歯茎が下がってしまうと
どうなってしまうのでしょう?
と御心配をされている方へ。
年齢とともに歯茎が下がってくる方、歯周病が進行して歯茎が痩せてしまった方、歯茎を回復する方法ということを歯医者に説明されたことがない方。
このページでは歯茎が下がった時に回復する歯茎の再生のご紹介させていただきます。
医療法人社団歯健会
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
歯科医師 福嶋広
歯茎が年齢とともに自然に歯茎が下がってしまうと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしながら、自然に歯茎が下がる量はほんとにわずかで、歯周病や歯ブラシの状況などによって歯茎が下がることの方が大きいのです。若い方でも非常に歯茎が下がってしまうこともあります。
歯茎が下がると単に見た目が悪くなるだけでなく、歯周病や虫歯にかかりやすくなり、放置しておくと歯を抜くことになるケースもあります。
年々歯茎が下がってしまってきた、矯正後に歯が長くなってしまった、審美歯科ごに歯茎の黒い部分が出てきてしまったなど、歯茎の退縮に関する相談を受ける事がよくあります。
歯の根っこの部分が出てくると、将来的に歯が抜けてしまうのではないかと心配になってしまうようです。確かに、露出した歯の根っこは虫歯,歯周病のリスクが高くなるため,状況が良くなる事は無い上、将来的に悪くなる事は確実です。
歯茎を回復する方法として、歯茎再生があります。歯茎再生によって歯の根っこの露出部分を覆います。
歯茎再生を行う事で見た目の問題以上に,歯ブラシがしやすくなるので歯科の病気の予防になります。
歯茎再生の詳しい内容をこのページにまとめさせて頂いております。ご参考になさってください。
歯茎の再生専門ページでは、左の項目にあなたのご希望に近い内容を予想して項目を分類させていただいています。気になさっている項目をクリックしてください。また、非常によくお問い合わせいただいている項目に関しましては下にまとめましたので、下の文章の青いアンダーラインの文字をクリックしてください。
また、歯茎の再生のトピックスはこのページの下のブログをご覧ください。頻繁に更新していますので、興味のある方は何週かごとにこのページをご覧ください。
歯ぐきの再生療法は、下がってしまった歯茎を元の状態に近づけ、再発しにくくする方法です。
日本人は、遺伝的に歯茎や歯の周りを支えている歯槽骨という骨が薄いことが多く、年齢とともに歯茎がやせて歯が長く見えるようになってしまうことがよくあります。
特に、強く歯ブラシをされる方、歯ぎしり・くいしばりをされる方、成人になって矯正をされた方などに歯茎が減ってしまう方が多いと感じます。
そんなやせてしまった歯茎を歯茎の移植と歯根膜を誘導する材料を使用することによって、再生させることができます。
歯茎がやせる原因は、歯周病以外にも遺伝的に歯茎が薄い・支える骨が薄い、歯ブラシの力が強すぎる、歯ぎしりなど歯に力がかかることがあるなどがあげられます。
そのため、まずは歯茎がやせてしまった原因を確認することが重要になります。
歯ブラシをじゃんけんのグーで握っている方は今日から鉛筆握りに変えましょう。また、歯ブラシは普通か柔らかいにしましょう。歯ぎしりをされる方はナイトガードを使ってください。
そして、歯茎の根っこが出てしまった方は、歯の根っこが削れてしまう前に再生治療をされた方が良いでしょう。
無料カウンセリングを行っています。
歯茎が下がってしまうと知覚過敏が起こる事があります.歯磨きの仕方の確認、歯科医院での知覚過敏処置などの方法で知覚過敏の症状が落ち着く事もあります。
ただ、歯茎が下がってしまうと将来的に何度も知覚過敏が再発してしまう事も多いので、歯茎の再生治療で歯ぐきの下がった部分を覆う事で、長く知覚過敏の症状を予防する事ができます。
歯ぐきの治療例をもっと大きな写真で見たい方はこちらのページをご覧ください.歯ぐきの再生症例
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6Fスターバックス上
JR神田駅北口から徒歩1分です。
03-3251-3921
0120-25-1839
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎再生は下がり始めたときが一番良いタイミングです.さらに進行して周囲の骨が無くなってしまう前にしっかりと歯茎を回復して歯茎を厚くして歯茎の退縮が再発する事を予防すると良いでしょう。
歯の長さを元あった状態に戻します。
歯茎を再生した後で、歯をセラミックにしました。画面左側の前歯は天然の歯です。
歯が全体的に長くなってしまっています。仮歯が入っています。
歯茎のラインが左右対称になったところで、前歯をオールセラミックのブリッジで治しました。
前歯の歯茎のラインが左右非対称で、歯の長さが不ぞろいに見えます。
前歯6本に歯茎の再生治療と古くなってしまった前歯のブリッジをオールセラミックで治す計画を立てました。
