歯茎の下りやすさは遺伝的なものかもしれません。

歯茎が下がりやすい方、下がりにくい方がいらっしゃいます。

あなたがもし歯茎がすごく下がってしまっている場合は、よく歯茎を見てみてください。歯茎の下によく見ると赤い毛細血管が透けて見えるような場合は、非常に歯茎が薄く、歯茎が下がりやすいとお考えください。

歯茎が薄い方は、歯茎が下がらないように気をつけて歯ブラシ等を行う必要があります。ゴシゴシ歯ブラシをして歯茎を傷つけてしまうとすぐに歯茎が下がってしまうと考えてください。

また、歯茎の厚みに関しては、ご自身でコントロールすることができない、遺伝的なものと考えられております。そのため、歯茎の薄い方で歯茎が下がってしまった方は歯茎の再生治療などで歯茎の位置を元に戻すのに加えて歯茎の厚みを増して将来的に歯茎が下がらないようにすることが重要になります。

歯茎は一度下がってしまうと自然にはほぼ回復しませんので、現状以上に下がる前に歯茎の再生治療をお早めにされることが望ましいと思います。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯を抜いてインプラントにする料金よりはだいぶお安い料金となりますが、費用はかかります。料金のページをご覧ください。

歯茎の再生治療の料金のページ

また、歯茎の下りやすさを分類したメイナードの分類というものがありますので、ご参考になさってください。

下がりやすい薄い歯茎とは?

下がりやすい歯茎
下がりやすい歯茎

お写真のように、歯茎の中の血管が透けて模様のように見えている場合や、歯の根っこと思われるふくらみが歯茎の上から見える場合は歯茎が下がりやすいと考えられます。

歯茎の退縮しやすさ メイナードの分類

あなたの歯茎が退縮しやすいかどうかを知っておけば、歯茎の退縮の予防がしやすくなります。

知覚過敏を起こしやすい方などは歯茎が退縮しやすいので強く歯ブラシで歯茎をこすったりしないよう気を付けた方が良いでしょう。

歯茎の退縮ですが、歯の周りの環境によって進行が変わります。歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。

それを分類したのがメイナードの分類です。

メイナードは歯茎と骨を4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

歯茎の下がりやすさに関連するブログ

矯正治療でも下がらない歯茎の作り方

矯正後に歯茎が下がってしまった方へ

 

成人の方で、矯正治療をされる方の多くは歯茎が下がってしまいます.歯茎が下がるのは加齢現象ではなく、若くても歯茎が下がってしまう事があります.

 

下がらない歯茎、下がりにくい歯茎にするためには歯ぐきの再生治療にて歯茎の厚みを増やすか、増骨矯正法にて骨の厚みも合わせて増やす事で歯茎が下がりにくくなります.

 

矯正治療で歯茎が下がらないように。

あまりご存知の方が多くないのですが、矯正治療をすると歯茎が下がることがあります。特に成人の方の矯正治療で歯茎が下がってしまうことがよく起きます。

 

矯正治療を始めようとお考えの方は、矯正前に歯茎がさがってこないか確認してから始められた方が良いでしょう。

 

成人の方の矯正治療では、要注意です。歯を抜かずに治す場合、歯列を拡大する方法を取る場合は歯茎が下がってしまいやすくなります。そのほかには、歯が重なっているときやねじれているときは歯と歯の間の歯茎がさがりやすくなります。

 

さがりやすい場合は、治療前に増骨矯正法という方法があります。矯正前に骨を増やしてから歯を移動する方法です。骨の厚みを増やすことが可能です。

 

また必要に応じて歯茎の再生を移植を伴う方法にて行うことで、歯茎が回復します。

 

成人矯正

 

 

歯茎の再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

 

営業時間

11:00~20:00 (水曜木曜土曜は18:00まで)

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税こみ)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

歯茎の再生ブログ 歯ぐきが下がってしまったときの問題点

歯茎が下がってしまう場合がありますが、何が問題でしょうか?

