしまったところにはレジンという詰め物で覆っています。詰め物は少し変色してしまっています。

歯茎の再生せずに、オールセラミックにて治療しました。

 

歯の長さが少し長くなってしまっています。歯茎の再生治療を合わせて行うと歯の長さが改善されます。

 

歯茎の再生と審美歯科のページ


本日のブログまとめ

「差し歯が古くなってきたのでやり直そうと思っているのですが…」


そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、年齢とともに歯茎が下がり、歯が長く見えるようになってしまったり、見た目が気になるという声をよくお聞きします。

 

もし差し歯のやり直しを考えているのであれば、 歯茎の再生治療 を検討されるのがおすすめです。歯茎が下がった状態のまま審美歯科治療を行うと、どうしても歯が長く見えてしまい、見た目に違和感が出ることがあります。一方、歯茎の再生治療を併用することで、歯茎の位置が整い、歯の長さも自然な見た目に改善できます。

 

もちろん、「歯茎の再生治療までは考えていない」という方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、歯茎が下がった部分をレジン(詰め物)で覆ったり、そのままオールセラミックで治療を行うことも可能です。しかし、こうした方法では、詰め物が変色したり、歯の長さが少し長くなってしまうことがあります。

 

例えば、歯茎の再生治療をせずに審美歯科治療を行ったケースでは、歯茎が下がった部分にレジンを使用してカバーしましたが、時間の経過とともに詰め物が変色し、見た目に影響が出ました。また、オールセラミック治療自体は成功しましたが、歯の長さが少し不自然になってしまいました。

 

一方、歯茎の再生治療を併用した場合は、歯茎の位置が整うことで、歯の長さも自然なバランスに戻ります。審美歯科治療の効果を最大限に引き出すためには、歯茎の再生治療を組み合わせることが非常に効果的です。

 

「せっかく治療するなら、自然で美しい仕上がりを目指したい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。あなたに最適な治療法をご提案いたします!


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。