画面右手の犬歯に歯ぐきの再生治療を行っています。歯の長さがが元の長さになりました。
左右の犬歯の長さも同じ長さまで回復しましたので、見た目がきれいです。
ホワイトニングとオールセラミック治療を行っています。
歯ぐきの再生治療前の状態
矯正中歯茎の中から歯の根っこが透けて見えています。
歯茎と骨を再生させて厚みを出しました。
画面右の犬歯の歯茎を移植により再生しています。
画面左の犬歯の歯茎が上にあがっています。
いわゆる歯茎のやせた状態です。
歯茎の再生治療で、上の写真のように左右の犬歯の長さが同じになりました。
矯正治療が原因で歯茎が下がってしまう事があります。
お写真のケースでは歯並びは良くなっていますが,歯茎が下がってしまっています。これは,顎の骨の外に歯の根っこが移動してしまったために歯茎が無くなってしまったようです。
歯を抜かずに並べた場合によく起こります。
歯茎の移植前の状態です。下がってしまっている差し歯の部分を仮歯に変えた上で歯茎の再生治療を行います。
歯茎の移植後1週間の状態。左側に歯茎の移植を行った後少し腫れています。
この状態でもお痛みはありません。治癒の最中ですので触らないようにすることが大切です。
治癒後の状態です。
縫い後もなく綺麗な歯茎になっています。
歯茎の再生治療では、痩せて下がってしまった歯茎をもとの位置に戻します。簡単な移植を伴う処置になります。簡単な麻酔を行い1カ所30分ほどで終了します。
歯茎の下がってしまったところを移植した皮膚で覆う事で、歯茎が再生されてきます。数週間で色が落ち着いてきます。
処置後は痛みどめを通常1錠飲んでいただく程度で後は痛みを感じることは通常ありません。
薬は抗生剤をお出しします。
料金は保険がきかず通常7万7千円(税込)~となります。
無料カウンセリングで料金に関しましては詳しくご説明いたします。
成人の方が矯正治療をされる際に、歯茎が下がりやすいかの確認をされることをお勧めしております。
30歳位以上の方の7割ほどが歯周病と言われていますので、成人矯正治療をされる方の中には歯周病が進行してしまっているかもしれません。
歯周病の方は天然の歯もインプラントの歯も歯茎が下がってしまうことがあります。また、歯並びが悪い場合は特に歯茎が下がりやすくなります。
矯正治療を始める前に、歯茎が下がりにくくするために歯茎の再生治療を行うことや骨を増やす増骨処置を行ってから矯正治療を行った方が良い場合もあります。
矯正治療前に歯茎の下がってしまっている部分の歯茎を再生させます。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
歯茎が下がってしまったのを回復させる治療を希望される場合は、歯茎の再生治療を行います。
今回は歯茎の再生治療の料金をご説明いたします。
歯周病や、歯茎の薄い方など、歯茎のさがってしまった方の歯茎をもとの位置に戻す方法を歯茎の再生治療と呼んでいます。
歯茎の再生治療は保険がききません。そのため、病院によって、お値段が大きく異なります。
病院によっては、歯茎の下がっている歯1っ本単位で料金を設定しているところもありますが、その場合、歯の本数が多いと高額な治療となります。
当院では、一回の治療で再生できる範囲で、定額の治療費とさせていただいております。通常2~3本単位の治療となります。
料金は、¥77,000-(税込)となります。
歯茎の再生が必要な部分の範囲によって料金が変わりますので、歯茎の再生を希望される部分をお決めいただきます。
ただし、歯周病の進行具合で歯茎の再生ではなく、骨の再生が必要な場合もございます。骨の再生治療は、歯周病の進行によって料金が変わります。また、インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合の料金は¥110,000(税込)となります。
歯茎の再生治療の料金に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
歯茎の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングはご予約制となっております。ご予約をお取りいただいた上でご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎には下がりやすい歯茎と下がりにくい歯茎があります。基本的に歯茎が薄いと下がりやすく歯茎が厚いと下がりにくくなります。また、歯の周囲を支えている骨が薄い場合は歯茎が下がりやすくなっています。
歯茎を通して歯の根っこのふくらみが見えるような方は歯茎が薄いとお考えください。また、欠陥が透けて見える歯茎が歯の近くまである方はすでに歯茎が下がってしまっているか、今後さらに下がりやすい歯茎の典型です。
また、歯並びの悪い場合、飛び出して並んでいる歯の周囲の骨が薄い場合が多いことが知られています。飛び出している歯の歯茎はさがりやすいため、より慎重にケアをする必要があります。