 

見た目もそうですが、根っこの露出による知覚過敏の問題や、歯周病が進行してしまうリスクが高まることや、根っこの虫歯や削れてしまう問題も起こってしまいます。歯茎の下がった部分に歯周病が進行してしまうと歯を残せない場合もあります。

 


歯茎が下がる原因

歯茎の退縮
歯茎の退縮

下の前歯などの歯茎の薄い部分は、矯正治療後や合わない入れ歯を支えている場合、歯ぐきが下がってしまうことはよくあります。

 

直接的な原因は、歯並びや歯ぐきが弱い歯ぐきであることや、強い歯ブラシ圧、歯ぎしりなどが原因になります。

 

歯茎が一度下がると自然には元に戻らないうえ、薄い歯茎の部分はさらに下がってしまう可能性があります。

 

歯ぐきが下がってしまった場合、歯の根っこの柔らかい部分が露出してしまうために虫歯や、歯周病、知覚過敏になりやすくなります。見た目の問題以上に歯にダメージが起きてしまう問題が出てきます。

 

歯ぐきを再生させることで歯茎を健康な状態に戻します。下がったままにしないことで歯の健康を保ちます。

 

歯茎再生のページ

 

歯並びの悪い部分の歯茎の再生は通常のはならびに比べて難しい場合が多いのです。骨が無い分多めに歯茎を入れる必要があります。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

下の前歯の歯茎はよく下がってしまいます.

あなたの下の前歯の歯茎が下がってしまっていませんか?

 

下の前歯は見えないから、歯茎が下がってしまっても気にならないと言う方でも、歯が抜けてしまうリスクが高くなってしまう事を知ってしまったら、放置しておけないとお考えになるかもしれません.

 

下の前歯の歯茎が下がり続けてしまっている場合は要注意ですので、お早めにご相談ください.

 


歯茎の下がりやすい場所

下の前歯の歯茎が下がったというケースが一番起こりやすいケースとなります。

 

下の前歯の歯茎や歯を支えている骨がお口の中で一番薄いために最も歯茎の下がりやすい部分となります.

 

丁寧な歯ブラシの方法を身につける必要があります。ただ、下がってしまった歯茎は自然に回復しません。回復させるには歯茎の再生治療が必要になります.

下の前歯の歯茎の再生ケース

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がった状態

下の前歯の歯茎は薄い場合が多く、特に歯並びが悪いと大きく歯茎が下がってしまう事が多いようです.

 

お写真のケースでは、歯茎が薄く下がった歯茎の部分に汚れが付いて色が変わってしまっています.こういったケースは歯茎の再生治療を行う事で歯茎を回復する事ができます.

続きを読む

矯正後の歯茎の退縮を歯ぐきの再生で治したケース

矯正治療の後歯茎が下がる事が最近知られてきています.何となく歯が長くなってしまったと言う場合と、明らかに下がってしまって見た目じょう気になってしまうと言う場合もあります。

 

特に歯茎の粘膜に至る歯茎の退縮に関しましては早めに治した方が良いとご説明させていただいております.

 

矯正専門医の先生からのご紹介をいただく事もあります.

 

矯正後の歯茎の退縮治療ケース

矯正治療後の歯茎の退縮
矯正治療後の歯茎の退縮

矯正治療後にきれいな歯並びになったと言う事ですが,歯茎が下がってしまい、治療のご紹介をいただきました.

歯茎の退縮は歯茎の粘膜に達していますので歯磨きが困難になってしまう事、さらに退縮が進行する可能性がある事、見た目を考えると歯茎をもとの状態に回復される事がおすすめとなります.

矯正治療後の歯茎の退縮
矯正治療後の歯茎の退縮

2週間後の状態。前歯4本のはぐきがたい祝してしまった部分を移植を伴う歯ぐきの再生治療にて治療を行っております.治癒経過は良好です.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


続きを読む

奥歯の歯ぐきの再生治療

奥歯の歯茎が下がってしまった・・・・どうしよう。

 

とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?奥歯の歯茎が下がってしまって、歯医者さんに相談されても、様子を見ましょうと言われてしまうことが多く、下がった歯茎をどうして良いかわからないでしょうから、ご心配をされている場合が多いようです。


奥歯の歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療をご紹介

奥歯の歯茎が下がる
奥歯の歯茎が下がる

奥歯の歯茎が下がってしまう事があります.奥歯の歯茎が下がってしまうと、歯周病が悪化してしまう可能性が高くなってしまいます.歯を守るためにも歯茎を再生させる方が良いでしょう。

奥歯の歯ぐきの再生治療後の状態
奥歯の歯ぐきの再生治療後の状態

奥歯の歯ぐきの再生治療後の状態。下がってしまっていた歯茎が回復しています.

 

歯ぐきの再生治療のページ


続きを読む