歯並びの悪い方は歯茎が下がりやすい事が多いです.

歯並びが悪い場合、飛び出している歯の周囲を支えている骨の厚みが薄いため、歯茎が下がりやすい事が知られています.

 

そのため,歯並びの悪い方は特に歯ブラシの強さと歯ブラシの毛先の固さに気をつける必要があります.

 

歯ブラシの強さは優しめに、ゴシゴシこすらないようにします.また、歯ブラシの毛先は柔らかいものか普通にしてください.毛先が柔らかいものはすぐに磨けなくなりますので、数週間ごとに交換する事になります。

 

 

歯並びの悪い方の歯茎が退縮したケースの治療

歯並びが悪い方の歯茎が退縮したため,歯茎の再生治療を行い、歯茎を回復しました.

歯並びの悪い典型的なケースに犬歯が外側に並んでいる八重歯の歯並びがあります。八重歯の歯並びの場合、犬歯を中心に歯茎が下がってしまうことがあります。歯並びが悪いため歯ブラシを強く磨きすぎてしまう場合や、必要以上に長時間歯ブラシをしてしまうことも原因の一つでしょうが、歯を支えている骨が薄いことが一番の要因だと考えられます。

歯並びが悪い場合は歯茎の再生治療が少し難しくなります。技術的に難しくなりますので、再生治療を2回に分けて行うケースもあります。このお写真のケースでは1回の再生治療できれいに歯茎が回復しました。

歯並び・かみ合わせが原因の一つと考えられる歯茎の退縮ケース

歯並びと歯茎の退縮 治療前
歯並びと歯茎の退縮 治療前

下の歯と上の歯がぶつかりやすい歯並びとなっています.こういったケースでは、良い噛み合わせとなるように矯正治療をする事をお勧めしております.歯の先端と先端がぶつかってしまっている部分や歯ぎしりで歯がすり減ってしまっていることから、上の前歯が歯ぎしりすると揺れるのを感じました。こういったケースでは歯茎の再生治療の予後をよくするためにもナイトガードを使用するとか矯正治療を行うなどかむ力を分散させる対策を取る必要があると思われます。


今回のケースでは、歯茎の退縮の治療のみを行いました.

歯並びと歯茎の退縮 治療後
歯並びと歯茎の退縮 治療後

下がった歯茎を歯茎の再生治療にて元の状態に回復させた以上に、歯茎の厚みを増やしたため,今後の歯茎の退縮を予防する事ができます.

上の歯の歯の長さが短くなったように見えるかもしれません。


かみ合わせの治療を行っていませんので、今後の経過を慎重に見ていく必要があります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839                 03−3251−3921

歯並びと歯茎の再生に関するBlog

矯正治療前の歯茎の再生治療について

成人の方で矯正治療を行う方は歯茎の退縮の確認をしてください.

 

矯正治療中に歯茎が下がってくる場合もありますし、矯正治療後に歯茎が下がる事もあります.

 

矯正治療前に歯茎が下がってしまっている方は、矯正装置を装着後すぐに、まず人工骨を歯茎の中に入れて骨の幅を増やします。そして矯正終了後歯の揺れが落ち着いてから歯茎の再生を行います。

 

この方法は増骨矯正法の方法を行います。骨の幅を増やしてから歯茎を再生させた方が、歯茎が将来的に下がるリスクが大幅に減ります。また、歯の後戻りを予防します。

 

矯正治療と歯茎の再生のページ

 

矯正治療と歯茎の再生のページでは、矯正前後の歯茎の再生治療のご説明や、矯正後に歯と歯の間の歯茎が下がらないようにする方法などのご説明をしております。矯正治療をされている方や、矯正後に歯茎が下がってしまった方はこちらのページをご覧ください。

 

続きを読む

八重歯の歯茎が下がってしまったときの歯茎の再生

あなたの歯並びが八重歯でしたら、歯茎が下がりやすいと思ってください。

 

最近八重歯の長さが長くなったと感じている方は、歯茎が下がってきているでしょう。八重歯がさらに目立つ様になってきてしまいます。

 

今回は、歯茎の下がった犬歯の歯茎の再生治療のご紹介をいたします。

続きを読む

下がってしまった歯茎は何年間放置しても大丈夫か?

歯茎が下がってしまったという自覚のある方は多いのですが、歯茎の再生治療というとちゅうちょしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

もちろん、下がってしまった歯茎は歯周病や虫歯の進行してしまうリスクやさらに歯茎が下がってしまうのを予防するという意味では、歯茎の再生治療を早い段階で行うほうが良いでしょう。

 

ただ、やっぱりどうしても処置をしたくないということでしたら、何年間放置しても大丈夫なんだろうという疑問を持たれるのではないでしょうか。

 

放置というと何もしないという風に受け止められるので、再生処置を何年間しなくても大丈夫か?というご質問に変えてお答えいたします。

 

まず、再生治療を行わない場合、早めに歯茎が下がってしまう可能性のある原因を取り除く必要があります。歯ブラシの不適切な磨き方(強い、長い時間磨くのは不適切です。)、歯ぎしり、歯周病は早期に改善する必要があります。そして原因を取り除いたうえで、定期的に歯科医院に通い写真などで経過を見て歯茎が下がっていないことを確認することが必要になります。

 

歯茎の下がりが進行している場合は放置しないほうが良いでしょう。

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

歯茎の再生の詳しいページ

また、ただいま歯ぐきの再生治療をご希望の方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯ぐきが下がるのを心配される方へ。矯正治療前にする歯茎再生とは

歯茎が退縮してしまっている方が矯正治療を希望される場合は、矯正治療前に歯ぐきの再生治療を行う事をお勧めしております.

 

歯茎が退縮して歯並びの悪い部分は矯正治療中にさらに歯茎が退縮してしまう事が考えられますので、矯正治療前に歯ぐきの再生治療を行い,矯正治療中に増骨矯正法を行う事をお勧めしております.

 

続きを読む

知らない方も多いですが、歯茎再生は昔からある治療方法です。

あまり歯医者にも知られていないようですが,歯ぐきの再生治療は昔からある治療方法です.最新の治療方法と言うわけではありません.

 

歯ぐきの再生治療は、従来の方法に少し改良が加えられてより見た目を良くできるようになったという変化はあります。顕微鏡や拡大鏡を使用して細かい器具を使用する事でより傷跡を残さないように治療を行う事が可能になりました.

 

また、エムドゲインなどの再生材料を使用する事でより良い再生がおこるようになりました.

 

歯茎再生は35年ほどの歴史があります。日本ではあまり一般的ではありませんが、それは保険で認められていない事と、できる先生が少ないためでしょう。

 

歯茎が下がってしまっても歯茎再生を行えば歯茎が回復します。歯茎が下がってしまってもあきらめなくてよい場合があります.

 

歯茎が下がってしまった方は無料カウンセリングを行っていますので、お問い合わせください。

 

歯ぐきの再生治療のトップページは下記のリンクから戻る事が出来ます.歯ぐきの再生治療のトピックなどもクリックしてご覧ください。

 

歯茎再生のページ

 

歯茎再生のページでは、歯茎再生のケースをお写真でご紹介しております。また、矯正治療後や、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生ケースのご説明もいたします。

続きを読む