歯茎が下がりやすい方は、硬い毛の歯ブラシで歯を磨いたり、ごしごし磨くだけでも歯茎が下がってしまうことがよくあります。
歯茎が薄い方は歯茎再生をして歯茎を厚くしないと将来的に歯茎が下がる可能性が高くなります。
歯茎を厚くするには移植を伴う歯茎の再生処置が必要になります。
歯茎の再生治療の流れに関しましては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
また、ただいま歯茎の再生治療に関しましてご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて歯茎の状況を確認の上治療方法のご説明をさせていただき、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03−3251−3921 0120−25−1839
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
A. はい。基本的に歯ぐきが薄い方は下がりやすく、厚い方は下がりにくいとされています。また、歯を支える骨が薄い場合も歯ぐきが下がりやすい傾向があります。
A. 歯ぐしを通して歯の根のふくらみが見える方や、血管が透けて見える方は歯ぐきが薄い典型です。この場合、歯ぐきがすでに下がっているか、今後さらに下がりやすい可能性があります。
A. はい。前に飛び出している歯の周囲は骨が薄いことが多く、その部分の歯ぐきは特に下がりやすいとされています。
A. **硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ磨くと歯ぐきが下がりやすくなります。**やわらかい毛の歯ブラシで優しく磨くことをおすすめします。
A. 歯ぐきを厚くするために、移植を伴う歯ぐきの再生治療を行うことがあります。これにより将来的な歯ぐきの下がりを防ぐ効果が期待できます。
A. 保険外診療です。
歯ぐきの再生治療(1〜3本):77,000円(税込)
A. はい。外科処置を伴うため以下のリスクがあります。
縫合が必要で、傷口が開くと出血する可能性がある
術後に腫れや痛みが出ることがある
歯周病や骨の状態によっては希望通りに回復しないことがある
当院では、止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意点を丁寧にご説明しています。
A. 骨がしっかり残っているケースでは歯ぐきの再生が可能ですが、歯周病が進行して骨が吸収している場合は回復が難しいことがあります。
A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯ぐきの状態を確認し、治療方法や費用について詳しくご説明いたします。
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921
A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)
👉 「歯ぐきが薄くて不安」「歯ぐきの下がりを予防したい」という方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。
八重歯や出っ歯など歯並びを気にされる方は多いのですが、歯並びの悪さは歯茎が下がりやすい状況を作ってしまっているのかもしれません。
八重歯や出っ歯など、歯並びから飛び出している歯の歯茎が下がりやすい傾向があるようですが、これは、歯を支える骨が薄くなりやすいために歯茎が下がりやすくなっています。
出っ歯や八重歯の歯ブラシをする際は、こすり過ぎないように丁寧に磨くことをお勧めしますが、もし歯茎が下がってしまった場合は、早めに歯茎を回復させることで、将来的な歯周病の進行を予防します。
前歯の出っ歯の部分の歯茎が下がってしまっています。奥歯の歯茎も下がっていますが、前歯の歯茎の下がりが顕著です。
こうなってしまうと前歯の歯ブラシも難しくなります。こすり過ぎてもダメですし、縦に長いので通常の横磨きでは対応できないため1本1本磨く必要があります。
歯茎の再生1週後
前歯の厚みと歯茎の位置を良い状況にするために歯茎の再生治療を行いました。
歯茎が下がりやすい方は、下がってしまっている歯茎の再生治療は奥歯に関しても歯茎の再生治療をすることをお勧めしております。
歯茎の再生治療のページトップ
歯周病は感染している場合と感染していない場合があります.
歯茎の退縮は感染していても、感染していなくてもおきます.
感染していると炎症症状があります。たとえば、歯茎から出血するとか、歯茎が腫れるという症状が出ます.
感染してしまっている場合は、歯を支えている骨の吸収がある場合が多く、骨の再生が必要になることが多いです.
また、感染していない歯茎の退縮は歯茎の再生を行うだけで歯茎が元の位置に戻ることが多いです.
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会