歯茎再生は精密な外科的処置が必要です。細部に至るまでこだわる外科手術で、歯茎の再生を実現。

歯茎の移植を行う際に歯茎がさしっかりと定着する必要があります。

 

歯茎を破ってしまったりすると移植した歯茎が壊死してしまうなんてことも起こる場合があります。また、繊細な器具を使用して処置をすることで、仕上がりも綺麗になります。

 

拡大鏡 8倍
拡大鏡 8倍

歯茎再生は少しの歯茎の傷も後に残ってしまいます。歯茎再生では拡大鏡の使用が必要になります。拡大鏡の使用で歯茎を丁寧に扱うことが可能になります。

 

拡大鏡に加えてマイクロメスなどの材料を使用することで歯茎の治りが従来の方法より大幅に早くなりました。

また、細い糸で縫うことで移植した後がほぼ残らず、きれいな仕上がりとなります。歯茎の再生を行ったとはわからないきれいな仕上がりとなります。

 

再生治療に関しては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.再生治療に関してご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

再生治療のケースのページ

 

最近歯茎の再生治療のやり直しでご来院いただく事も増えましたが、歯茎の移植状況が悪くてみた目を改善する事が難しい場合もあります.拡大鏡の仕様は歯ぐきの再生治療には必要な処置なのではないかと考えています。拡大鏡の仕様は世界的に使用する流れになっています。

 

また、再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約の上ご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1389


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯茎の移植治療を行う際には、移植した歯茎がしっかりと定着することが非常に重要です。

 

治療後、歯茎に強い力がかかったり、無理に触ったりしてしまうと、移植した歯茎が傷つき、最悪の場合、壊死(細胞が死んでしまうこと)する可能性もあります。そのため、治療後の管理やケアがとても大切になります。

 

また、歯茎の移植手術では細かな部分まで慎重に処置を行う必要があります。繊細な器具を使用し、丁寧に治療することで、仕上がりが美しく自然になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎の移植治療に興味をお持ちの方や、治療についての疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯茎再生治療の精密外科処置 Q&A


Q1. 歯茎再生治療ではなぜ精密な外科処置が必要なのですか?
A. 移植した歯茎がしっかり定着するためには、細部まで丁寧に処置する必要があります。治療中に歯茎を損傷すると、移植組織が壊死してしまうこともあるため、高い精度の外科操作が求められます。


Q2. どんな器具や技術を使うのですか?
A. 当院では8倍の拡大鏡やマイクロメスなどの繊細な器具を使用します。これにより歯茎への負担を最小限にし、治りを早く、仕上がりを美しくすることが可能です。細い糸で縫合するため、術後に跡がほとんど残らない自然な仕上がりになります。


Q3. 他院で受けた再生治療のやり直しはできますか?
A. 状況によって可能ですが、移植の状態が悪い場合は見た目の改善が難しいこともあります。拡大鏡を使用する精密治療は世界的にも標準的な流れとなっており、やり直し症例でも有効な場合があります。


Q4. 費用はどのくらいですか?
A. 保険外診療です。

  • 歯茎の再生治療(1~3本):77,000円(税込)

  • 術後の消毒・クリーニング:1回 5,500円(税込)×通常4回
    ※範囲や症例によって費用は変動します。


Q5. どんなケースで効果がありますか?
A. 歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していない場合は、露出した歯根を覆えることが報告されています。ただし、歯周病が進行して骨が吸収している場合は回復が難しいことがあります。


Q6. 治療のリスクはありますか?
A. 外科処置のため、以下のリスクがあります。

  • 縫合部が外傷で開くことによる出血

  • 術後の腫れや痛み

  • 歯周病や感染の進行度によっては希望の位置まで回復しない可能性


Q7. 当院での対策はありますか?
A. 出血予防のため止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意事項を丁寧に説明します。


Q8. 無料カウンセリングは受けられますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行い、症状やご希望に合わせた最適な治療方法をご提案します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)