歯並びが悪い場合、飛び出している歯の周囲を支えている骨の厚みが薄いため、歯茎が下がりやすい事が知られています.
そのため,歯並びの悪い方は特に歯ブラシの強さと歯ブラシの毛先の固さに気をつける必要があります.
歯ブラシの強さは優しめに、ゴシゴシこすらないようにします.また、歯ブラシの毛先は柔らかいものか普通にしてください.毛先が柔らかいものはすぐに磨けなくなりますので、数週間ごとに交換する事になります。
歯並びが悪い方の歯茎が退縮したため,歯茎の再生治療を行い、歯茎を回復しました.
歯並びの悪い典型的なケースに犬歯が外側に並んでいる八重歯の歯並びがあります。八重歯の歯並びの場合、犬歯を中心に歯茎が下がってしまうことがあります。歯並びが悪いため歯ブラシを強く磨きすぎてしまう場合や、必要以上に長時間歯ブラシをしてしまうことも原因の一つでしょうが、歯を支えている骨が薄いことが一番の要因だと考えられます。
歯並びが悪い場合は歯茎の再生治療が少し難しくなります。技術的に難しくなりますので、再生治療を2回に分けて行うケースもあります。このお写真のケースでは1回の再生治療できれいに歯茎が回復しました。
下の歯と上の歯がぶつかりやすい歯並びとなっています.こういったケースでは、良い噛み合わせとなるように矯正治療をする事をお勧めしております.歯の先端と先端がぶつかってしまっている部分や歯ぎしりで歯がすり減ってしまっていることから、上の前歯が歯ぎしりすると揺れるのを感じました。こういったケースでは歯茎の再生治療の予後をよくするためにもナイトガードを使用するとか矯正治療を行うなどかむ力を分散させる対策を取る必要があると思われます。
今回のケースでは、歯茎の退縮の治療のみを行いました.
下がった歯茎を歯茎の再生治療にて元の状態に回復させた以上に、歯茎の厚みを増やしたため,今後の歯茎の退縮を予防する事ができます.
上の歯の歯の長さが短くなったように見えるかもしれません。
かみ合わせの治療を行っていませんので、今後の経過を慎重に見ていく必要があります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分
0120−25−1839 03−3251−3921
八重歯や出っ歯など歯並びを気にされる方は多いのですが、歯並びの悪さは歯茎が下がりやすい状況を作ってしまっているのかもしれません。
八重歯や出っ歯など、歯並びから飛び出している歯の歯茎が下がりやすい傾向があるようですが、これは、歯を支える骨が薄くなりやすいために歯茎が下がりやすくなっています。
出っ歯や八重歯の歯ブラシをする際は、こすり過ぎないように丁寧に磨くことをお勧めしますが、もし歯茎が下がってしまった場合は、早めに歯茎を回復させることで、将来的な歯周病の進行を予防します。
歯茎の再生治療をすぐに行いたいという方へ。
遠方からいらっしゃったり、何かのご都合で急ぎたいという場合は、あらかじめ準備が必要ですが、当日に歯茎の再生を行うことも可能です。
歯と歯の間の隙間が気になる方の治療法のご紹介です。
歯と歯の間の歯茎が下がってしまうことはよくあります。病的なものではないので、そのままでも良いとはお伝えしておりますが、前歯の見た目が悪いなど、気になってしまうという方も多いようです。
単なる隙間なので、歯を動かして隙間を詰めるか、隙間を埋める詰め物を詰めて埋めるかのどちらかの方法で隙間を埋めることができます。
様々なタイプの歯茎の下がり方があります.
全体的に下がってしまう方,下の前歯に限定して下がってしまう方,歯並びの悪い所の歯茎が下がってしまう方、犬歯に限定して歯茎が下がってしまっている方など、いろいろなタイプの歯茎の下がり方があります.
歯磨きがいつも強く当たってしまう部分、顎の骨の薄い部分、噛み合わせの強く当たってしまっている部分などが歯茎が下がってしまいやすい場所になります.
歯茎が下がってしまった場合、歯ブラシの仕方、歯ぎしりの管理、噛み合わせの調整、歯の固定、歯ぐきの再生治療などを複合的に行う事で、下がった歯茎を回復させております.
あなたは歯科治療中に歯茎が下がってきてお困りではありませんか?
歯周病が進行して歯茎が下がってしまう方が多くいらっしゃいます。だんだんはが長くなってきたという方は、歯が長くなったのではなく、歯茎が下がって歯が長く見えるようになったということが起こっています。
歯周病で歯茎が下がってしまった場合、単純に歯茎の再生だけでは歯茎が回復しません。歯周病が進行してしまった場合は、歯の周囲を支える骨が吸収してしまっています。骨がない場合は歯茎の再生治療がうまくいきません。
特に、前歯の歯科治療中に歯茎が下がって見た目が悪いという御相談を受ける事がよくあります.奥歯の歯茎より前歯の方が目立ってしまいますので、審美歯科と合わせて治療を希望される事が多いようです。
今回は、歯周病で前歯の歯茎が下がってしまった時に見た目を改善する部分矯正方という治療法のご紹介です.
部分矯正方は、歯を移動しますので、歯を支える骨も合わせて移動する事が可能になります。下がってしまった歯ぐきを改善し歯の見た目を良くする事ができます。
ただ、どこの歯医者でも行っている治療ではないので、多くの歯科医院で説明を受けられないという問題があります。症例を合わせて解説をいたします。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会